Beau Paysage Tsugane La Montagne
ボー・ペイサージュ ツガネ ラ・モンターニュ



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | Beau Paysage Tsugane La Montagne |
---|---|
生産地 | Japan > Yamanashi |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ) |
スタイル | Red Wine |
口コミ563件
2022/12/29
(2018)
過去アップ お家で鰻
2022/12/25
わたしの持参ワイン、ボーペイサージュのラモンターニュ、メルローです。ポーペのピノはあまり好みじゃ無いですがこれはとても美味しいです。
2022/12/04
(2014)
ワイン会への持ち込みワイン、その弐! ボーヘイサージュらしい独特の香り。茎っぽい。 色合いは薄めで、味わいは軽やか。良い感じに熟成してました。 こちら、赤ですが魚と合いますね ( ^ω^ )
2022/11/22
(2020)
価格:4,510円(ボトル / ショップ)
まだ若いけれど青い茎の香りから始まり、なぜだか直ぐに炭火焼きの香ばしい香りに発展して(笑) 赤とも黒とも言えないボーペイサージュ的な果実の香りと一緒になってとても良く香ります♪ これって部屋に漂っている鮭の西京焼きの香ばしい香りとワインの香りが共鳴しているからなのかもしれないですね♪ これに美味しい豚汁があったら、もう最高なんだけどなぁ~♪ 本当に和の食事に合うんですよね♪
2022/11/08
(2017)
リリース直後あたりの方が熟成感あって驚き。だけど、味も香りもほんと素晴らしい。
2022/10/28
(2020)
ボー・ペイサージュ ツガネ ラ・モンターニュ 2020 ご無沙汰しておりました(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ* 久しぶりの投稿です♪ 飲んでみたかったボー・ペイサージュさんのラ・モンターニュ♪ 嬉しいことがあったので、昨日徒歩圏内のボー・ペイサージュさんのワインが飲めるワインバーへ一人で飲みに行きました♡ (ボー・ペイサージュさんのホームページで知りました) お店の方に、一人で来店なのにボトルを頼んだので驚かれました(^^) とても美しいお色です(ღꈍ◡ꈍღ) でも、私のお写真の撮り方が…。 かなり微妙…。 お店ももう少しオシャレです(^ー^;) 一度、しかもピノ・ノワールしか飲んでいないけれど、ボー・ペイサージュさんの香りがします(ღˇᴗˇ)。o♡ 口に含むと、 美味しい。 涙が出そうになるほど美味しい。 「これはメルロ?」 とお店の方に尋ねると、 「ブラインドで出されたら、ピノ・ノワールと間違えるかもしれない」 「2020で若いけれど、美味しいでしょう♪」 と仰っておられました。 今まで頂いたメルロのお味ではなくて、、、 言葉にはできません。 自宅のセラーに同じ2020が一本あるので、何年かしたら開けてみたいと思います。 楽しみです♡ またヴィニカを再開させて頂きます♪ 今まで、滝行の様なワインの修行をしておりました(^^) 次回の投稿からは、投稿溜めちゃったシリーズになります。 また、宜しくお願いします(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚
2022/09/30
(2019)
価格:4,730円(ボトル / ショップ)
昨年の4月にリリースされた ’19 の la montagne Alc 12% この年からノマコルクに変わったんですね♪ 香りはまだ閉じ気味ですが、それでもやっぱりボーペイサージュの香り。 口に含むと香りの印象よりもさらにしっかりとボーペイサージュの味わいです。 この年はとても恵まれた年なんだそうです♪ やはり飲むのは早かったかな、、それでもとても美味しいですけど! 恵まれた年のワインは確かに美味しいのかもしれません。 でも、とても厳しかったという年のワインも同じくらいに美味しくて好きです。 もしかしたら、そちらの方が好きなのかもしれないと思うこともありますけどね♪(笑) 味噌と肉や、味噌と魚のような料理との組み合わせが一番合うような気がします♪
2022/09/25
(2019)
ボー ペイサージュ ツガネ ラ モンターニュ 2019 圧倒的な感じ
2022/09/05
(2019)
ガタヴァン2022⑥ラスト 最後はやっぱり赤ですね♡ ご一緒したヴィニカーさんから ポーペイサージュ、飲めましたよ!と 貴重な情報を教えていただき 出会えました✨ ボー・ペイサージュ ツガネ ラ・モンターニュ 2019 まずはほんの少し香りを受け取って ...言葉は不用( ´艸`)ウットリ... いつまでもこの麗しいアロマに 浸っていたい気持ちもするけれど ひとくち飲むと、なお幸せ♡ 思いがけず3人で沢山おしゃべりして とっても楽しかった〜 お別れにはスタさんにも バイバイしてもらいました! 外飲み、大満喫の秋のお休みでした〜
