Vietti Barolo Riserva Villero写真(ワイン) by Marcassin

Like!:68

LLL

REVIEWS

ワインVietti Barolo Riserva Villero(2007)
評価

4.5

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
  • Original
  • Original
  • Original
  • Original
  • Original
  • Original
  • Original
  • Original
詳細
シチュエーション
飲んだ日2017-03-16
飲んだ場所レストラン
買った日
買った場所
購入単位
価格帯
価格
インポーター

COMMENTS

Marcassin

2007年ヴィンテージワイン会⑤ 今回のワイン会は2007年ヴィンテージで、良い地域のワインを各自持ち寄り、頂いてみました。 ピエモンテで4世代に渡り葡萄を作り続けてきた優良ワイナリーで、今後の活躍が益々期待されているヴィエッティ。そのヴィエッティ・バローロ・リゼルバ・ヴィレロ2007を頂きました。 コンテルノ同様濃いガーネットから香る黒果実の凝縮感のあるアロマに、クローブやシナモン、黒胡椒などのスパイスが溶け込んでいるかの様。 最初口に含むと、口腔内に幕を貼るかのようなタンニンですが、それが直ぐ様溶けて行き、黒糖の甘みに乗ってこみ上げてくるスパイスや薬草を感じます。壮大な余韻は独特のエレガンスを保ち、開きかけていない果実の凝縮感も感じる素晴らしい出来。ほんの数パーセントの顔しか見ることが出来なかったのですが、なんとも素晴らしい、限りなくパーフェクトに近いバローロでした。 ちなみにエチケットの絵は中国のアーティストの方の作品だそうです。 ブルゴーニュ好きにとってネッビオーロは、本当に何とも言えない別世界の悦びを与えてくれる品種です。

Marcassin

L

美味しそうな素敵ワインですが、日本で手に入るのでしょうか?^_^;

カボチャ大王

L

カボチャ大王さま 2007年ヴィンテージですので、残念ながらもう無理だと思います。素晴らしい、素敵なワインでした。

Marcassin

L

バローロ 王様のワインですね。

アン爺

L

アン爺さま ヴィエッティは他のバローロは飲んでいましたが、この2007のリゼルバ・ヴィレロは別格でございました。

Marcassin

L

Roccheでも十分テロワールを感じられるVietti、Villeroってレゼルバですよね?”果実の凝縮”以外の熟成のニュアンスがどう変わるのか?ものすごく興味があります。Viettiって”優雅”な上にスパイスが効いて旨味も出るんですよね。2007よりは2009の方がバローロは好きなんですが、どっちにしろ、ただただ羨ましいです(*´Д`*)

Gianfranco

L

Gianfrancoさま ありがとうございます。 ヴィレロはリゼルバで、別の畑ですが、決まった年にしか出さない様で、クローンも全てネッビオーロのミケらしいですね。先日飲んだのは初めてのヴィレロでしたが、10年ではほんの少しの角が取れてきた様な感じで、本当の熟成を感じられるのは確かに10年後、20年後という気が致します。 ヴィエッティは畑の管理から醸造施設まで近代化されている様ですが、スタイルに古典的な要素も融合させている作り手だと思います。ですのでおっしゃる様に綺麗なエレガントな酒質とスパイスやタンニンのバランスが良いのだと思います。 今回頂いたコンテルノの方はリゼルバでは無いので、思いの外タンニンが控え目で、開く時間も早かったです。 2007年はローヌもそうですが、猛暑ですので作り手によって不安定差が時間の経過でもっと出てくるかもしれません。おっしゃる様に2009の方が素直にバランス取れているのだと思いますが、もう少しきちんと勉強が必要な私でございます。 友人のお陰でこういうワインを頂けてとても幸運ですが、ジャン様の様な方にこそ飲んで頂きたいワインだと思います。

Marcassin

L

ヴィエッティ、米スーパーマーケットの資本が入ったみたいですから、利益アイテムをどう世界で売っていくか?が、蔵にヴィンテージワインをストックしてられるか?の鍵になるんじゃないですかね? Marcassinさんの考察、今回のように”イタリアワイン”でも聞いてみたいです(´∀`)、ネッビオーロも宜しくお願いしまぁす( ^ω^ )

Gianfranco

L

ジャンさま ワイン・スペクテーターの記事で昨年アメリカのスーパーマーケット・チェーンに売られたそうですね。時代の流れですが残念に思いました。バンフィもそうですし、世界中の良いワイナリーはブランド力が有るので、仕方が無いのですね。 多分ヴィエッティはそこそこ歴史がございますので、ストックは有ると思いますし、新しい資本で畑も増やしているそうで、新しいシングル・ボトリングも出るそうです。 Vinica初めてからイタリア・ワイン、ほんの少しですがストックが増え初めて来ました。これもジャンさま始め、イタリア・ワイン好きの方々のお陰でございます。これからも頑張ります!ありがとうございます!

Marcassin

Marcassin
Marcassin

OTHER POSTS

  • L
  • L
  • L
  • L
  • L
  • L