Ch. Lanessan
シャトー・ラネッサン



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | Ch. Lanessan |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Haut Médoc |
生産者 | |
品種 | Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Merlot (メルロ), Cabernet Franc (カベルネ・フラン), Petit Verdot (プティ・ヴェルド) |
スタイル | Red Wine |
口コミ1102件
2023/09/12
(2009)
松江市のワインバーにて。こちらのお店はイタリアやフランスのちょっと時を経たものが多いとのこと。 こちらは2009年のもの。2003年のワイン(こっちは名前分からず)と飲み比べ。フルーティな感じとブランデーのような熟成香。キャラメルっぽさも。2003なんの方はキノコっぽい感じもあり、色も茶色っぽい。いつも若いワインばかりなので、気持ちは新鮮になりました。
2023/08/06
(2017)
価格:2,250円(ボトル / ショップ)
★3.7 黒ベリー、プルーン 樽、腐葉土 カカオ 重めのアタック ボルドーらしいドライな味わいですが、酸味が少しある分果実味を感じました。 後味にはカカオっぽさがあります。 安定感のあるおいしさです。 間違って2本買ってたので、もう一本はしばらく寝かしときます(´ཀ` )
2023/07/30
東急町田
2023/07/04
(2015)
ワイン好きな人をお招きしたのでご挨拶ワイン〜 半月くらい前なので備忘録として。 安心と信頼のラネッサンの美味しさでいつも感謝ですね。
2023/06/25
(2012)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ナスキロ焼きにあう〜
2023/05/19
(2016)
新めのラネッサン〜( 'ω') 色は濃くて暗いルビー。 香りはブラックベリー、カシス、樽、プラム、かすかにブルーベリー。 味は程よい重さと果実味に優しい酸味となめらかめでボリュームのあるタンニンでバランス良いおいしさ〜 良いボルドー( ˘ω˘ )
2023/04/19
(1999)
すっかり間隔を空けてしまいました。 前回の続きです。 赤ワインはボルドー サンジュリアンに近いプチ・シャトー ラネッサン1999です。 レンガ色がかった外観で古酒とわかります。強く濃い色というよりは薄い印象。(ココ、ブラインドを外しポイント) 黒系果実も香りますが、熟成香がプンプン。干し肉、スパイス、スーボワ、うーん!アーシー!ドライトマトのニュアンス(ココもブラインド外しポイント)も。味わいは酸もあり、タンニンもありますが、そこまでのインパクトはありません。 中程度の外観とドライトマトの香り。私の外し方にお気づきの方もいらっしゃると思いますが、サンジョベーゼに舵を切りました(*゚∀゚*) 稚拙な分析は見事に砕かれました。かわいそうな私をナイスで優しいフォローをしてくれるイケメン店主さま♡ ブラインドなんて嫌いです!さぁ!食べましょう!! リクエストした生ハムやチーズ、メインは鹿のパイ包み、デザートはブリオッシュまるごとサバラン!もうコレは追いシャンしかありません✨ 美味しかったー♡ すぐにリピートしたくなる大好きなお店で、美味しく楽しい時間を過ごしました(^^)
2023/03/05
(2017)
口当たりのいい酸味 まろやかなタンニン ブラックベリーとかのジャム 美味しい
2023/02/24
酸っぱいチェリー、木質、ピーチの様な柔らかさ、黒胡椒を優しく、ユリの花粉や柔らかい花。 全体的にサラリとした質感、口内を薄くコーティングし程良い刺激感のタンニンに馴染んだ程良い丸みの有る酸味に少々蜜感が有る甘味が二つの間を繋ぐ。3.4 [本日の料理] 久しぶりのおにきゅ٩( 'ω' )و 他にはチーズなど。
2023/02/14
(2015)
7月か8月にオープンして 12月に閉店してしまったフレスコ… 長野の中小規模ワイナリーの 品揃えが良かったので けっこう頻繁に行ってたのに 残念… (。ŏ﹏ŏ) ワインに関しては #概要欄にて
2023/02/09
(2013)
