ワイン | 綾Topia 2023(2023) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
あ、プラネットエード(・∀・)/✨ ワインカテなのに、 ビール党の為ついつい反応… うちゅうのは、 なかなかお高くて(悲しき庶民) このラドラーは1度しか飲んだことないんですが、 おっしゃる通りラガーの特徴もしっかりあるのにレモンもしっかり感じられる絶妙なバランスですよね ·͜· クラフト買う時って、ゴールドポンドで買われてますか??
Rikako Asakuno
Rikako Asakuno様 ビール党なんですね! Untappdやってます? うちゅうは田崎洋酒店で買ってます。 Facebookで入荷を知らせてくれるので助かります。 もしかすると金池より安いかも?
genchidx2
え!? いい事聞いたかもですー!! 田崎洋酒店さんは角打ちやってるとかは聞いてて、 出勤時の駅までのルートから外れてて 行ったことないんです(•ᴗ•; ) 結構ゴールドポンドさん、 ビストロ秀さんのお客さんがゴソッと持ってちゃって、 インスタチェックしてきましたって言っても もうないです!って事が多く… 1度五番街まで散歩して田崎洋酒店さんお邪魔してみます! お酒系のコミュニティはVinicaがはじめてです!! 皆さんワイン好きな方親切で聞いたらいろいろ教えてくださるので、 とても勉強になってますᝰ✍?
Rikako Asakuno
Rikako Asakuno様 田崎洋酒店さんはワインもあるので、よければ一度寄ってみてください。 ちなみにうちゅうは蒲江のリカーマート塩月さんでも取り扱っています。価格も知る限りでは一番安いです。なかなか行く機会がありませんが…
genchidx2
蒲江!! 結構運転嫌いな私には気合い入れなきゃいけない距離です( °̀ロ°́)و? でもお店のリサーチしてみると、ワインもナチュール中心に楽しそうなもの置いてますね!! 日本酒も(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク!! 日本酒買う時は 古国府にある笠木酒店さんにお邪魔してるのですが、 また違った酒蔵さんのお酒に出会えそう(。・о・。) 楽しそうなお店を教えて頂きありがとうございます( . .)"
Rikako Asakuno
Rikako Asakuno様 私も笠木酒店さんにはお世話になってます(笑) 美味しい日本酒が多くて重宝してます。 塩月さんで購入するときは、ほとんど郵送してもらってます。SNSにアップしている商品はオンラインショップでは買えないことが多いので、Messengerで注文して代金は銀行振込です。ただアップしない商品も結構あるので、本当は私も実店舗に行きたいのですが…
genchidx2
ちょっと蒲江は気合いいりますよね… 今高速途中通れないですし…( ˊᵕˋ ;) でも1度お店の熱量を直に感じてみたくはあります ·͜· 隠し持ってるやつも見てみたいです! 笠木は玉川(木下酒造)を置いてるので、 呑みたいな〜っと思ったタイミングでお邪魔してます ·͜· 笠木のおじちゃんに説明お願いすると、 待ってました!!と言わんばかりに酒蔵レポートから熱量高めでおしゃべりしてくれるので、 時間があっという間に過ぎてしまってw すごく楽しいです!! 店番女将さんの時は合わせる晩ご飯の相談乗ってくれるので大変助かります。 やっぱりお酒好きな方は目立たないところにあっても笠木さん行かれるんですね(о´∀`о)
Rikako Asakuno
宮崎県にある香月ワイナリー、続いては白。 うす桃色がかった黄色。 濁り、微発泡あり。 フォクシー&フレッシュ。 とにかくフォクシー香が強烈で他の香りがマスキングされているが、リンゴ、スイカズラ、蜂蜜、白胡椒、酒粕などが感じられる。 酸は軽やか。微発泡から酸にはスムースに繋っていて、一体感がある。 酵母感のある味わい。それでも弱い柑橘系の果実味をともなったクリアなテクスチャーがある。 アルコール度数は低く余韻は短い。 淡くあっさりとした白ワイン。 シンプルな和食や家庭料理に合いそう。 【産地】 宮崎県綾町 【品種】 巨峰 42%、ナイアガラ 34%、ポートランド 24% 【保管温推奨度】12℃ 【飲み頃温度】 8℃~10℃ 【生産量】 2,940本 ワイナリー横のブドウ畑で収穫した、ラブラスカ系品種の3種類をそれぞれ個別に仕込んだ。 8月上旬に収穫したポートランドは、除梗し2日間の浸漬ののち、バスケットプレスで搾汁。 8月下旬に収穫した巨峰は、手で除梗し、4日間のカーボニック・マセレーションののち、バスケットプレスで搾汁。 8月末に収穫したナイアガラは、除梗し、バスケットプレスで搾汁。 それぞれ野生酵母により約2週間の低温発酵を行い、発酵終了後、滓引きを経て全量をブレンド。ナイアガラのジュースをわずかに加えて2023年9月末に瓶詰。 その他の写真は大好きなうちゅうビール。 その名の通りレモン+ビール! レモンもビールもどちらもしっかり感じられ、お互いに薄めあってるだけだないのが本当にレベル高いです。
genchidx2