ワイン | Takizawa Winery Pinot Noir(2017) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
全房発酵ですかね? 薬だと思って飲んでください! 良薬口に「薬っぽくて薄くて酸っぱい」と・・・言わないですね!(笑)
モンカゲ♂
16を一度飲みました。 白品種のラインナップが秀逸なので 個人的に応援しているのですが ピノは末永さんと同じような印象持ちました(^^;)
コジモ3世
モンちゃん> 薬だったらそうですけどね笑 残念ながら(^^;;
末永 誠一
コジモさん> やっぱりそう思われました? 白から飲めば良かったー! そのうち飲んでみたいのですが、不安がよぎる…かな。
末永 誠一
ディアムコルクだとブショネの確率がぐんと下がる気がして、消費者の私も安心です^ - ^
h
コジモさんのおっしゃるように、ケルナーはふくよかで果実味バッチリでしたが、甘味がないのは北海道のピノで感じました。(^.^)
どら
hiroさん> 安心しますよね♪ もっと普及して欲しいです♪ 高いって言いますけど、どの位高くなるのだろう… 造り手さんに会ったら聞いてみたいですね(^^)
末永 誠一
どらさん> 北海道のピノの特徴なのでしょうか。 他のワイナリーも試したいですが、手に入りづらいワイナリーが多いですね(^^) 白にも興味が湧いてきました♪
末永 誠一
他の方の投稿を見て来ましたが、 ヴィンテージも違うし色々ですね〜〜 タキザワワイナリーは旅路の泡しか飲んだことないですが、 それも最初は酸味が全開でした。 熟成させるべき?みたいなコメントをしたような... でも薬っぽいのは熟成関係ないですよね?
toranosuke★
トラさん> 何でしょうねー。 色々想像することはあるんですけど、結局ワイン造りを知らないから分からないんですよね笑 もう好みです、好み(^^)
末永 誠一
あら(´・ω・`)ザンネン きーはタキザワさんのピノ好きなんです♡ どらさんも書いてますが、 先日飲んだタキザワさんのケルナーがとっても美味しすぎたので、 末永さんにも飲んでみて欲しいです! ドキドキ…♡
きー
きーさん> ケルナー了解です! 北海道はケルナーを育てるのに合っているのでしょうね♪ 今までも美味しいのにいくつか出会った覚えがあります(^^)
末永 誠一
タキザワワイナリーの「2017 ピノ・ノワール」です。 太くて重いタイプのボトルにブショネリスクの無いDIAM10コルクがキツめに打ち込まれていて、抜くのちょっと大変…w 色調は淡く透明度のある、やや青が入った赤色。 香りにはストロベリーとチェリーの赤い果実。 そこへ少しクキのような青さと、黒糖やシナモン、漢方薬のようなニュアンスが混ざります。 味わいの果実は淡めで、赤い果実よりも少しだけ黒色寄り。 何よりも酸味を前面に感じます。 タンニンは控えめで、少し口の中に少しグリップを残す程度。 甘さは全く無くドライな味わいでした。 うん、これは困った。 言い方が悪いけど、わかりやすく言うと「薬っぽくて薄くて酸っぱい」。 二日目になっても変わる様子は無いし、こういうワインなのだろうか。
末永 誠一