ワイン | Dom. La Rouviole Le Coup du Berger(2020) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
自分がこれまでに飲んだカリニャンの投稿を見てみたら、プリオラート、南仏、メキシコ、南ア(ブレンド)などがありましたが、最も多かったのはカリフォルニア(ブロックセラーズ)でした。 自分でもシラーに似ていると書いたことが多かったですが、ワインスクールで飲んだ時の投稿で、シラーと似てシラーでないのは酸の低さと先生が言ってたようです。 脇役が主役になれるのは、決まって古木故のようです。
ぺんぺん
南瓜が今までに上げたカリニャンを検索しましたら9postだけ引っかかりました。カリニャンに関してはもっと飲んでいたつもりでしたが意外に少なくて驚いたのと、2017.4.4のpostでカリニャンを得意気に語っててビックリしました!ハズカシー
カボチャ大王
ぺんぺんさん、先生のコメントを拝見しながら二日目のこれを飲んでみてます。酸味はあるのですが、おっしゃるとおり酸がそれほどでもないですね。なるほど〜 でも、ふいに飲まされた時にはわからないかな(笑)キャラクターは近いということで、あさってのことを言ってなかったことには、ほっとしました(笑)
masa44
カボチャ大王さん、私も数えてみたら17でした(笑)少なっ(笑)わずか、0.65%です(笑)ちなみにガメイは141本でした。こちらは5.3%です。おかしいな。いつも私は何を飲んでるのでしょうか(笑) とにかく大してカリニャンを飲んでないくせに、わかったようなことを言っていたこのポストに赤面です(笑)
masa44
カベルネソーヴィニヨンは164本…じゃぁ1番飲んでるのは何なんだよ!(笑)
masa44
シャルドネは254だった!
masa44
ピノノワールは279で10.5%だった。これはこれでいいけど、ガメラー失格だ(笑)
masa44
カボさんの2017.4の熱弁投稿見てきました! (この月の投稿、めちゃ多かったですね (≧▽≦)) そして、自分の投稿で一番多い品種とは!? そもそも調べる気はありませんが、試飲会などの投稿も多いので、本数、つまり自分で選んで買ったボトルに限ると何だろう〜?? ヤッパリシャルドネカナァ?
ぺんぺん
ぺんぺんさん、ポスト多すぎだし(笑)で、私も見てきました。思えば品種で絞ればよかったのに、延々と普通に遡ったら、めっちゃ時間かかりました(笑)熱弁というか、カリニャン辞典、とても勉強になりました(^^)
masa44
今日、このワインの最後の1杯を飲んでます。やや精彩さを失っていますが、普通に大丈夫。なかなか使い勝手がいいかも。
masa44
さて、月曜日です。この日は休肝日だと、昨夜恐るおそる誓ってみた。でも、昼には無理だと思った(笑) 今夜のお献立は、カレイの煮付け、和風出汁の坦々風野菜スープ、木の子・ごぼう・鳥肉などの炊き込みご飯、あと忘れた(笑)飲み残しの白や橙を空けつつ、箸を置く。 そこでやめればいいのに、食後に赤が飲みたくなって、お初のボトルを手に取る。 ふーん、南仏でぽっちゃりしたボトル。シラーだな。なんて、開けてみる。エチケットに1957と書いてあるが、これがヴィンテージならきっと死んでいるな…と独り馬鹿みたいにほくそ笑みながらオープン(笑) おお、この深く濃ゆい赤紫、強いアタック、濃厚な果実味、しっかりとしたタンニン、そしてスパイシー。 なかなかコスパいいシラーだなぁ…と、このワインを調べてみる。 カリニャンとサンソーでした(笑)え、ええっ!?(笑)脇役×脇役=美味いワインが出来ちゃった?(笑) そう言えば、カリニャンのキャラなんて忘れてしまったので、ちょっとググってみたら、エノテカさんにこんなコメント。 種類 黒ブドウ 主な産地 ラングドック・ルーション、サルデーニャ、リオハ、カタルーニャなど 香り 熟したプラム、スパイス、なめし皮、鉄 味わい 酸味や渋みのしっかりした重口 カリニャンはスペインのアラゴン州カリニェナを原産とする赤ワイン用の黒ブドウです。乾燥した温暖な気候を好む晩熟のブドウ品種で、現在は主にフランスのラングドック・ルーションやイタリアのサルデーニャ、スペインのリオハやカタルーニャで栽培されています。 (中略) 味わいは強靭な渋みと酸味があり、単一でワインにするには厳しいため、多くはグルナッシュやシラーなどとブレンドされ、ワインに骨格を与える役割をしています。 しかし、高樹齢になったカリニャンは自然と収量も減り、暴れん坊で個性的な味わいも落ち着き、高品質なブドウを実らせます。近年は、このような高樹齢のカリニャンから熟成にも耐え得る高品質なワインが造られ、注目を集めています。 だぁって〜(世界さま〜リゾート風、笑) カリニャンって、もっとギシっとしたストロングな印象があったけど、もうシラーと判別できません。まぁプロじゃないんで、わからなくていいんですけど(笑) すみません、月曜日から酔っ払いが絡んだような長文で。このエネルギーで、ためていたポストを3つくらいクリアできたのに、何してるんだろう、自分(笑)
masa44