Frédéric Esmonin Bourgogne Les Genévrières
フレデリック・エスモナン ブルゴーニュ ル・ジュヌヴリエール



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | Frédéric Esmonin Bourgogne Les Genévrières |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
口コミ78件
2020/10/26
(2019)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
赤いベリー、下草の爽やかな香り。スミレの華やかさ。豊かな鉄分、ミネラル。 微かな赤い果実味。しっかりとしたタンニン、渋み。ミネラルもしっかり。ジューシーなスパイシー感が余韻。ハーブのような苦味も。 お手頃ブルピノ。ジュブレ・ジャンベルタン系列らしいとのこと。 2019年だけあって非常に硬い。特徴だろうミネラルと酸味が存分に効く。 これは流石に短時間で飲むのではなくじっくり楽しむ酒か。 それでも端正でキレイなワインだ。
2020/10/17
(2019)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
レジュネヴリエールピノ・ノワール2019 いきつけのブルゴーニュで低価格帯のおすすめ それでも2000円は出してるんだからある程度旨くないと困っちゃう!
2020/07/25
我が家の定番ブルピノ。 ジュヴレぽい鉄分を感じる味わい。 冷やしめが美味しい!
2020/07/02
フレデリック ・エスモンナン ブルゴーニュルージュ2018 ローカルな話で、昔近鉄百貨店に売っていたのですがそれ以来関西のワインショップで見かけなかった造り手です。そんな中で久々に見かけて購入してしまった…ワインでございます。 イチゴ、ラズベリーのフルーツ香。甘い香りが強く、樽のロースト香と混ざって焦がした砂糖のニュアンスを感じます(^^)軽いながら若いタンニンはしっかり…だったと思う。
2019/11/27
ラストはブルピノ。うーん、こんなもんか。
2019/02/19
田崎 2月ワイン会
2019/02/18
(2016)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ブルピノ レ・ジュネヴリエール フレデリック・エスナモン
2019/02/11
上げ忘れ。
2018/10/27
(2016)
フレデリック エスモナン ブルゴーニュ ルージュ レ ジュヌヴリエール 2016 一口目から うわぁ これ美味しい! フルーティでふわっとした果実味、柔らかめでしっかりしたタンニンと酸のバランスが素晴らしい いつもの魚屋さんで鯵フライが特売でした タルタルソースを作ってガバッと乗せていただきました。 生牡蠣の特製タレ付きが美味しそうだったので こちらももみじおろしと共に…(^^);
2018/09/30
(2017)
もう、2017!
2018/08/08
うま味系?美味しくいただきました。
2018/01/11
(2016)
エスモナンのブルゴーニュ 安いけど美味い
2017/11/20
(2015)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
家飲み用にお値打ちブルピノを開けました。調べてみると当主はフレデリック・エスモナンだが、足の悪いフレデリックに代わり、オスピス・ド・ボーヌで栽培や醸造に従事していた父のアンドレがワイン造りをとりしきる。アンドレの兄はミシェルであり、つまりフレデリック・エスモナンとシルヴィー・エスモナンは従兄妹同士のドメーヌというわけだ。アンドレがドメーヌを立ち上げたのは70年代だが、ワインは全量、ルイ・ジャドやジョゼフ・ドルーアン、ルロワなどのネゴシアンに桶売りしていた。1988年にフレデリックの代になって、ようやくドメーヌ元詰めを始めたという。現在、ドメーヌの規模は5.26ha。2010年ヴィンテージから加わったコート・ド・ニュイ・ヴィラージュ(畑はコンブランシアン)を例外として、ジュヴレ・シャンベルタンに特化したドメーヌであり、特級はマジ・シャンベルタンとリュショット・シャンベルタンに区画をもつ。以前はグリオット・シャンベルタンも手がけていたが、メタイヤージュ(折半耕作)の期限が切れ、手放してしまったのが残念だ。一級畑はエストゥルネル・サン・ジャック、ラヴォー・サン・ジャック、シャンポネとよいクリマを揃え、村名ジュヴレ・シャンベルタンのヴィエイユ・ヴィーニュは樹齢60年の木からなる。造りは100%除梗。低温マセレーションを4日ほど行い、最高32度の温度で2週間の発酵。樽熟成期間は14ヶ月だが、新樽率は一級以上で100%、ジュヴレ・シャンベルタン・ヴィエイユ・ヴィーニュが40%。村名は10〜15%。比較的冷涼なクリマが多いこともあり、ジュヴレらしい堅牢さを堪能できるドメーヌだとのこと。少し酸味が強く若すぎる感じですね…
