Dom. Takahiko Yoichi Nobori Passetoutgrain
ドメーヌ・タカヒコ ヨイチ・ノボリ パストゥグラン



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | Dom. Takahiko Yoichi Nobori Passetoutgrain |
---|---|
生産地 | Japan > Hokkaido |
生産者 | |
品種 | Zweigelt (ツヴァイゲルト), Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
口コミ306件
2020/12/11
(2013)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / レストラン)
とっても楽しみにしていた、第二回動物の森ワイン会〜中止! それどころか、帰省すら叶わず…(T . T) 年末年始も引きこもり生活確定です。 せめて、北海道出身のシェフが北海道の食材を使って作るフレンチを、北海道ワインと共に頂きます。 ヨイチノボリ 2013年 全く枯れ感は無く、このワインらしい赤果実、梅の香り。トゲトゲしさは無くなって、滑らか。瑞々しい果実の味わいで、身体にジワジワ沁み込みます。 漸く今、このワインを頂くべきタイミングだった様に思います。 若い時も十分美味しいですが、今年買えた18年は那須に送って忘れることにしましょう〜
2020/08/02
(2009)
ワイン会への持ち込みワイン! プチ水平とプチ垂直ということでタカヒコさんのワインを3本持ち込み ( ^ω^ ) 2017は、まさにタカヒコさんらしい梅じそ系なのですが、2009はブルゴーニュ系。だいぶ透き通ってます (o^^o) リリース当初はヤンチャだったみたいですが、いま飲むと本当に美味しいです。2017と比べると明らかにこちらに軍配!
2020/07/06
(2013)
価格:3,500円(ボトル / ショップ)
タカヒコの’13 ヨイチノボリ パストゥグラン いつもの焼き鳥屋に持ち込み。 赤果実、小梅、シナモン、ハーブの香りから始まり、時間が経つと紅茶やキノコも混ざり複雑さアップ。いつまでもクンクンしたい良い香り。 エキスが充実し、滋味深い味わい。 細かい粒子のタンニンに丸い酸がアクセントになり、旨味を伴う余韻。 凄みは無いが、やはり美味しい〜
2020/07/06
(2008)
出汁感 熟成のピークを感じる
2020/04/27
(2012)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
複雑なベリーの香り、色は淡いがダシや果実味が豊かでおいしい。購入日は2020年3月。売り出しまで保管いただいた酒屋さんに感謝。
2020/02/22
(2011)
No432 少しの酸っぱさ
2019/11/14
(2012)
ちょいちょい行かせてもらっているお店にご招待♪ 何にしようかとメニューを拝見してると目に飛び込んできたのが、なんとタカヒコさんのパスグラ!しかも2012⁉️ 他にも惹かれるワイン達がいましたが、パスグラ2012に心惹かれ注文しちゃいました^ ^ 7年経っているのに、まだまだフレッシュな果実味のある香り、赤系のベリー、黒系ベリーも少々、紅茶、お香、シナモン、マツタケ、針葉樹、なんとも言えない香り✨(*´-`) ピノとツヴァイが調和していて出汁感のある旨味が溢れてくる!言葉にできない美味しさ(*´-`) 飲む度に酒石がキラキラと輝いて、澱に近い最後は更に旨味がたっぷり♪ 良い経験をさせて頂きました❗️
2019/10/16
(2012)
今日のワイン。
2019/05/26
(2012)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
焼き鳥屋に持ち込んだのはタカヒコのパスグラ’12。 ここのワインは若飲みよりも寝かせた方が良いと思っているので、手持ちで一番古いものから開けるようにしている。 野ばら、木苺に紅茶やキノコが混ざる香り。 梅紫蘇風味に鰹出汁が効いた味わいで、とてもシルキーな口当たり。 余韻や複雑さはそこそこで、どちらかと言えばモノトーン系の味わい。 日本のピノの最高峰だと思う。 最近は入手し難くなったのが難点。
2019/05/23
(2010)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
開けた日は少し還元香、翌日引いた。コクさっぱり、ダシが効いてる。八角の一夜干しによくあった。
2019/05/03
お次はヨイチのパストゥグラン。美味いはずが、若干のブショネ。残念だけど、そこまで気にならないから良しとしましょう。 コルクはDIAMにしましょうよ、みんな!
