ワイン | Collina del Pernione Sinodo(2012) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ビオディナミと濃さはまた別問題かな(^^)
Da Masa
そうなんですねφ(.. )メモメモ という事は、濃いワインというのは元々そういう作り方をされてる?もしくは葡萄の出来?によるものなのでしょうか☆ う〜む、これは西荻窪に行って色々教えてもらわないと(^^)
時空
おー!☆4つ。 コスパ高そうですね。色は好きなタイプです。 見かけたら買います。
糖質制限の男
濃いワインですが、 ①色素が豊富なブドウ品種から作られている(カベルネ、シラー等) ②元々のブドウの品質がとても高い=値段も高い ③強く搾る=雑味やエグミが出る(値段は安くなる) ④醸し期間を長くする ⑤人為的操作で水分を抜く 等の方法があります。 ビオディナミ(バイオダイナミクス)は自然界の命のリズム?理?に則った農薬を使わない等の栽培方法で、「濃く作る」という醸造行程とはまた違う畑での作業の話になります(^^) 西荻窪、気が向いたらいつでも遊びに来て下さいね(^^)v
Da Masa
糖質制限の男さん こちらのワインは、たまたま大幅値下げしてたのですよ(^^)見かけたらぜひ試してみて下さい!
時空
Da Masaさん すごいです!ご丁寧にどうもありがとうございますm(_ _)mいつもとても勉強になります♪ ③の強く絞る&安くなる、というのがなんか面白いですね。そうやって濃くしてるのもあれば、そうじゃない方法で濃さを実現してるのもあったり、ビジネス的なものもあるのかもしれませんが、色々と興味深いです。 ヴィオディナミは仰る通りのお話ですよね!濃いのとは確かに違います…失礼しました(^^;) でも、おかげで大変勉強になりました(*^^*)また色々教えて下さい☆
時空
Da Masaさん 明日?今日?西荻窪に行きま〜す(^^)
時空
嬉しいです!(*^^*) 何時頃何名様でしょうか? 席を押さえておきますのでお知らせ下さいm(__)m
Da Masa
Da Masaさん あ、実は予約してます( ・ノω・)ボソッ
時空
了解しました(^^)v お待ちしてます。
Da Masa
この間買った超お買い得イタリアワイン3本のうちの2本目になります。最初はすごく強いアルコール感とウィスキーのような熟成香、そして果実のエグミっぽさを感じます。 飲み口はとてもエレガントでありながら、妖艶な黒果実の香りと麹を使った発酵食品のような香りに包まれます。足は長く香り強し。カシスや苺ジャム、プルーンにデーツが思い浮かび、これはなかなか美味しいです。 グリーンオリーブがとっても合います。妖艶さがナッツに変化しました。おや、ツナもいけますね!熟した苺が見えました(^^) 舌触りはトロッとしていて、ふくよかな香りが鼻に抜けます、クローブっぽさも感じられ、複雑かつジューシーな味わい。これがヴィオディナミの力なのでしょうか。 そんな感じのワイン。
時空