Sato Pinot Noir Central Otago写真(ワイン) by Marcassin

Like!:67

LLLL

REVIEWS

ワインSato Pinot Noir Central Otago(2013)
評価

3.5

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
  • Original
  • Original
  • Original
  • Original
  • Original
  • Original
  • Original
  • Original
詳細
シチュエーション
飲んだ日2017-08-25
飲んだ場所自宅
買った日
買った場所
購入単位
価格帯
価格
インポーター

COMMENTS

Marcassin

週末のTGIFは、久々にNZの佐藤さんご夫妻がセントラル・オタゴで作るピノ・ノワール2013年を頂きました。このワインは神楽坂の和食Iのご主人にグラスで出され、気に入って購入したワインです。 濃い目の紫かかったガーネット色。瑞々しいダーク・チェリーのアロマが昨年よりも落ち着きを見せ、若干の腐葉土やマッシュルームの香りも感じます。凝縮感の有るミックスド・ベリー・ジャムにスパイスとタンニンが綺麗に融合して、正にチェリー・リキュールな余韻へと。 素敵なピノでの週末の始まりでした。

Marcassin

L

Marcassinさんのpostにコメント…恐れ多く緊張してしまいます(^-^; 佐藤さんが作る、とてもインパクトのあるネーミングのワインですね☆ Marcassinさんのご自宅飲みのpost画、いつも、いつも素敵だなぁ…と拝見しているのですが、それと同時にグラスもたくさんお持ちなんだなぁ…と毎回ウットリです(*´ー`*) グラスのコレクション達は、少しずつ集めてお気に入りを引き当てましたか? 自分はほぼ外飲みばかりで自宅で飲むことが無いためなのか、お恥ずかしながら頂き物のグラスばかりで、自分で使用したく購入したのは後にも先にも1度だけ、お水用にとカラー付きのリーデル,オーでした(^-^; そんな自分ですが、最近お気に入りのグラスを持ちたいなぁ…とデパートへ行く度に時間があるとリビングフロアにてグラスを見るのですが、理想とする品揃えでは無く……。ネットなどで探せばたくさんあるのは分かるのですが、実際に手元に取りながら重みだったり感覚を比べてみることができたらなぁ…と思ってしまいます。もし都内でそういったグラスの品揃えなど豊富で、実際に商品が陳列されているお店や場所をご存知でしたら教えて頂けると嬉しいデスm(_ _)m

