Bibi Graetz Casamatta Rosso
ビービー・グラーツ カザマッタ ロッソ



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | Bibi Graetz Casamatta Rosso |
---|---|
生産地 | Italy > Toscana |
生産者 | |
品種 | Sangiovese (サンジョヴェーゼ) |
スタイル | Red Wine |
口コミ619件
2022/11/26
(2018)
ビービー・グラーツ カザマッタ 2018 かなり冷えての提供でしたが、飲みやすくはありました。 久しぶり、2回目です
2022/06/13
値段なりにまとまった味わい
2022/04/09
(2018)
コルトン グラン・クリュ 赤白飲み比べなんて豪勢なことやっちゃった後、家に帰ってほっこりワイン。 またコレお詫びしないといけないサンジョベーゼ案件。 ほんまに何回もしつこいけど、ソアヴェとキャンティ(ついてはサンジョベ)は、昔飲んだお安いヤツで、 ソアヴェ→むっちゃ酸っぱいブルッと身震いするくらい。 キャンティ→うっすくて、なんか変に甘酸っぱい。次の日まで気持ち悪い。 ってな経験してから随分避けてた、ってか、ものすごい偏見の目で見てたんである。 ところが最近になって、どっちも何コレ全然ちゃうやん、むちゃ美味しい。昔飲んだあれはなんやったんや。 あれ?ちょっと返して避けてたこの時間。 と、まぁ勝手な自分の思い込みに腹立てて、地団駄踏んで床抜けそうなんである。 そんな中、ビービーグラーツのカザマッタ。カルトワインのテスタマッサはちょい無理やけど、これなら買えるぞ小市民。 以前飲んだ白のヴェルメンティーノが美味しくて、その時赤も買おうとしたんやけど、あら、赤はサンジョベやん。 と、スルーしてしまって随分経つ。で、めでたく涙の和解を果たした今、お詫びのつもりでポチッてみた。なんか簡単で申し訳ない。 カザマッタ ロッソ 2018 ビービー グラーツ 色は少し黒が入った、薄いけどトーンの暗いルビー色。ちょっと曇った液面。 口に入れてビックリ。 キュッとした酸味を想像してたのに、するりと入ってきたとたんブワッと広がる香ばしくて熟れた黒果実の濃い果実味と甘やかな雰囲気。スパイスのニュアンスもあって深みがある。なんとなく南の方の感じ。 うわコレ何、誰なん? 和解したキャンティとも違う。後味に黒蜜のような深い甘みが残る。 サンジョベーゼがこんなに凝縮感たっぷりになるのねーとびっくり。それがまた重くならずに上品さを保ってるってミラクル。 これいい〜おいし〜また買おう。 買いやすいお値段も素晴らしい、小市民。 グラン・クリュも素晴らしいけど、あれはやっぱりEさんのサロンみたいなことで頂くもの。 家のソファーの背にだら〜んともたれかかって、ぼーっとリラックスしながら(要はダラダラしながら)飲むんやったら、こういう親しみやすいワインが良いです小市民。 やっぱりイタリアは親近感湧くわ。なぁP君。
2022/03/31
前飲んだ時より 良く感じない
2022/02/22
価格:1,100円(ボトル / ショップ)
サンジョヴェーゼ100%ワイン スパイシーな香り 淡い紫色で口当たりはまろやか 軽いと感じるが果実感と程よい渋みがある イタリアワインは濃厚なイメージがあるが、このワインは柔らかいイメージ この価格でこの味はすごいありがたい
2022/02/06
(2018)
バナナ畑で捕まえて トロピカル感あるがなんか複雑さ 少しオレンジ色
2022/02/02
(2018)
イタリアワインは親しみやすく そしてそれぞれの個性も強くて エチケットもスタイリッシュ◎ ベッレンダとカザマッタの2本 酸味や渋味、果実味とか甘味も バランスが良くて大好きな感じ ただ悪いのは私のセレクション 飽きやすい自身の性分を忘れて 似たものを続けてしまったのは …ちょっと失敗×
2021/12/29
(2018)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
久々に飲んだビービー・グラーツのカザマッタ! 自分が最初にちゃんと味わったイタリアワイン。思い入れのあるワイン。年末のグータラ晩酌に! 色は全体的に琥珀色がかった紫。 サンジョベーゼらしいストロベリーやチェリーの甘酸っぱさに、クローブの香りやスモーキーな樽香。梅っぽくもある。 そしてややトガった渋味とスパイシー感。 カジュアルな雰囲気の一本で、同じくカジュアルな料理やおつまみにはとっても良い! つまり、安い生ハム、ピザポテトとも合うということです。おいしー!
