ワイン | Schloss Vollrads Riesling Kabinett trocken(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ドイツブーム! ガラスの栓初めて見ました(*´꒳`*)キレイ
ゆーも
リースリングは良いですね♡ なぜかvinicaにドイツブームがやってきましたね〜。実は今日、私もリースリングを買いましたが、オレゴンの泡です(笑)
iri2618 STOP WARS
あ、教本(^^) ドイツは聞いた事あっても それが何だったか 忘れてる事多いですよね(^^;) 調べてみよーっと(*^^*)
コジモ3世
ドイツはミッテルハイマー甲州も同じような ガラス栓でしたが、綺麗ですよね〜 でも結局リサイクルに出しちゃったけど… やっぱりペトロールするんですね。
toranosuke★
ドイツ数千の中の五つ! なんか凄いですね(>∀<)✨ ガラス栓初めてみました!
カボチャ大王
今度はシュロス・フォルラーツですね(^^) このガラスの栓、みか吉さんが喜ぶと思います♫
Yuji♪☆
ガラス栓まだ遭遇したことないです。集めてみたいですね~
ひろゆき☆☆
ゆーもさん これで私のドイツは一旦終わりします(^^) ブームに乗っかり5日連続で飲みました 笑 ガラス栓でるとテンション上がりますよ♪
ピノピノ
iri2618さん こちらは、リースリングらしいリースリングで美味しかったです(^^) ドイツは一本も持ってないかったので、買ってきてブームに乗っかって見ました 笑 オレゴンはの白はアルザス品種が結構あるんですよね。私も一度飲んでみたいですー。
ピノピノ
コジモ三世さん 5つのオルツタイラーゲまだ覚えてますか? 笑 私はかなり怪しいです…。 あ。このワインはベライヒも村名もまだ覚えました。
ピノピノ
toranosukeさん ガラス栓、キレイでした! コレクションする程当たらないですが、とりあえず保存してあります 笑 これはハッキリとしたペトロール香がありましたよ(^^)
ピノピノ
カボチャ大王さん 今調べたら3000以上あるらしいです(^^) その中でオルツタイラーゲを名乗れるのは5つらしいので、買う動機になりますよね! ガラス栓はナゼかテンションあがりますー。
ピノピノ
Yuji♪☆さん 私のドイツ投稿の〆はこちらにしました! 確かにみか吉さん好きそうですねー。
ピノピノ
ひろゆき☆☆さん ガラス栓はドイツワインだと時々あるみたいですよ(^^) あと、カリフォルニアのカレラとかガラス栓あったような…。
ピノピノ
リースリングからワインの世界に入った私としては、これは見逃せませんね~♪ ご紹介戴きまして、ありがとうございます。 ぜひ、私も試してみたいです。
Spring has come!
ガラス栓は滅多に遭遇しませんが…最近では確かカレラがガラス栓を採用していた記憶があります♪
pump0915
Spring has come!さん リースリングが最初だったんですねー。 アルザスでしょうか。 私はシャルドネから飲み始めました(^^) こちら、リースリングらしい味わいで、かつ複雑味もあって美味しかったので、是非。 もし、試されたら投稿楽しみにしておりますー♪
ピノピノ
Abe Takayukiさん ひろゆきさんの返信にも書きましたが、ドイツワインに時々ガラス栓あるような気がします(^^) カレラも一部ガラス栓導入しているみたいですね!
ピノピノ
アルザスでもドイツでもなく…伊豆なんです(笑) 志太(シャトーT.S)というシダックスのオーナーが運営しているワイナリーにたまたま立ち寄って試飲したのが始まりでした。
Spring has come!
Spring has come!さん 伊豆ですか!日本のリースリング自体珍しいですよね(^^) しかし、ワイナリー訪問はハマるきっかけになりそうですね! 私は飲み始めてからですが、初めてワイナリーに行った時は、葡萄畑に感激しました!
ピノピノ
志太のは、どうやら信濃リースリングという交配種のようです。 私もピノピノさんと同じで、その時初めて見た葡萄畑の何とも言えない素晴らしい光景が、今でも脳裏に焼き付いて離れません。
Spring has come!
Spring has come!さん 信濃リースリング なんか聞いたことだけあります(^^) 葡萄畑の傍らでワインいただくの最高ですよねー!
ピノピノ
ですです。 光景を見たときは、何て言うんでしょうかね…「えっ………!!(・。・;」という感じでした! 360°葡萄畑の場所で葡萄と造り手さんに感謝しながら、好みのワインをゆっくりたしなみたいですね♪
Spring has come!
ピノピノさん これですね~ラインガウ✨ しかも5つしかない単一畑って テンションMAXですねっ❗❗ 今、やっとピノピノさんに教えてもらった地図を広げて、ゆっくり眺めたり書き込んだりしてみて思うのは、ラインガウもそうだけど、ミッテルラインやアールも相当、北ですよね!北海道の緯度と比べてもすごーく北。よくこんな寒い所で葡萄が作れるなって驚きます。 ガラス栓♪ クリスチャンビネールのワインもガラス栓でした。他のボトルに合わせてみたら、合うものと合わないものがありました。キラキラしていて、好きです。
みか吉
Spring has come!さん 暖かくなってきて、もう、ぶどうに実がついてる頃ですね。ぶどうが大きくなってきたら、ワイナリー見学行きたいなって思ってますー(^^)
ピノピノ
みか吉さん そう。これでした! そうなんです。オルツタイラーゲは特別な畑と習いましたー。 ワインの生産地の北限は北緯50度らしくて、ザールウンストルートやザクセンは世界的にも最北のワインの生産地ですからね。 限界ギリギリで、酸味のしっかりしたワインができて好きです(^^) ガラス栓、保存用に使えるかなーと、私も他のに合わせてみましたよ 笑 同じく合うヤツと合わないヤツがありました 笑。
ピノピノ
家飲み。シュロス・フォルラーツ ラインガウ・リースリング カビネット 2015 お昼にエノテカでワインの見てたら、シュロス・フォルラーツ…聞いたことあるような…。 あ!!オルツタイラーゲ! ドイツの数千の畑でたった5つしかない特別単一畑と習ったのを思いだし買ってみました。 (シュロス・フォルラーツは畑の名前でもあり、醸造所の名前でもあるらしいです) ちなみにオルツタイラーゲでもこのカビネットとかだと、そんなに高くは無いという事を今回知りました。 もちろん、トロッケン・ベーレン・アウスレーゼは5万円とかしますので、買うときはご注意を(^^) ベライヒ:ヨハニスベルグ 村名:ヴィンケル 畑名:シュロス・フォルラーツ キャップシールを取るとキレイなガラス栓でした。 透明に近いレモンイエロー。 柑橘、白い花、ペトロールで、リースリングらしい香り。 酸味はイキイキいていて、昨日に続き少しシュワシュワ。全然甘くはなく、和食でもいけちゃいそう。 複雑味のあるミネラルで旨味がたっぷり。 フレッシュでエレガントなとてもキレイなリースリングでした。
ピノピノ