


| 味わい | 
 | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 香り | 
| ワイン名 | Ceraudo Imyr | 
|---|---|
| 生産地 | Italy > Calabria | 
| 生産者 | |
| 品種 | Chardonnay (シャルドネ) | 
| スタイル | White Wine | 

2025/09/10
(2023)
9/9と9/11、イブラギさんの2夜のコンサートのため上京。 コンサート後、10時前、夜遅くまでやっているイタリアンに再訪。 パスタに合わせて、グラスで白

2024/04/24
(2022)
南イタリアの温かい土地で育ったシャルドネ 樽感強い 凝縮感 アルコールも強く感じるが 酸もしっかりあるのでもたっとしない 香りの強さ 強い トロピカルフルーツの特徴が強いが スパイスのニュアンス、濡れた石のようなミネラル感もあって複雑性がありgood 余韻 長い 香りの印象は Montrachetと似ている パーフェクト? 品質評価 素晴らしい 好きな白 料理によっても表情を変えそう 濃厚なホワイトソースやクリーム系の料理に合わせたい
2022/04/10
サローネ東京

2021/12/23
(2020)
ウミリアクリスマスディナー プリモ2品目 丹波産イノシシのラグーパスタ ブッラータチーズと共に… まず香りの多さに感動。 ナッツなどの香ばしさと微かな樽香。 熟成感がしっかりと感じられる。 味わいは口当たり滑らかでナッツのような香ばしさが白ワインというのが信じられないくらいの濃厚な味わい。

2021/11/11
(2018)
イタリア南西部のカラブリア州、チェラウド イミル2018をグラスで。シャルドネ100%。 色味はかなり濃いイエロー、香りは赤リンゴにグレープフルーツのニュアンス、蜂蜜に白い花、ナッツやバニラが豊かに香る。 飲み口は厚みある果実味に程よい酸味のバランス。南方らしい果実主体の陽気なシャルドネだが、ニューワールドよりは酸味が綺麗に入っているので、グラスでこっくりと頂ける。 イタリアは21州全てでワインが生産され、それぞれがどれも個性を持っているのが面白いわけだが、なかなかカラブリア州のワインには巡り合わない。 実際、これまでの自分の記録の中でカラブリア産は赤が1回のみで、初カラブリアの白ワインだが、やはりイタリア南部らしく人懐こく陽気で楽しくも美味いワイン。

2020/11/10
樽シャルです!

2018/04/25
(2015)
麦藁イエローに熟した桃、メロンの香り トースト、ヴァニラ香 酸とアフターにミネラル 葡萄はソフトプレスにて圧搾を行い、2℃までマストを冷し、新フレンチバリックにて20日間醗酵を行います。醗酵後5ヶ月間毎朝一回バトナージュを行い、その後マロラクティック醗酵、熟成も同バリックにて行います。新フレンチバリック5ヶ月熟成後、瓶熟3ヶ月。 外観は濃いレモンイエロー。ユリやオレンジ、ミントに蜂蜜、ナッツ等複雑なアロマ。口中でもミントの風味が繰り返し感じられ口当たりは温かみのあるまったりとしている。南伊のワインらしく力強く濃厚で余韻も非常に長い。

2018/03/11
IMYR - CERAUDO シャルドネ 100% 柑橘、花、ナッツの複雑な香りがあり、蜂蜜を思わせるトロリとした舌触りが印象的。

2016/07/31
サルーチェ/Saluce 、六本木。グラスでメインの魚と。

2016/03/21
725hkd at 121BC resto in HK 値段の割には点数の上がらないワインでした。 オーガニックグレープを使ったワイン。

2016/02/27
シチリアの白。こってり濃厚で果実味もあり、南の陽気な白ワインという感じで美味しかったです。

2015/12/07
(2014)
いつものイタリアンにて。店員さんのお勧め1本目。 開けたては酸味が若干気になりましたが、甘くてフルーティ^ ^。シャルドネというから驚き。南いたララァのワインだそうです。

2015/11/30
お連れサマのリクエスト通りのワイン☆ ハチミツ色のシャルドネ CHIMERAサンに行きたいと思った理由の1つ 京都・亀岡産キメラ専用チェリバレー窒息鴨 鴨独特の旨み それも良い部分だけが増幅されたような 深く濃ゆーい鴨♥ ラストまで美味しく完食 京都のお気に入りレストラン また1つ増えました☆★

2015/07/11
(2013)
深夜のレガーメ、2杯目☆ めちゃレモンのトロ濃い香り! これは面白い♫

2015/04/19
(2005)
2015現在、05旨し!

2024/09/09

2022/12/22

2022/09/22

2021/04/19
(2018)

2020/11/04
(2017)

2019/12/09

2019/11/16

2019/09/05
(2018)

2019/07/26
(2010)

2019/05/27

2019/05/01

2019/04/10

2019/01/13

2018/04/23
2018/02/17