2021/11/23
トスカーナのデイリー定番 Newグラスも、なかなか良いですぞ! 少し長っぽそいグラスだけど、、、 美味しゅうございます\(^o^)/
2021/11/10
(2018)
久々に飲んだ。これが2000円なら特段目新しさなし。1000円後半ならややお得か。でもこれは1000円前半。なかなかないと思う。サンジョベーゼの個性が出ていて、嫌らしく自分を主張しない。1000円台の安ウマチリカベなんてものより品が良くて、疲れさせもしない。リラックスさせつつ無駄に考えさせない包容力があり、デイリーワインの模範。
2021/10/06
ちょっと久しぶりのカザマッタロッソ。いつもながら新樽の清々しい香り、赤果実の軽やかなニュアンスが楽しめた。 フリッジ茄子のボロネーゼソース温玉乗せ、サラダほうれん草とアボガドのサラダ。
2021/10/05
価格:1,750円(ボトル / レストラン)
ビービー・グラーツ カザマッタ ロッソ デキャンタで。
2021/08/12
(2018)
香り: ジビエ。 香りはあまり強くない。 味わい: ラズベリー系 軽いけど渋みはちょっとある 余韻長い。 伸びのある酸味 まろやかな舌触り。 色: 淡い紫(ちょっと茶色)
2021/07/16
(2018)
少しオレンジかがった淡い紫色。ベリーや柑橘系な香りがするけれど、わりとマイルドな舌触り。
2021/06/27
(2018)
サンジョベーゼ100%。バランスが良く食事ワインでいただきました。
2021/06/26
(2018)
思ったより色薄め。スワリング前は香りが弱い?果実感あって甘味と酸味のバランスがめっちゃいい。良いんに爽やかさ?渋みが軽くあっていい残り方。
2021/06/02
(2018)
価格:1,210円(ボトル / ショップ)
カザマッタ・ロッソ・ビービー・グラーツ! イタリア・トスカーナの芸術家であるビービー・グラーツがつくるワイン! サンジョヴェーゼの酸味が心地よい!
2021/04/12
(2018)
最近お高いワインばかりだったので、気軽に毎日飲めそうなものを探して。 薄め、褐色。 注いだ時からカシスの香り。 値段としては充分かと思う。 がぶ飲みできる安心感。 美味しいし。 まろやかさ、甘み、深み、ちょうど良い。気軽な感じがカジュアルな食事に合いそう。
2021/04/11
甘み少なめ
2021/03/05
カザマッタが出てくる蛇口が欲しい、と思いながら今夜も飲んでしまいました。ミートボールとキャベツのトマトソース煮、って言われたら真っ先に思い浮かぶのがこのワインだったのです。この献立にマッチする他の選択肢をご教授願えますか? ブルーチーズ、オリーブ、グリーンサラダ、水抜きヨーグルト、ライ麦パン、ミートボールとキャベツのトマトソース煮。
2021/03/03
(2018)
待ち望んだイタリアワイン。コープでとうとう見つけた。ひな祭りの食事に合わせて。 透き通った深めのルビー色。 甘酸っぱい果実の香りが、注いだ瞬間に華やかに広がる。 チェリーやラズベリーみたいな爽やかな甘味とジューシーな酸っぱさの後に、まろやかな渋みが舌の奥を通る。なんと言ってもこの香り、酸味、渋みのバランスがちょうど良くて、飲んでいて飽きが来ない。 イタリアワインの陽気さというのがよく分かる一本でした。これで1500円は本当にリーズナブル。
2021/02/23
超安定のトスカーナのサンジョベーゼ100%だけどキャンティではない赤ワイン。僕の中では最も信頼できるキャンティ、という位置付けですが。 サラダホウレンソウとモッツァレラとプチトマトのサラダ、アーティチョークのオイル漬け、オリーブ、そしてタンドリーチキン。
2021/02/11
価格:~ 999円(ボトル / ショップ)
在庫処分されていたのを購入。 少し甘めでやさしい酸味。 チェリーや木苺、樽の香りがバランス良く調和して、なかなか美味しい。
2021/02/09
(2018)
酸味とかタンニンとか、バランスが良い感じ。
2021/02/07
(2018)
シルキーで果実味も豊富、樽の香りも良い感じで深みも感じるめちゃウマワイン。イタリアワインだけに軽め、甘めだが、その分シチュエーションを選ばず気軽に飲めるオールマイティワインだと思う。
2021/01/16
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
ブラックペッパーみたいな香りかな。飲み口はドライ。思ったよりは軽く感じる、タンニン酸味は嫌いじゃない。でもなんか物足りない。
2021/01/13
(2018)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
巷で評判良かったカザマッタを飲んでみました。 色は透明なピノみたいなルビー色。 ライト寄りのミディアム。 香りの立ち上がりは感じません。 飲めば、赤系果実の柔らかいフルーティな味わい、特にフレッシュなイチゴ感が好きな感じ。 少しの樽香も感じます。 アフターは、すこーしのイチゴ笑。
2021/01/12
(2018)
久々にカザマッタですが、以前に最後に飲んだNVが、醤油みたいな感じで、あまりいい印象じゃなかったので、しばらくご無沙汰していました。 しかし、とあるスーパーでお買い得品のシールが貼ってあり、夏目アンダーだったので、デイリーにと買ってみました。 2018ヴィンテージのこちら。チェリーとキュートなベリー、ほどよい樽感が心地よいミディアムボディ。 流石だ。 いいんじゃないか。 いや、美味いでしょ。 あ、美味い。 リピありでしょ。 と、独り言(笑)
2020/11/23
安定のカザマッタ、今夜も活躍。 グリル鶏のしょうゆ鍋。
2020/11/22
リピート。暗い赤紫色。黒い果実と樽香。チョコレートのニュアンス。穏やかな酸味とタンニン、程よい甘さ。同じシリーズでは白より赤が好み。