2019/04/29
(2013)
店で試飲 ヨイチノボリの16と、パストゥグランの16と13がありました 飲んで素直に好き♥︎◟⌣̈⃝◞♥︎と思うのはピノノワール パストゥグランを飲み比べると、熟成の進んだ13がいい感じ
2018/10/17
(2013)
香り高き薔薇の花弁に鼻を近づけるように気が付けば跪いていた。膝には土、でも気にしない。その横に見つけた木苺をほうばり、笑みもこぼれる。 ドメーヌタカヒコのパストゥグラン2013、幸せすぎです。何杯もお代わりしててすみません。何なら全部飲んでってもらっていいですよ、とマスター。神に見えてきました。いや、前から神に見えてました(笑) 後半戦は余裕で乗り越えるエナジーを注入しました(^^)
2018/08/12
(2012)
札幌の夜
2018/07/21
余市サグラ
2018/07/08
(2011)
ドメーヌタカヒコのヨイチノボリ2011。この前10を飲んだらピーク過ぎててイマイチだったけど、こちらはまだイケる。でも、やっぱピーク過ぎてるのは否めない。 酸味強くフレッシュなラズベリーを感じつつダシ感も。香りはちょっとツンとする薬臭さが。結論としては、早飲みが良いワインですな。
2018/06/26
(2011)
「鈴蘭8耐立ち飲み会」
2018/06/24
(2010)
バックヴィンテージの放出をうまいことゲットしたシリーズ。ドメーヌタカヒコのヨイチノボリ2010。ヨイチノボリはお初です。 酸化するので早く飲んだ方が良いと言われ、早速開けてみた。開けたてはボンヤリしてたけど、一時間ほど経過したらいい感じに開いてホンワカした苺の香りが。出汁感もあり、ホント柔らかい仕上がりに。 確かにピークは過ぎてこれ以上は劣化して行く一方かと。
2018/06/09
(2012)
場末?の焼き鳥屋で日本ワインの会。行きたくても中々行けずようやく行けました^_^。とってもカジュアルな会なのに、赤ワインはパストゥグラン^_^。8人で11本サクッと完飲。ある意味すごい会でした。
2018/05/02
(2012)
ありがとうございます!
2018/03/28
(2013)
弓削牧場のカマンベールと合わせて。 思ったより早く開いてくれました。口に含む度に異なる表情を見せる。2015も楽しみ。
2017/12/29
(2011)
@赤坂あじる亭
2017/11/19
(2012)
ドメーヌタカヒコ 香りが濃い。 飲めて良かったぁ
2017/09/05
(2013)
ヨイチ ノボリ パストゥグラン
2017/08/05
(2011)
久しぶりのドメーヌ・タカヒコ ピノ・ノワールは以前に飲んで、感動したのですが✨ こちらも、十分美味しい(๑>◡<๑) ✨ 難点は手に入りにくいことですね(/ _ ; )
2017/06/09
(2013)
2012より濃い、けど優しいね
2017/05/02
(2012)
やっと念願が叶って手に入れた日本を代表するワインの作り手、タカヒコのワイン。余市の星ですよ。ビンテージは2012。ですがすでに飲み頃。ボディーはミディアムでAlcは低いですが、飲み飽きないレベルに力を感じる。しかもブルゴーニュで唯一のパストゥーグランにちなんで?るのかな。だとしたら、葡萄はピノとガメイ。香りは赤系ベリー、樽や熟成、薔薇など、とても華やかでフィネスでした。タカヒコのワインはなかなか手に入らないのよね〜(笑)
2017/04/27
(2012)
ピノ系で国産はお初。梅のニュアンス。酸は強くて癖が有りそうだけど、スーっと入ってきて穏やかな後味。 ピノ単体も呑んでみたい。
2017/04/07
(2012)
タカヒコさん&スズキアツシさんの師弟ワインを一緒に飲める口福@松㐂
2017/03/11
(2012)
抜栓すぐはまだ若さを感じ 少し物足りなかったけど 時間とともにタカヒコらしい姿。 松茸のような香り。 美味しい。