ワイン | Gitana Winery Merlot(2011) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
モルドバ、確かにモルドバ感分かりません!!(^^)
アトリエ空
モルドバ感、好みでしたよん♪ 王室の香りがしました~(ウソ)
えむ お嬢
ルーマニアっぽいんでしょうか?飲んでみたい気がします。 そして、いつかはクリコバのワイン倉庫に行きたいと思って います(*´∇`)ノ
ユニッチ
モルドバ♡良いですね〜(^^)♪ とか言いながら、モルドバは カベルネ白という変わり種しか 飲んだことなかったです(^^;)。。 笑っ
ほろ苦ココア
アトリエ 空さん モルドバ感どころか、モルドバの正確な場所すら知りません(・∀・) きっとあの辺にあるかな、という雰囲気だけで語っております( ̄∀ ̄)
bacchanale
えむ お嬢さん 現在、モルドバは大統領制で、現在の大統領はイゴル・ドドンです。そう言われると、そんな香りがしました〜(ウソ) 笑
bacchanale
ユニッチさん ルーマニア語が公用語らしいので、似ているのかもしれません…が、ルーマニア感も良くわかりませんけど^^; クリコバなんて良くご存知ですね! ケンコバしか知らない私は調べてしまいました(・∀・)
bacchanale
ほろ苦ココアさん 私もモルドバは、白ワインを一度飲む機会がありました。土着品種ではなかったのに、なんとなく独特な感じはあったので、あのワインにモルドバ感の秘密があったのかも! …良く覚えてないですけどね。
bacchanale
クリコバって 確か 全長120kmの地下セラー...みたいな場所でしたっけ? とんでもく広いですよね(^^;)
コジモ3世
コジモ三世さん ネットで見た記事だと、東京ドーム11個分の広さだそうです。1個でも充分に広いのに、凄いですよね^^; …中には忘れ去られているものがあったり、所有者が誰なのかわからなかったりとか、とんでもないことになってないのですかね…。
bacchanale
(:.;゚;Д;゚;)ノ彡☆︎ギャノヽノヽノヽノヽ!! モルドバ感、なんて仰るからぁ! もう本当に面白いですよね、 bacchanaleさんって。
toranosuke★
toranosukeさん 是非、モルドバのワインをお試しになって、「なんかさー、これモルドバ感が足りないよね」とかコメントして、周囲を混乱させてみてください 笑
bacchanale
モルドバのワインは一度だけ飲んだ事があります‼︎ ニャニャ・タグラという品種でした(^^) …、それがモルドバ感のある味わいだっかどうかは謎です(^^;
Yuji♪☆
Yuji♪☆さん それはまた、聞いたことのない品種ですね! 品種の名前だけでも「モルドバ感」がある気がします 笑
bacchanale
偶然ですが私もモルドバワインを買いました(゚∀゚) 導入は安いワインから…その気持ち分かります!でもイマイチなワインから入るとその国のワインの印象が悪くなるかも、という考えもアリですよね。 結局、モルドバ感=普通感、でよいんでしょうか笑
mattz
mattzさん モルドバワインを買ったのですね! それはそれは…。 では、モルドバ感とは何かという課題の行方は、全てmattzさんに委ねることに致しました( ̄∀ ̄)
bacchanale
キャーーーー何~♥ この雀たち~⤴⤴ ヒヨコみたいですね~
みか吉
みか吉さん 私が子供の頃は、実家の周囲も結構水田が多くて雀も群れをなしてかなりの数がいましたが、当時と比べると大分数は減ったなーとは思います。 …庭に来るならこのくらいの数がちょうど良い感じですけどね 笑
bacchanale
モルドバのメルロー。 会社帰りに立ち寄った新宿のビックロ。モルドバの赤ワインが置いてあったので、珍しいなと思って購入。その時、このワインは在庫が1本しかなく、値札もありませんでした。隣にもう1種類、モルドバの赤ワインあって、見た感じだと数本の在庫があり、そちらの値段は2千円弱。どちらにするか迷ったのですが、在庫が1本しかないものの方が貴重かもとか、同じモルドバの赤ワインだから多分値段もほぼ同じじゃないかなとか、考えながらこのワインを選択してレジへ。会計しようとすると…なんとお値段3千円超! はじめましてのモルドバさんに、3千円は高い…と思いつつ、レジで「あ、やっぱいいです」とは言いだせない…。 何事も無いかのような澄ました顔で会計を済ませました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) 見栄っ張りの小心者ですみません(>_<) そんな素敵な出会いのワイン。 否応なく、上がったハードルは高いぞ! チェリーと落ち着いたバニラの樽香。甘味を伴う豊かな果実味もありつつも、少し熟成したニュアンス。例えるなら落ち葉、でしょうか。熟成して、少し落ち着いた感じの、メルローという感じです。 …なんというか、ザ・熟成メルローという感じで、モルドバって言われなければ、モルドバ感はありません。 普通に美味しいです。 …と、コメントしてみましたが、飲んでいる当時(酔っ払い)のその後のメモには以下のように書いてありました。 『モルドバ感がないけど、そもそもモルドバ感って何だよ。モルドバって言われたら、モルドバ感あるのかよ。』 そうでした。モルドバを語るほど、私はモルドバを知りません。 酔った自分に突っ込まれる、素面の土曜日の私 (・∀・) 最後の写真は、心洗われる画像を。 先日、実家に帰省した折に、朝の目覚めは鳥の鳴き声と共にありました。スズメやムクドリが庭先に来て、囀っています。 水田が減り、エサを確保しにくくなった鳥たちは、民家の庭先で群れて、住人の心にひとときの安らぎとちょっとした癒しを与えているのです。
bacchanale