ワイン | はままつフルーツパーク時之栖 都田 Miyakoda Rose(2016) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ふわぁ(*´ω`*)♪ ワイナリー、いいですね♪ ロゼと地元食材うなぎさん‼ 素敵マリアージュで合いそうですね(*^^*)‼
きー
きーさん。 ありがとうございます! これ、やって見たかったのでそれだけで有頂天でした。(笑)
どら
ここ行ったコトあります! 正直あまり期待せずに行ったせいか、 意外に⁉︎楽しめました! ピオーネのワインは飲んだか記憶にありませんが、 ラブルスカ品種でもデラウェアとか面白いの ふえてきましたよね(^^)
Hiroshi Hara
Hiroshi Haraさん。 おお、訪れられたのですね~。シーズンが会えば桃狩り、葡萄狩りだったり、レストランはフルーツバイキングだったり、確かに意外に楽しませて貰えます。 そうでした。デラウェアも良いのが有りますね。 甘口結構、はまり込みました。
どら
ピオーネのワインですか(゜ロ゜; 大好きな葡萄です。 巨峰より少しさっぱりしていて美味しいですよね(^^)
ina☆
綺麗な色ですね~❤(^ー^) ロゼ好きには堪りません♪ ピオーネのワインは飲んだことないので、機会があれば飲んでみたいです!
高山剛
ina ☆ さん。 私もピオーネは初めてでした。さっぱり感がワインにも出てました。(^-^)/
どら
高山シェフ。 始めはお土産ワインかなぁと思ってましたが、チャーミングなロゼに仕上がってました。醸造の担当者の方は国内のワイナリーで腕を磨いたそうです。 因みに、醸造の設備は全部イタリア製でした。(^з^)-☆
どら
フルーツパークでこんなの造ってんですねー。 知らなかった
argento.kim
kim さん。 そうなんです。私も最近までしらない人でした。 いろんなフルーツが実りを迎えて面白かった~~!(^-^)/
どら
鰻とは想像のつかない組み合わせですが、面白そうですね! ピオーネのワインも飲んだこと無いと思います。 色々と興味が尽きません(^^)
末永 誠一
末永さん。 今年、初リリースしたそうです。思ったよりドライに仕上がってました。これから地元ワイナリーが楽しみになっちゃいます。(^-^)/
どら
良いですね。ワインの醸造が見学出来るんですね。私も一度は見学してみたいです。仲間とツアーを組んで行こうかな~♪
遠藤 博美 ♂
都田ロゼに浜名湖うなぎのマリアージュ素敵ですね♪ピオーネで造るワインとっても気になりますっ!
pump0915
遠藤さん。 とっても小さなところで、行った時はお土産ワインを仕込んでいました。日本には250以上のワイナリーがあるそうです。ここも良いけどみんなで甲州ツアーも面白いかも。(^-^)
どら
Abeさん。 少し甘めを想像してたら、辛口でドライな仕上がりでした。今回は地元の鰻と合わせただけで満足でした。(^-^)
どら
凄く綺麗な色ですね!
S.Hasegawa
S.Hasegawa さん。 透明で澄んだ色合いでした。(^-^)
どら
numero さん。 えへへ、ちょっと無理やりかも。甘味があるだろーとの予想がくつがえされました。(^-^)/
どら
都田ロゼ2016です。 浜松郊外のフルーツパークでつくられたロゼ、葡萄は都田地区のピオーネ、あの美味しいピオーネからロゼワインが作られてます。 ヴィニフィラではないですが、実を小さくし種ありにしたりと苦労したそうです。 因みにピオーネはイタリア語で開拓者と教えてもらいました。 ならばと、ピオーネを少しもじって ピオーネッロと勝手に言ってます。(笑) 実際のワイン醸造所もみれました。 透明感のある綺麗な桃色、少し温度を上げるとサクランボのような香りがでてきます。 ステンレスタンクのさっぱりしたドライでストレートな味わい。アルコールも感じました。 ということで、会わせたのはこれしか浮かばなかった浜名湖うなぎ、地ワインと地元食材で楽しめました。
どら