ワイン | Dom. Faiveley Musigny Grand Cru(1966) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
Katsuyuki Tanakaさま〜 こんばんは。 自分はフェヴレにあまり良い印象は無いのですが、こういう時代の物は素晴らしかったということですね?
Marcassin
Marcassinさん、こんばんは。 フェブレは一時期、90年代後半まで?バトナージュ等を積極的に行って濃くて、荒々しく、雑味もあるワイン造りをしていた時期があります。 恐らく、その頃のワインを頂いていた?かも知れません。 私はドメーヌ物を中心にはっきりした味わいのワインだと思っています。 最近、赤も白も畑を買い増して、自社畑が凄い事になってますね!
Katsuyuki Tanaka
Faiveley Musigny Grand Cru 1966 フェヴレのMusignyは初めて見た! フェヴレは元々、3aのMusignyの畑を所有、2016年に更に10aの畑を購入している。 今でも年間500本程度、以前は年間100本程度だろうから幻のワインだ。 香りには古風な木屑や腐葉土、きのこや葉巻等が柔らかくだが上品に漂う。 口にすると柔らかく甘い液体がじんわりと口の中に広がる。 梅やオレンジの味わいがあり、余韻が美しい。 貴重なブドウで丁寧に仕込まれているのが分かる味わいだ。
Katsuyuki Tanaka