今回は「たまやま、たまボル」 たまにはやまやでボルドー(笑) 2013シャトー・ラネッサン コルクはDIAMでしたが、数字記載なし。 セパージュとしては透明感があり、赤みも窺えて熟成している印象。 香りは繊細というか控えめに黒系果実、シダー、樽等。 味わいはミディアムボディで極めてドライ。 経年で収斂性は感じませんが、元々豊富ではなさそうな果実味も削ぎ落とされて享楽的なところが少なくストイックな印象。 グラスの残り香には微かに紹興酒のようなニュアンスがあり、お手頃ながら積極的にリピートしたいワインではない感じです。 とは言いつつ、平日に飲んでしまったのでグラス2杯程に押さえて3~4日かけて飲みたいと思います。 【2/9 2日目】 少し甘さが出てきて初日よりも良い感じでした。 グラス2杯程もう1日置いてみます。 【2/10 3日目】 最後のグラス2杯。 3日目にして少し酸味が出てきました。 酸性人には悪くないですね。 それ以外はあまり変わらず、澱もありますが気になる程ではなく、最後まで飲み干せました。 ドライで素っ気ない印象ですが、スカスカというのとも違いますし、それがこのワインの個性なのでしょう。 【ショップ情報】 オー・メドックのキュサック-フォール-メドックという小さい町に広がる22ヘクタールの自社畑は、1793年から200年以上ずっと変わらずデルボ-ブテイエ家が所有しています。ワインはクリュ・ブルジョワ級に格付けされています。 シャトー・ラネッサンは色々な意味で衝撃的で、通常、男性社会と思われているワイン業界の中では珍しく、2009年からPaz Espejo女史がディレクターとして牽引しています。現在、ラネッサンはモダンで最新鋭の設備を整えつつも、シャトーに踏み入れた瞬間、伝統が染み渡っていて、また新たな未来へと踏み出していることを確信できます。今日、シャトー・ラトゥールを含め、オー・メドックの多くのシャトーが多国籍企業や保険会社の所有となっているなか、このくらいの規模でずっと変わらずに一家が所有するというのは稀有なものとなってきました。 これはワインの品質にも如実に表れ、ラネッサンのワインはチームや一家の情熱や活力の証となっています。 「ラネッサンの本当にラッキーなことに群を抜きんでたテロワールを持っているのです」とシャトー・ラネッサンのディレクター、Paz Espejo女史がいう通り、畑はサン・ジュリアン格付第二級シャトー・グリュオ・ラローズと目と鼻の先にあるほど、メドック格付シャトーに囲まれた場所にあり、その品質もクリュ・ブルジョワの中では秀逸です。 品種(栽培比率) カベルネ・ソーヴィニョン60%、メルロー35%、プティ・ヴェルド4%、カベルネ・フラン1% 【その他】 先日の朝焼け。 またサンピラー(太陽柱)っぽくなりましたが、この前のような見事なサンピラーにはなりませんでした。 先週の日曜に購入したスイーツ。
2023/02/02
自宅飲み、 ザ、ボルドーという感じのワインでした。
2023/01/25
(2015)
価格:2,728円(ボトル / ショップ)
カシス、プラム、シダー、樽 王道ボルドーの味わい 繊細さはないが、わかりやすいボルドーを飲みたいときには価格も手頃でオススメできる
2023/01/09
シャトー・ラネッサン 2008年
2023/01/03
栓はDIAM 香りはベリー系メイン しっかりした香り 味は甘味はあまりなく、酸味が程よくしっかりしている バニラの風味も少しある しっかりした味わいだが重くはなく、バランスがいい
2022/12/24
(2009)
3本目! 大好きラネッサン! しかもワインにハマるきっかけになった2009でビンテージも合わせてみました。 5年ぶりかな? 色はガーネット。 香りは黒系果実、樽、干し葡萄、少し青さも。 味はドライで程よい果実味、タンニン、酸味で美味しい。。。 やっぱりボルドーが好きというか安心。。。 味わい、コスパどれをとってもバランスいい!とりあえず手持ちにしたくなる安心の1本。
2022/11/15
(2007)
古い花の香り。テイスティングしてもらった方が良かったのかな。 味わいはいろいろバランスが取れているのだとは思う。
2022/11/08
(2015)
価格:2,618円(ボトル / ショップ)
久しぶりに飲んだ気がするCPワインのラネッサン。安っぽさはなくちゃんとした辛口のつくり。変な甘みもない。ただ旨味や深みみたいなのもあまりなく、辛口です。っていう感じの味でした。うきうきワインの玉手箱で2618円(税込み)。88点。こんなもんかな。
