Gaja Barbaresco
ガヤ バルバレスコ



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | Gaja Barbaresco |
---|---|
生産地 | Italy > Piemonte |
生産者 | |
品種 | Nebbiolo (ネッビオーロ) |
スタイル | Red Wine |
口コミ314件
2021/02/27
(1967)
昔に買ったワインなのですが、ガヤの古いバルバレスコを未だ飲んでしない事が、少々気がかりでもありましたので、本日開けてみる事にしました。 とても素晴らしいバルバレスコ(ちなみに、今まで飲んだ事が有るワインの銘柄によるのだと思うのですが、経験上私はバローロとバルバレスコにそれほど差が有るとは思えません)でしたが、何度か飲んだ67と類似が強く、「ガヤ」だからって言う特別感はなかったです。 70とか、最近のもまだ何本か有るので、また飲んでみたいですね。
2020/12/21
(2000)
「ガヤのバルバレスコは ワイン界のモーツァルトだ それ以外のワインは、全て サリエリにすぎない 」 ー ジャコモ・タキス ー ・バローロ 力強く男性的な 「 王のワイン 」 ・バルバレスコ 優美で女性的な 「イタリアワインの女王」
2020/12/20
(2015)
最近イタリアが多いですが、イタリアワインはこのガヤが1番好きです。ネッビオーロの良さを引き出しいるバルバレスコは見事だと思います。 ワインセラーがいっぱいになったため、開けた一本は相変わらずの美味しさ。まさかこんなに早くセラーがいっぱいなるとは… 年末年始は今年の締めに仏のいいのを開けましょう。
2020/12/12
久しぶりのガヤ。 美味しいけれど、コスパどうなんだろう。 ネッビオーロ好きな人なら評価変わるのかな。
2020/10/18
(2011)
ガヤ バルバレスコ 2011年 若いとわかりつつも、最近イタリアワインの古酒をいただき、若くて果実感がしっかりある方が好みだとわかりましたので、開けちゃいます。 若すぎるとタンニンがガシガシと口に残るネッビオーロですが、とてと柔らかくなっていて、なめらか。ぶどうの甘味も旨味もしっかり。熟成すると全開になりがちなヨード香もさほど気にならず、美味しくいただきました。 りんたろうちゃん、ちょっといつもと雰囲気が違って、りりしく、これまたキュートです♡
2020/09/04
(2016)
ガヤのバルバレスコ2016 少しオレンジがかった赤紫色 ブラックチェリー、ブルーベリーにスパイシーな香りも 最初は酸が立っていたが、ゆっくり4、5時間かけて飲むと非常に円やかになり香りと若干ギャップがある甘みが。 大らかな陽気さではなく複雑味がありバランスもとても良い。
2020/07/25
(2010)
ジャコモコンテルノのバローロに比べたら 優しい。うまい。3.0→3.1
2020/07/23
(2010)
イタリアワインSP ガヤ バルバレスコ 2010 果実よりもクール、ハーブ、ミントが香る。 2010、やや熟成感を感じつつもまだまだ強烈な酸味に果実の甘みが絡まっていく感じ、とてもいいです。 とにかく酸がしっかりしているのでまだまだ熟成しますね。これまた将来が楽しみ。。ですがまた出会えるかどうかは不明。。^ ^;
2020/06/25
ボルドーvsブルゴーニュ!?
2020/06/09
香りよし味よし! ボリューム感が素晴らしい! キムタクみたいなネッビオーロ!
2020/06/06
ピノの写真なし。赤の2本目はGAJAのバルバレスコ99。まだピチピチの若々しさ。ラグーのパスタにも柔らかく調理されたメインの肉にもよく合います。鮎はマンブールに合わせた様な。
2020/06/06
(1987)
派手さのないクラシックなつくり。じんわり、ゆっくり時間を過ごすときにオススメ。
2020/05/30
バラやスミレ、トリュフなどの美しく華やかな香りに引き締まった酸が特徴。
2020/04/20
四月頭、そろそろ人が居なくなりつつある都内 Hくんの友達のお店の応援
2020/03/15
(1999)
ワインエクスペリエンス21 特別に出してもらいました! ガヤ、おいしいねー!
