Castel Sallegg Merlot Riserva写真(ワイン) by mattz

Like!:33

REVIEWS

ワインCastel Sallegg Merlot Riserva(2011)
評価

3.5

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
詳細
シチュエーションショップ
飲んだ日2019-01-09
飲んだ場所
買った日
買った場所
購入単位ボトル
価格帯3,000円 ~ 4,999円
価格
インポーターファインズ

COMMENTS

mattz

カステル・ザレッグのメルロー・レゼルバ。 カステル・ザレッグはメルローとスキアーヴァを赤ワインの主軸としているアルト・アディジェでは少し珍しい生産者。この3年熟成のメルロー・レゼルバは以前から飲みたいと思っていたワインです。 濁りのないガーネット。スパイシーなクローブと樽香。コーヒーとブルーベリーの香りもあり、典型的なメルローらしさを楽しめる香りでしょうか。 14.5%とかなりアルコール度数の高いワインですが、濃厚さよりシルキーなエレガントさが強調されるタイプ。タンニンが強く飲みにくさはありますが、ワインの品質は非常に高いものです。こういった飲みにくさと美味しさを兼ね揃えたワインは好きです。 鶴見区生麦に行ったので、生麦事件発生現場と記念碑を見てきました。日本の歴史にとっては重要な事件でした。

mattz

来た! 生麦ならこの現場はすぐに見つけると思ってました。行った事はありませんが..笑 もしかして鶴見線も乗りましたか?? mattzさんが飲みたくなる様なメルローがあるとは知りませんでした。

Prosecco di Conegliano Valdobbiadene

こちら初紐付けですね! それなのによくこのようなワインをリサーチされていますね(゜ロ゜;

ina☆

このメルロー 気になりますー(^^) リゼルヴァタイプなんですねー

コジモ3世

飲みにくさと美味しさを兼ね備えたメルロ・レゼルバ! レゼルバでないやつも美味しかったです✨

齋藤司

生麦事件ですか…。150年前くらいにはそんなこともあったのですね。 そういえば、私の勤務先は二・二六事件で鈴木貫太郎が襲われた場所に近いところにあります。

bacchanale

プロセッコさん 生麦事件碑も発生現場も、とてもブラブラしてるだけで見つかるような場所にはありませんでした(^_^;)。石碑のほうはキリンビールの工場前にあります。 鶴見線は乗ってないですよ!乗ったら帰れなくなりますから笑 メルロー単一のワインはイマイチな印象でしたが、このワインは良かったです(*^^*)

mattz

inaさん 初紐付けですね(^_^;) こちらはエスプレッソ誌で評価されてたワインなので目をつけてました。昔から造られてたワインなのにvinicaで誰も飲んでないとは思いませんでしたが…。 アルト・アディジェのメルローってあまり皆さん興味ないでしょう笑 でもオススメです(*^^*)

mattz

コジモさん 確か樽を使い分けて熟成させてた気がしますー(*^^*) それなりに時間の経ったワインですが、熟成のニュアンスはあまり感じられませんでした。

mattz

齋藤司さん 飲みにくいだけのやつってありますよね!特にネッビオーロでそういったワインによく出会います(^_^;) レゼルバとレゼルバじゃないやつの違いは、インポーター資料によれば熟成方法だけだった気がします。

mattz

bacchanaleさん そんな個人情報を(>ω<) 麹町のほうですか?もっと飯田橋寄りだと思ってましたが。 生麦事件発生現場は既に完全な住宅街で、かつて切り捨て御免が行われた場所だとはとても感じ取れませんでした…。

mattz

mattz
mattz

OTHER POSTS