mituki

L

mitukiさま ありがとうございます。 確かに「Sato」と習字体に印譜があるエチケットはインパクトがありますね。 グラスですが、やはり最初はリーデルから買い始めました。私がワインに興味を持ちはじめて、グラスも気になり始めましたが、その頃ワイン専門のグラスと言いますと、リーデルが主流でした。ドイツのグラスや、ティファニーなどもワイン用を出していましたので、色々と使っている内に、ロブマイヤーが気になりだしまして、バレリーナ・シリーズを少し使い始めました。 今はオーストリアの新しいザルトというグラスも愛用しています。他にシャンパーニュ用ですが、今年から使い始めましたフランスのレーマン社のジャメス・コレクションも良いと思います。 特にシャンパンを愛飲されますmituki様は色々と選択技があると思います。ここからは各社ごとの感想と情報になります。 リーデスでしたら、ソムリエ・シリーズは曲線が柔らかく、綺麗ですし、メソンのプレステージ・キュヴェに良いと思います。ただクリスタルに鉛が使われております。 ロブマイヤーもバレリーナ・シリーズのシャンパン・チューリップや、グラス3番等はバルーンが大きめで、セロス等のRMに宜しかと思いますし、赤や白にも難なく使えます。コンパクトなロブマイヤーのトラベラーも綺麗なチューリップで、ステムが短い分持ち運びケースで持ち運べますし、家でも気軽に使えます。 ロブマイヤーは無鉛ですので、安心でもあります。ただ価格的に気軽ではございませんが。 ザルトのシャンパングラスも小ぶりでステムが細く、ザルトで揃えたいのでしたら選択技の一つです。特にザルトはピノ・ノワール、ブルゴーニュグラスは大変素晴らしいです。このグラスはニュー・ヨークの三ツ星フレンチ、ル・ベルナルディンのワイン・ディレクター、アルド・ソームがデザイン、監修をしました。ザルトも無鉛ですので、安心でもあります。 フランスのレーマンはこの頃出て来ています。ジャメス・コレクションは、シャンパーニュのシャトー・レ・クレイエールの元ヘッド・ソムリエ、フィリップ・ジャメスがデザインしたグラスです。程良い大きさのバルーンが飲みくちの所で絞られていて、シャンパーニュの香りを楽しむことが出来ます。マシンで作られたグラスと、一つ一つ口で形を形成されたグラストで値段が少々違いますが、見た感じはどちらも綺麗だと思います。レーマンも無鉛です。 リーデルですが、確か青山にショップがあったようです。ロブマイヤーは日本橋高島屋で買いました。ザルトとレーマンは実物をレストランで見て、オンラインで買いました。本当はロブマイヤーで全部揃えたいと思いますが、この中ではお高いですので、少しずつ買い足している次第でございます。 他に日本の木村硝子さんも沢山の綺麗なグラスがありまして、お店で見てみて気に入ったものを買うというのも宜しいかと思います。 そんな、私などただのワイン好きですので、恐れ多いだなんてとんでもございません。お気軽にどうぞ。長々と失礼致しました。

Marcassin

L

ご丁寧なレスポンス、そしてたくさんの情報をありがとうございますm(_ _)m 鉛の有無まで丁寧に明記して下さり感激しています。 リーデル、木村硝子はデパートでもよく見ていたのでオンラインでもチェックしたことがあったのですが、扱っている種類もリーズナブルなラインから個性的なモノまで膨大で、パッと見のデザイン印象で決めるしか選択肢はないかなぁ…と決めかねていました。 教えて頂いたレーマングラスですが、シャンパーニュ地方のメーカーでメゾンや地元の人が…というフレーズのみで何となく覚えていたブランドだったのですが、そこの事だと調べてみて分かりました。教えて頂いた情報で正式な名前とシリーズが分かりました☆ ザルトのグラスはそれだけで絵になるような美しいデザインですね。ブルゴーニュのステムからの広がったデザインも素敵です。角度が地球の傾きに従ってるというのも興味深いなぁ…と思いました。 ロブマイヤーのグラスはとても高価だと認識はありましたが、教えて頂いたグラスのデザインを見比べてみて、丸い膨らみと、あのチューリップ型の飲み口にとても惹かれました。自宅でも旅先でも、そして万能にシャンパンにも使えるようなので、firstロブマイヤーを選ぶ際はトラベラーになりそうです☆ そこまで繊細な性分では無いのですが、できれば鉛が含まれない方がいいかな…と思うので、躊躇してしまうお値段ですが(^-^; 実際に売り場に陳列されているロブマイヤーを近々見に行ってみようと思います。 ザルトはコンテンポラリーフレンチなどで使われそうな雰囲気がするので、どこかで実際に出会えることを期待しようと思います☆★ 1番手が出しやすいレーマンのグラスは店頭で見かけることは難しそうなので、近々オンラインで探してみようと思います。 こちらこそ長文になってしまいすみません。 ありがとうございました♥

mituki

L

mitukiさま こちらこそご丁寧にありがとうございます。 素敵なグラスでワインやシャンパンを頂きますと、一層楽しさね美味しさ、嬉しさが倍増致します。 外飲みも好きですが、良いグラスで頂ける所は限られてしまいますね。 ロブマイヤー、気に入られると良いですが。 気長にお好きなグラスを集められると良いと思います。

Marcassin

Marcassin
Marcassin

OTHER POSTS

  • L
  • L
  • L
  • L
  • L
  • L