ワイン | Ch. de Puligny Montrachet Clos du Château de Puligny Montrachet(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
なんとこちらでも!^ ^ 読めば読むほど飲みたくなる… ホッサーさんが3種飲み比べする時にエアーで乾杯できるよう、取り寄せます!
Johannes Brahms Ⅱ
Johannes Brahmsさん、本当に14年美味しいですね~(^o^) こちら楽天から取り寄せましたが今見たら14年はもう売り切れ。ラックさんから直接か市井のワインショップで入手するしかないようです(>_<)。 3種飲み比ベ、普通に考えればドメーヌものが一番のような気がしますが意外とネゴス、ドゥー・モンティーユが一番と予想しています。 だってアリックス女史が畑から収穫から関わっているのですから(笑)。 ありがたや~アリックス~(もはや宗教(笑))。
白猫ホッサ
うんうん、読めば読むほど城の世界に引き込まれます(*´꒳`*)私も、何がしのシャンガン開けるタイミングを伺っております!せっかくならお料理とのマリアージュを感じたいので、持込みで…と思ってます^o^
Satoko K
Satoko Kamuraさん、何がしのシャンガンお待ちしています。 あ、まさかJohannes Brahmsさんみたいなコピペを考えてませんか(笑)。 1人1回までです(許すんかーいっ(笑))。
白猫ホッサ
白が城になってました(*´꒳`*)テヘッ 一回までいいんですね(笑)寛大〜〜(≧∇≦)
Satoko K
Satoko Kamuraさん、1回だけですよ~(笑) 私はテーブルクロス引くネタがお勧めです~ て何でやね~んっ(>_<)
白猫ホッサ
あー、それ、僕も迷ったやつです。 あと、片手で2本ボトル持って、バンジーするやつ(笑)
Johannes Brahms Ⅱ
おぉ!ホッサーさんまでも! 函館のモンティーユどうなるのでしょうね〜!買って、きくよ食堂、梅乃寿司、ラッキーピエロに持ち込みたいです^_^/▽
Nori81☆
Johannes Brahmsさん、マニアかっ!(笑) Johannes Brahmsさんは1回だけですよ~(^o^)
白猫ホッサ
Nori68さん、ググったら函館の名店ばかり(笑)。 1年後に皆で函館ツアーですね(^o^)
白猫ホッサ
片手でテーブルクロス♡ あとシャンガンボンベの鳥人間コンテストも…♡ 最近のシャンガンボーリングも最高でした♫ カレーが飛ぼうが、油が飛ぼうが、ソムリエがシャンガン落とそうが、眉ひとつ動かさない、冷静で紳士なホッサーさまは偉大です( ^ ^ )/ イチッ、ニーッ…
-
miho_vinoさん、ありがとうございます(^o^) シャンガンッあそれ♪ サン、シーのシャンガンッ!(笑)
白猫ホッサ
ブル白最強王者決定戦エントリー!(1人で2票め!) 簡易レーティング表 各0点~5点0.5刻みで採点 甘味 5好き~嫌い0 3.0 香り 5良い~悪い0 3.5 酸味 5好き~嫌い0 4.5 旨み 5好き~嫌い0 4.5 バランス 5良い~悪い0 4.0 合計19.5Ⅹ0.4=7.8点
白猫ホッサ
Johannes BrahmsさんNori68さんにつられて連鎖抜栓、シャトー・ド・ピュリニー・モンラッシェ・ブルゴーニュ・ブラン・クロ・デュ・シャトー・ド・ピュリニー・モンラッシェ2014年です。 シャトー・ド・ビュリニー・モンラッシェは長らく銀行所有で醸造責任者であったエティエンヌ・モンティーユ氏は2012年からこのシャトー・ド・ピュリニーモンラッシェを買い取りました。 現在当主エティエンヌ氏の所有するのはこのシャトー・ド・ビュリニー・モンラッシェとドメーヌ・モンティーユそしてそのネゴス部門ドゥー・モンティーユの3つ。2006年からは当主の妹でネゴス担当であったアリックス女史が全ての白の醸造担当になっています。 私はこのアリックス・ド・モンティーユ女史の造る白が大好きです。 繊細で上品かつ時に大胆な旨味ミネラル・酸味バランス良く、もうアリックス女史の為なら今度できるという函館のモンティーユの白がリリースされるのなら必ず行ってすぐ飲みます日帰りでも行きます。それも是非バリックごとフランスへ送ってアリックス指導によって白として醸造して日本に逆輸入して欲しいです(>_<) 話を戻してシャトー・ド・ビュリニー・モンラッシェはその上位キュベはドメーヌ・モンティーユに吸収されこのブルゴーニュ・ブランやプルミエクラスまではこのシャトーのブランドで出すようです。 シャトーの名を冠したブルゴーニュACとは言え14年の当たり年、楽しみです(^o^) あ、ちなみに2本入手してますので又同じ14年のドメーヌ・モンティーユとドゥー・モンティーユのブルゴーニュACブランがそろったら3本同時抜栓して飲み比べしたいと思ってます。 ドゥー・モンティーユだけが11年のは持っているのですがUSAから14年取り寄せ中で3本そろうのが今月末頃になりそうです。アリックスファンとしては飲み比べ同ヴィンテージでどうしてもしたいのです(変〇的こだわり(笑))。 とりあえず今日は先にシャトーものだけを。お2人の導きにより抜栓(^o^) 透明感ある淡いイエローですが照りのあるつややかな色調。粘性は感じずスムーズに喉を通ります。そしてこの14年の果実味爆弾炸裂です。どこかの国の核実験のごとく危険な感じもする程のリッチでフレッシュな爆弾炸裂です(>_<)。 ミネラル・酸味もしっかりとあって骨格を支えている為安っぽいジュースになりません。舌をコーティングされるかのようなまったりとした甘い果実と奥からじんわりとした苦味ミネラルの余韻。 確かにブルゴーニュACブランの味わいではない完成度。旨味を感じるアリックス節もあって休日の夜ゆっくり家のみ楽しいですね(笑)。 最後にもう一度、私はアリックス・ド・モンティーユ女史の造る白が大好きです。
白猫ホッサ