2022/09/03
(2016)
ワインピクニック前夜祭兼居酒屋5周年記念持ち寄りワイン会にて 東京からいらしたご夫妻が持ち寄ってくれたものです。 なんでも100本ぐらい持っているとか。。。 すごい。 北海道ではまず手に入らないものです。 別次元のワインだという認識でみなさん一致しました。 メルローとは思えない味 複雑な香り、ちょっと石油っぽい感じもあります。 鄙びた感じはまるでフランスのワインのようでした。 お食事の写真は栗山町菅野牧園産黒毛和種のローストビーフ手稲産ブラックベリーのソース 釧路産炭焼きタコの黒珊瑚の大葉ソース
2022/08/27
(2017)
やっぱり最高。色あいからの期待値がすごいの香り味ともに期待を裏切りない。日本最高峰のワイナリーで間違いないナリー
2022/07/29
(2020)
某ショップの店頭試飲で見つけました。 初めてのポーペイサージュ 一体どんだけ凄いんだと疑問に思ってましたが、凄いですね、これ。 色は電球の光に透かすと美しいルビー色 香りはスパイシーであるがミントのような爽やかさ 味はメルローによくある重さとタンニンの渋さがほとんどなく、赤にしてはかなり軽めでスッキリとした味わい。 もっと置くと濃くなって美味しそうだけど、若いからと言って閉じている感じはあまりなかったです。 自宅にある違うビンテージを飲む時が楽しみです。
2022/06/21
日本ワインが続きます(◍︎˃̶ᗜ˂̶◍︎)✩︎ いつ飲んでも美味しい。
2022/06/15
(2014)
いつかやろうとおもってたやつ❗️ウスケボーイズ飲み比べ✨ 豪華だ(*´-`) ラズベリー、ブルーベリー、ブラックベリー、ブラックチェリーなどフレッシュな果実の香り タカヒコさんのピノと通ずる出汁感や梅のような香り 香りがヤバい、これもめちゃくちゃ好き 繊細、でもしっかり芯のある味わい余韻も長い〜♪ 美味いな〜(ノ_<)✨普通に買えたらな〜(><)
2022/05/16
(2012)
日本ワイン古酒の会。 店主が取り置いていた古酒ワインの会。 一番の好みはこのボーペイサージュ ラ モンターニュ2012年。 凝縮感のある果実みが素晴らしく、ずっと楽しんでいられる味わいだった♬ 次に城戸さんのプライベートリザーブ2012年。 そしてそれほど古くはないけどグランドコリーヌさんの小公子2017年。 初めて頂く山葡萄ワインにポテンシャルを強く感じた! 総じて10年以上の熟成を経ても素晴らしい味わいを楽しめる日本ワイン達を実感出来て、本当に良かった♪
2022/03/06
(2012)
マグナム! まず、若々しい!岡本さん臭!ブラム中心のフルーティな揮発臭。心地よい酸味。 果物とドライフルーツのいいトコを集めた食べ物を放張ってるみたい。あとに引く香りが、また、純粋… マグナム、ヤバッ…レギュラーとかなりちゃう…
2022/02/26
(2013)
岡本さん臭〜 梅シソ、シナモン、アニス。 やはり唯一無二! プラムのような揮発する香りか心地よい。 8日目でも、素晴らしい。揮発的な香りは変わらず。より一体感があるかな。
2022/02/19
(2018)
プルーン、少し青い茎、桑の実、果実の甘み。 しっかりはっきりとした甘い果肉の黒いフルーツと干からびた葡萄が香り、 味わいもその香りの強さにも負けない果実味と旨みエキスに溢れたワインで、しかも熟成したワインの美味しさもあって♪ 葡萄ってワインになる前にも熟成するんだと教えてくれます。 数年すれば梅干し的な酸も出てきて最高の状態になりそうなワインです♪ 17~18年前に自然派ワインと呼ばれるようなワインを飲むようになってからは、ワインから本当にたくさんのことを教えてもらいました。 イザベル レジュロンさんの言葉ですが、ワインは本来自然に造られるものなんですよね。 そういうワインを飲むと、歴史的にも、どうしてこんなにも世界中でワインが愛されてきたのかが分かるような気がします♪
2022/01/31
(2019)
ちょっと早かったかもしれない と思っていたが1週間たって最後に残した一杯の爆発力がすごかった
2022/01/26
ボーペイサージュ会にて
2022/01/07
(2011)
No810 静かに
2022/01/01
(2012)
ウメ、梅シソ、シナモン、グローブ、八角、ミント=岡本臭。うまし。じかんか 2日前抜栓。どんどんカホリ、立ってくる! タンニンは、唇裏に少し感じるくらい。 飲みごろや思う。 時々刻々と、かほり、変わる。薔薇の香りも出てきたりする。引っ込むけど。 やっぱり、スゴいんやろな~呑んでて、楽しいし、予想がつかんから〜誰でもウマいとか、わかり易いってのとは、対極やし、所謂ウマいワインって括りにはコピッとこんけん、素晴らしい〜!