2022/11/06
(2016)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
2016 オー・メドック
2022/10/30
こちらはレンガ色を帯び始めていて出汁感が強く感じました。
2022/10/23
シャトー・ラネッサン1994。ラネッサンは大好きなワインで、デイリーで買える値段で魅力的である。今回はラネッサンの1994をケース買いした。ほぼ博打であるが、六本で送料込み7000円なら文句はいえまい。 コルクの状態からしてリコルクされているようだが…そんなことはあり得るのだろうか。飲んでみて、悪くはない。ただ、三十年近いボルドーは良くも悪くも何らかの個性が強く出るものだと思っていたが、長熟というほどの様子もない若干の熟成程度で、やや可があり不可はない。怪しい感じである。一本1000円前半と考えると十分お得ではあるが。
2022/10/15
(2015)
10月のショップ試飲その9。 ラネッサンのファースト。 スペシャルティコーヒー。 スマート、酸星人。 セカンドより上品だが…
2022/10/14
(1998)
たまにこの熟成の枯れ感と焼き茄子の香ばしさを合わせたくなる
2022/10/12
(1997)
この日は自宅で。 恐らく20年以上前に購入したChateau Lanessan 1997。 それでもまだ若さがあり、全く枯れた風味はない。 97らしいタンニンがあったが時間と共に丸くなってまとまる。 今の造りより堅牢で粗さがあった時代だか、今飲めばこの日のメイン和牛のハネシタの様に脂が強めの肉料理には良く合うと思う。
2022/09/28
(2007)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
インポーターさんに今飲み頃のワインを伺いオススメされたワイン。07年は目立つビンテージではないが造り手さんのレベルが高く非常に良い状態とのこと。 熟した香り、口当たりジューシーしっかりとした酸味とややスパイシーさを感じる味わいです。 複雑さもあり味の濃い肉と一緒に頂くと尚、美味しさに深みが増します。
2022/09/03
(2007)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
愛しのラネッサン( ˘3˘ ) 色は落ち着き始めたようなガーネット。 香りは黒系果実、ラズベリー、樽がメインに胡椒、タバコ感もあるような。 味はかなりドライ、果実味は控えめで酸味がしっかりしててなめらかなタンニンで全体的にフラットな印象。余韻はアルコールによる広がりがあって心地良い。 飲んでて徐々に果実味出てきたけど、温度が合っていないのか閉じ気味だったのか、明日にさらなる期待を。。。 ビンテージ違いとか色々飲むようになって味覚が変わってか、自分の知ってるラネッサンじゃなくて驚き。 2日目で結構果実味出てきてだいぶ良くなって安心( ´∀`) 長期的な飲み頃もあれば短期的や飲み頃もあるんだなーって思ったり。
2022/09/03
(2018)
ラベル変わる前までが美味かった よせすぎ!
2022/07/22
(2012)
価格:3,000円(ボトル / ショップ)
シャトー・ラネッサン ボルドー メドック地区 葡萄品種 カベルネ ソーヴィニヨン51% メルロ40% プティ ヴェルド9% ブラックベリーやシナモンの様な香りで 良い香り。 飲むと酸味と甘すぎないコクのあるチェリー の様な…普通に美味しいと思った。 時間経過で少しずつ変化して行き 枯れた風味と少し苦味。 プラスタンニンのバランスがいい感じで 好み。 少し早いですが土用の丑の日を 楽しみました。 鰻の蒲焼きとボルドーワイン。 美味しかったです♪
2022/07/22
(2008)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
何で評価3.08…もうちょい評価あっても良いのでわ。樽先行でプルーン、食べたことないけどブラックベリー、チェリー。落ち着いたタンニンと少しの酸味。もしかしてヴィンテージで味がかなり変わるのかな?円安で数ヶ月前の値段より上がっていて残念。
2022/07/15
(2012)
2012年ラネッサン。意外に熟した果実香。ガーネット色の若さも感じる重厚なワイン、シンプルに美味い。