ワイン | Casa di Monte Biancospino(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
なるほど…爽やかなイメージのトレッビアーノが良い季節(^^)♡ ハーゲンダッツとも合わせるのですか?そこは…
wapanda
遠藤さんの言葉でトレッビアーノとジリジリの太陽の下の食卓が浮かびました(´∀`)!間違いない! 僕、こうゆうワインこそ和食屋さんとか割烹において欲しいなーと、いつも思います。シャブリも良いけど笑
yutaro☆
これからの季節、デイリーに良さげな白ですねー。見かけたら買ってみます。 ところでこの季節と言えば博美兄やんのソアーヴェCMは? 名古屋のけっこう仮面も心待ちにしている様子ですよ。
argento.kim
wapandaさん トレッビアーノ種爽やかで良いですよ~ ハーゲンダッツは嫁さまが食べる前のモノを写真を撮りました。
遠藤 博美 ♂
yutaroさん そうですね~、和食に合わせやすい白ですね。次はアスパラガスではなくお魚と!
遠藤 博美 ♂
キム兄さん デイリーとして十分楽しめますよ。 ソアーヴェのCMね~、最近ポカリスエットのCMを見てないので…、ネタがありません(>_<)
遠藤 博美 ♂
イタリアンビアンコは選べる品種がたくさんあって、嬉しいですね~。絶対フランスより多種多様で飲み飽きしません。(^-^)
どら
すっきりしてそうですね(^-^) エチケットは何か食物連鎖かと思いましたf(^_^;ははは
jun.y
うん、カッパですね、下の鳥も含めてカッパ全体図みたいに見えてきました笑 しかしトレッビアーノはいつ飲んだかわからないくらい飲んでない事に気付きました( ꒪⌓꒪)
大ニック
どらさん そうですね~ イタリアは白も沢山の土着品種が有りますからね。 何か最近白ワインの飲むアップ率が多くなってる様な気がします。
遠藤 博美 ♂
jun.yさん 何か分かりにくい絵ですよね。 でもこのビアンコはとても分かりやすいトレッビアーノワインです!
遠藤 博美 ♂
N氏 トレッビアーノは渋はありません。爽やかで果実味豊かで美味しいですよ。 カッパね~ イタリアにはカッパの文化は無いのでおっさんかと思いました。
遠藤 博美 ♂
ニックさん ここにもカッパ文化を推奨する方が出て来ましたね ┐(-。ー;)┌ トレッビアーノ種は北イタリアの寒冷地を除くイタリア全土で栽培されてます。
遠藤 博美 ♂
これからの季節、トレッビアーノ種ワインが良い~ リンゴを思わせるフルーティな香りと、ほのかに柑橘とハーブの爽やかなニュアンス。雑味の無いすっきりと清涼感のある果実味と酸。ミネラル感も程良くドライだが、食欲をそそるコクを感じる。 「ビアンコスピーノ」は日本名で「サンザシ」、地中海沿岸の代表的な植物の名前。「小鳥がさえずる」という意味もあり、その両方のイメージでエチケットに描かれている。 2015年はエクセレントなヴィンテージ 2015年はヨーロッパ中を記録的な熱波が押し寄せた2003年より暑い7月を迎えましたが、8月に入ると気候は落ち着き、正常を取り戻しました。涼しく湿った冬と雨がちな春の気候のおかげで畑には水分を蓄える事が出来、暑い7月を乗り切りました。8月の適度な雨がブドウにとって有益な結果をもたらしました。シチリア、サルデーニャ以外のイタリア全土でブドウの成熟が上手く進まなかった2014年に対し、2015年は成功したヴィンテージと言えます。(ネットより)
遠藤 博美 ♂