2017/10/24
(2015)
ブケはベリー 味わいは結構タンニンもあるのはヴィンテージの恩恵かな、フレデリック エスモナン レジョナル2015 満足です。
2017/08/15
(2015)
¥3000くらい?やったかな?ワイン苦手な人と飲むけんブルゴーニュでお勧めを買ったけど.....薄いというかなんというか......。私の好みの問題なのかな....。今度ボルドーで、このお値段で飲み比べてみよう。
2017/07/30
(2015)
フレデリック エスモナン ブルゴーニュ レ ジュネヴリエール
2017/06/29
(2015)
ここのところブルピノばかりのんでます。 こちらわかいけどとても深みもあり美味しいです。 コスパもよい 誕生日だったんで、☺️
2017/04/19
(2010)
最近悪い事ばかり…ブルゴーニュのピノノワールとコンテでリフレッシュできると良いのですが…なんとなくじわじわくる旨味。 ジュヴレイの作り手らしいガチっとした質実剛健タイプ。
2017/04/14
(2009)
可もなく不可もない印象エスモナン、比較的安価で手に入る。 好みのタイプかというとそうでもないけど、しっかりしたタンニンがあるのは嬉しい
2017/03/02
(2015)
コルクが溜まります^_^
2017/02/13
(2015)
価格:1,900円(ボトル / ショップ)
ブルゴーニュで2015のヴィンテージてまだあんまり見ない気がしますが、早速開けてみました。ガメイみたいなキャンディー感で、ツルツル、サラサラで物凄く飲みやすいです。 強い酸味やタンニンは全くなく、ひっかかりなく、するりと喉を通ります。 この価格なら、デイリーで毎日んでも良い親しみやすさですね^ ^
2017/02/08
(2010)
美味しい。熟成感もあり。
2017/01/22
(2015)
フレデリック・エスモナンのACブル2015 ジュヴレで特級含め錚々たる畑を所有しているドメーヌだが、特級でも1万円強とかなりリーズナブル。これは1780円。こんなに安いのにコルクはしっかりディアムの5を使っている。 先日、2013VTを飲んでいるが、これは2015VT。リリースがびっくりするぐらい早い。こんな超お手軽品で検証するのは気が引けるけど、2015VTは前評判が良いので楽しみ。 色は比較的薄めのルビーで、若すぎるだけに少し還元的な香りがする。飲んでみると、紫果実主体で甘さが前面に出て、酸は控え目。ジュヴレの生産者なのでニュイの畑なのだろうが、どこか南のニュアンスが強い。 もちろん他でたくさん検証する必要があるが、2015VTは果実強め酸控えめのヴィンテージかも。もしそうだったら米国にはぴったりだろうけど、個人的には少しがっかり。
2017/01/11
(2015)
2015エスモナン 美味しいです
2016/11/22
(2015)
いろいろあるけど、ガンバロー!
2016/11/12
(2015)
すでに優しい味わい。香りは葡萄全開(笑)酸味はほんとにすくない。なんか新世界系のピノに近いかも
2016/10/25
(2015)
ヌーボーが良かっただけに2015は個人的にかなり期待してます 若いだけに酸もしっかりしてますがフルーティな香りがたっぷりです これはいい年ではと予感させるワインでした 本拠地はジブシャンの方です
2016/10/24
(2013)
フレデリック エスモナンのACブル レ ジュヌヴリエール 2013 久々にブルゴーニュ、といっても税込1680円のお手軽品。 フレデリック・エスモナンはリュショット、マジ、ラヴォーサン等とジュヴレの中でも良いラインナップを持っている生産者なのだが、どれも非常にリーズナブルな価格でリリースしている。 色は鮮やかなルビー、香りは弱いが赤いベリー系。飲んでみると、標高の高い畑なのかトーンの高い酸とフレッシュな果実感。やや舌にまとわりつくタンニンあり。 全体的に小ぶりでチャーミングなワイン。
2016/10/24
(2014)
みずみずしい果実味
2016/10/19
(2013)
今日はピノ!