2019/12/28
(2016)
価格:2,000円 ~ 2,999円(グラス / ショップ)
イタリアの帝王ガヤのバルバレスコ。それも優良の2016年を。果実味のある複雑なワイン。正直まだまだ飲み頃を迎えないポテンシャルのあるワインだと思う。高級感はあるワインで、パワーもあるので熟成向きですな。
2019/12/19
GAJA バルバレスコ 1999 素晴らしい熟成にあるのでしょうか。 やわらかくて穏やかな酸、トリュフや森の香り…Coffeeのニュアンスに黒い果実が折り重なり複雑な香りと豊潤な味わい。 とてもリッチなバルバレスコに出会いました❣️ 美味しかった❗ ごちそうさま―‼️
2019/12/16
(2016)
香りがとても良い。
2019/12/13
(2016)
名古屋へ来ました。 疲れた足を引きずって名古屋ビルジングのエノテカで一杯。 何やらGAJAがあるようでございますので、迷わずいただきます。 透き通る淡めのルビーガーネットの外観。 渋みを伴う水分を失ったバラ、サンザシ、ボロボロに崩れ落ちたザクロ、他にはシナモン、グローヴ、黒胡椒など。香りの立ち方がよく、時間の経過とともに綿あめのような甘露さが顔を出す。 酸味は極めて強く、粘性も強め。 恐ろしく凝縮感のある液体は飲む者を拒むようなタンニンに支配されている。 外観からは想像も付かないような鋼の質感だが、反面とてもピュアで旨味も豊富に感じられる。果実がまだ青さが残るプラムのようでもある。 将来がとても楽しみな一本。 あー、15年頃こちらどのようになるのでしょう。 素晴らしく美味しくなるのではないでしょうか。 ラストオーダーも終わっておりますので、この一杯たけで帰路へ着きます。 さ、寒む。
2019/12/12
(2016)
輝きがあるクリアなルビー ラズベリー、チェリー、針葉樹、すみれ、マッシュルーム、なめし革、土 アルコール度数の高さを感じる力強い香り。 チャーミングな赤い果実の味わいと骨太なタンニンが広がり、可憐な花の香りを残すアフター。
2019/11/30
真打ち登場\(^^)/ 抜栓には少し早いが 、、、、、言うことなしです! ゆっくり味わいます(^^)v
2019/11/09
(2014)
2014 ガヤ バルバレスコ ピエモンテ/イタリア TGIFワイン・その2 金曜日の夜、連れ合いと娘の3人で晩ごはんの前に、乗り換え駅のデパ地下で時間調整(笑) 2杯目は、ガヤのグラスセットの赤。 ややオレンジの色調も感じる淡い淡いガーネット。 香りは閉じ気味で、赤黒果実のミックス…何か透明な膜のようなものがあって、そこから先には進めないような状態ですΣ(-᷅_-᷄๑) 口に含むと、かなり酸の立った状態で、ややタニック。若さというか、粗さを感じる第一印象。 ふた口目は、酸に慣れ、きめ細かく抑揚のある渋みと旨みの組み合わせに気づきますが、やはり、まだ飲み頃までは時間が必要だなぁ、と感じます。 いま飲むなら、抜栓からたっぷり時間をかけ、ゆっくり空気に馴染ませるか、デカンタージュが必要な気がします。 ガヤのワインは、やはり十分な熟成が必要ですね(>_<) ※サービスカットは、この後いただいた素晴らしい日本酒の一部です
2019/08/19
(2015)
エノテカ試飲④ ガヤ バルバレスコ 2015 14の畑の葡萄を使用。 バリック12ヶ月と大樽 12ヶ月 熟成 こちらも全体的にバローロと同じ印象でした。 残念ながら香りは控えめで、開かなかったのかグラスの形でしょうか。。 口当たりは優しくタンニンも優しいです。 ネッビオーロらしいドライフラワーや紅茶の感じはあまりなく、なんとも穏やか。 ミネラルとタンニンで形成、バランスされている印象。 スムーズに飲めるのは良いことですが、価格相応のインパクトも欲しいと思ってしまいます。
2019/05/12
これはブルゴーニュか? って、思ってしまう。美味しい
2019/05/05
(2012)
ガヤ バルバレスコ 2012 連休も最終に差し掛かり、胃腸もお疲れ気味の小生。。。かたや元気溌剌オロナミンCぃー!の嫁から『赤飲みたい!』とお達しが。。。 荒々しいのは飲めないので、こちらをチョイス♪ エレガントなタンニンと程よい酸味♪ 上質な黒系果実の凝縮した果実味に、もののけ姫の森のような鬱蒼とした甘草とスモーク感。。。 流石の帝王ガヤの複雑さと素晴らしいストラクチャー! 十分美味しいのですが、でも終始なにかもどかしいのは、飲み頃ではないんでしょうね~(汗) 私は早々に日本酒へ。。。 お後がよろしいようで(-_-#) 中々ないガヤと日本酒のツーショット(笑) これも正しく京ぶっちワールドでございます。デヘ!
2019/04/13
抜栓してから1時間、香り素晴らしい、 これからまだ開いていくのでしょう。 ゆっくり飲みたい。
2019/03/04
(2007)
イタリア持ち寄り会④ バルバレスコ 2007 ガヤ 赤の一番手は Abeさんご夫婦持込みの ガヤ! 憧れのワインに ここで出会えました(*^^*)ヤッタゼ 透明感のある赤色で 縁に少し酸化のニュアンスが見られます。 香りは 想像以上に 黒系果実が強く 甘いスパイスのタッチ。 タンニンは力強いですが 瑞瑞しさが感じられ 酸は柔らか。 スケールの大きさを感じるワインでした。 エゾ鹿の赤ワイン煮こみ
2019/03/01
(2014)
さすがのGAJA。バランス良く、飲みやすいですね。ネッビオーロの美しさ、品格。素晴らしいです。
2019/02/13
(1981)
うん、とんでもないワイン、、
2019/02/11
(1981)
試飲