Like!:15
2.5
アッコルネーロのモンフェッラート・フレイザ・ラ・ベルナルディーナ フレイザはアスティあるいはモンフェッラートを中心に栽培される赤ワイン用ブドウ品種で、ネッビオーロと親子関係にあります。とはいってもワインのタイプは異なり、フレイザは微発泡やスパークリングワインとして、さらには甘口とされることもあり、ボナルダ(クロアティーナ)やブラケットと同じような製法でワインが造られてきました。しかし、近年はタンニンと酸を活かした辛口スティルにされることが多いです。 暗いガーネット。ラズベリー、バラ、カシス。 華やかな香りのミディアムボディ。陽性で果実味がしっかりあるタイプで、最近こういうワイン増えてきた気がします。濃厚でしっかりした味わいですが、ボトルの個性を感じることができません。土着品種に関しては品種個性を感じられるような仕上がりにしてほしいと個人的には想いますが、もしかして消費性向が濃厚寄りに向かっているのか。はたまた某温暖化のせいなのか。 写真は唐津市の高取邸。炭坑で財を為した富豪の旧宅で、内部は撮影不可。室内に豪華な能舞台がありました。
mattz
個人の宅で 能舞台は凄いですねー
アン爺
アン爺さん 私もこの規模のものは初めて出会いました。襖や床が取り外せるようになっていたり、音が響くように設計されていたりと工夫もありました。 今はパブリックな能の公演にも使われているようです。
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
アッコルネーロのモンフェッラート・フレイザ・ラ・ベルナルディーナ フレイザはアスティあるいはモンフェッラートを中心に栽培される赤ワイン用ブドウ品種で、ネッビオーロと親子関係にあります。とはいってもワインのタイプは異なり、フレイザは微発泡やスパークリングワインとして、さらには甘口とされることもあり、ボナルダ(クロアティーナ)やブラケットと同じような製法でワインが造られてきました。しかし、近年はタンニンと酸を活かした辛口スティルにされることが多いです。 暗いガーネット。ラズベリー、バラ、カシス。 華やかな香りのミディアムボディ。陽性で果実味がしっかりあるタイプで、最近こういうワイン増えてきた気がします。濃厚でしっかりした味わいですが、ボトルの個性を感じることができません。土着品種に関しては品種個性を感じられるような仕上がりにしてほしいと個人的には想いますが、もしかして消費性向が濃厚寄りに向かっているのか。はたまた某温暖化のせいなのか。 写真は唐津市の高取邸。炭坑で財を為した富豪の旧宅で、内部は撮影不可。室内に豪華な能舞台がありました。
mattz