2021/12/27
(2017)
ブラインドで飲んで答えを聞いて腰が抜けた。この土地で荒々しいタンニンも出ない上、綺麗な醸造香のせいでカレラのジェンセンかな?とか思ったり。日本のメルロがこう化けるなんて信じられないし一つの完成系を見た気がする。
2021/12/26
(2017)
KT教授からNoriさんと共に「吉祥寺の師匠」のお店にお誘い頂きました! 次は赤ワイン。ボトルで飲ませてくださるとのこと^ ^ 運ばれて来て、鼻を近付けて、思わず声を上げてしまいました! 「タカヒコでしょ!」 お店のテイストもお料理もフランスの田舎の小さなレストランのような雰囲気。日本ワインなど出てくるわけが… 「あるよ」とKT教授。それであれば、間違いなく日本です!しかも北海道!そしてタカヒコです!これだけは絶対です!ただ、香りの強さ的にはツヴァイが入ってるのでパスグラか! KT教授が、グラスを嗅いだ第一声で「ツガネ!」と仰っていて、「いやいや教授、ボーペの香りはもっと濁ってますから!」と全否定していましたが、師匠が持って来た正解のボトルを見て椅子から転げ落ちるかと思いました… ツガネすか!!(笑) 2017こんな綺麗に仕上がってるんですか?!飲み頃絶頂で最高に美味しいですね!ツヴァイだと思った味や香りの強さはメルロでしたか(><) 師匠が、またしてもKT教授が一発で完璧に当てたことに目が点になってました(笑) 時間が経ってくると、ボーペイ特有の香りも上がってきて、確かにこうなるとタカヒコとは別物ですが、最初の感じは驚くほど似ていました^ ^
2021/12/26
(2017)
ブラインド3杯目は、赤! Bourgogne glassに注がれた淡く鮮やかな色合いのワイン!果たしてBourgogneでしょうか? 香りは赤い果実に黒も混ざる様。 味わいには少し重さがありタンニンも感じる。 香りに土の香りがあり、タカヒコを思い浮かべるが、タカヒコ程香りに複雑さが無い。 北海道のピノ・ノワールを考えるが、ツヴァイゲルトに近い風味で、以前飲んだヤマザキのワイン?などが浮かんでくる。 日本ワイン?の印象で、ツガネ?も言葉にしたが、直ぐにスルーしてしまった! 温度が上がって来ると香り豊かで締まった味わいがいかにもBourgogne? 強さや硬さ?があり、ジュベシャン?と思いきや、、、、 ありゃ?ツガネ?メルローではないですか? してやったりの師匠の笑顔が忘れられない。。。
2021/12/25
(2017)
続きまして赤ワイン。 梅紫蘇に松茸の香り、病み上がりの身体に滲み入る味わい。 これはタカヒコさんでしょう!ピノ100%ではなくツヴァイ!はい、決定です! と思っていたら〜ボーペイサージュ!? って事はメルローじゃないですか(・・;) いただき直すと確かに、少しタンニンを感じ、温度が上がるとメルローらしさが覗くような…? 初めていただきましたが、素晴らしいワイン。また欲しいワインが増えてしまいました。幸い?頑張っても買えないようですが。
2021/12/23
(2017)
お約束のこの香り。深みがあり、Beaupaysage独特の個性を持ちながら普遍的なうまさがあり安心して飲める。前回飲んだスリリングな2016とはずいぶん違うが、同時に繋がっているところもあって面白い。
2021/12/11
今回はフリーフローにプラスしてワインを持ち込み(^^)持ち込んだのは、こちらのお料理に合うと思いボーペイサージュのツガネラモンターニュ。 思った通り⁉︎以上に相性抜群です⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎ 今回も美味しい楽しい時間でした♪
2021/11/14
グラスで。
2021/10/03
(2013)
価格:3,942円(ボトル / ショップ)
la montagne ’13 Alc12% 極めて自然な造りのワインと伝統的な造りのワイン ある程度熟成すると、若い時には感じられたその顕著な違いがなくなることがよくあります。 あとは、もともとの葡萄の力と造りによる熟成の進み具合の違いなのかな? リリースから6年、そんなことを強く感じるワインです。