ワイン | Yamazaki Winery Pinot Noir(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
3年目の葡萄、立派ですね〜 糖度測定ではどのくらいだと収穫!ってなるのですか?
ゆーも
ゆーもさん、計測器の上段が糖度、下段が酸度で、それぞれを測るのですが、そのバランスでいつ収穫するかを決めるみたいです。 糖度が上がると酸度が下がるので、どんなワインを造りたいかで、判断するそうです。 シャルドネは8/30収穫予定で、ソーヴィニヨンブランはもう少し先に収穫するそうです。 ソーヴィニヨンブランも泡にするなら、もう収穫出来るそうで、泡は糖度が低くて酸度が高い方がいいということかと思います。 奥が深くて、ちんぷんかんぷんでした(・・?)
なおき☆
葡萄って3年でこんなに大きくなるんですか!! 驚きました(^^)
Yuji♪☆
Yujiさん、自分もびっくりしました(^^) ブドウは育つものなのですね(^-^) むしろ、雨対策や鳥&ハクビシン対策が都会らしく大変みたいです(^^;)
なおき☆
今日は練馬区ワインプロジェクトのプロフェッショナル養成講座に参加しました。 今日は練馬区の畑でCD、SB の摘心、鳥除けの網の設置、糖度の測定-収穫時期の判断を実習してきました。 なので、やはり日本ワインかなと思い、これをセレクト(^^) 北海道で造る日本のピノは本当に美味しくなったなぁとつくづく思いました(^-^) もちろんビノでは、ブルゴーニュが1番好きですけど(^_^) 家飲み(o^^o) p.s. 練馬区でも垣根作りでこれだけブドウが造れるなんて、嬉しい驚きでした。 植えて3年目だそうです。
なおき☆