ワイン | Says Farm Albariño 2023 Isobe Vineyard(2023) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
レアなセイズファーム✨ご縁がありません………飲んでみたいです(*´˘`)♡ hiroさん✨今回は飲めて良かったですね〜ദ്ദിᱸ◡・)✨ 新しい畑のファーストフードヴィンテージ♡♡ hiroさん✨もゆーもさん✨も、もってますね〜ദ്ദിᱸ◡・)✨流石です❢ お供のキュシュ⁉バッチリ♪
meryL
こんにちは。 入手困難なセイズファーム。 さらに入手困難なアルバリーニョ! ご主人もさぞ感慨深かった事と思います(*´∀`*) ガタヴァン、他の方のpostで拝見しました。 なんか、すごいワインが揃っているイベントなんですね。 いやー、参加したいわ! 会場は新潟駅南口広場なんですね。 懐かしすぎます(˶߹꒳߹) ワシントンホテルの頃記憶しかないです。笑
tubaki
meryLさん 新しい畑の事は知りませんでしたので、とってもラッキーでした♪ hiroさんに飲んでもらえたことが、何より嬉しかったです! meryLさんはセイズファームにまだ出会ってらっしゃらないのですか!!お持ちしますね〜 綺麗系な作りと思うので、気に入っていただけると思います♡
ゆーも
tubakiさん ワシントンホテル!わかります〜 私も場所の説明する時は そう言っちゃうです(笑) ガタヴァン楽しいですよ♪ ぜひご一緒させてくださいませ お待ちしてまーす!
ゆーも
お天気に恵まれたガタヴァン♪ とても気持ちが良さそうです♡ セイズファームさんの磯辺アルバリーニョ✨もキッシュ♪も美味しそうです(*^^*)
めえめ
めえめさん meryLさんも触れてくださったキッシュとクリチがお共なのですが、お米県の中でも一番富山寄りの糸魚川、能生にある「樹」さんからの出店から購入でした♪ 富山寄りなのでセイズファームのワインもたくさんあって、能生の名物カニがキッシュとクリチにたっぷり味噌や身が入って、メッチャ美味しかったですよ〜 あ、ちなみにお相撲で有名な海洋高校があるのが能生なんですよ(*´꒳`*)オオノサトノボコウデス
ゆーも
レアなセイズファームさん✨ 美味しそうなアルバリーニョですね〜 青いお空にぴったりの清々しさ(^^)! 蟹のキッシュ!?もとっても美味しそうで気になりました♪
ほろ苦ココア
ココアちゃん 青い空に清々しいアルバリーニョ! 本当に気分良くグビグビっと(笑) 蟹のキッシュ、美味しかったですよ〜 お写真では良く写せなかったけど 蟹の身や味噌がたっぷり♪ また食べたいです(*´꒳`*)アハッ
ゆーも
ガタヴァン2024 なんと!ズラリ並んだボトルの中に 燦然と輝いているのは セイズファームのアルバリーニョ! しかも見たことのない畑名!! セイズファーム 磯辺アルバリーニョ 2023 檸檬はまだ少し青々として 爽やかでいながらもヤンチャな酸味 ソルティなミネラルは あの日ワイナリーのある山の上で感じた 心地よい風を思い出す。 とても綺麗なワインだなぁ〜 ん年前、神戸会からの帰りに 寄り道訪問したセイズファームでは hiroさんは運転手してくれたので 私だけがワインを飲んで その時の恩返し(?)が ここでやっと出来たような! hiroさんにセイズファームのアルバリーニョを、それも新しい畑のファーストヴィンテージを、飲んでもらうことができて(*´꒳`*)ウレシイ ワインについて以下コピペ 【ISOBE VINEYARD】 SAYSFARMの自社管理畑として2018年に開墾。2019年に植樹をした畑です。今回販売の、2023年がファーストビンテージとなります。YOKAWA VINEYARDの山を挟んで向こう側に位置するする区域であり、丘陵地の間を流下する谷に流れる川の高台に広がっています。山間部の標高200mに位置し、氷見の中で冷涼な区域にあたり谷に吹き込む風が葡萄畑を通過することから体感温度を下げてくれています。 詳細はこちらよりご覧ください。 http://saysfarm.flier.jp/saysfarm/pdf/ISOBEJYUNICHO.pdf 【ワインについて】 ISOBE VINEYARDが広がる地質は非常に硬く、表土30㎝以下は樹の根が入りにくく、樹が成木となるまで5年の年月を要しました。酷暑であった2023年は、7月20日の梅雨明け以降の40日間、降雨がない状態が続いたため、樹には水分ストレスがかかり、房周りの葉は紅葉し落葉する状態でした。果実は黄色く良く熟れた状態での収穫となりました。 酷暑による水分ストレスの影響とファーストビンテージという点から、この地域の特徴の把握は難しいですが、地質条件からビンテージの天候状況が果実に与える影響は特に大きいことが把握できたヴィンテージ。 良く熟したアルバリーニョの魅力が豊かに現れています。熟したストーンフルーツの甘い果実香。口当たりは優しく日本茶のようなフェノリックな要素と共にアフターにかけて酸味が広がっていきます。 【醸造】 選果を行いながら手摘みで収穫。1晩地下セラーにて冷却し醸造を行っています。ブドウの果梗を取り除き、果粒から果汁が出てくるように軽く傷をつけた状態にし、CO2を張ってスキンコンタクトの状態で3時間静置(果皮からの香り成分の抽出が狙い)。メンブランプレス機にて速やかに搾汁。12時間のデブルヴァージュ、タンク底部の重たい滓を残し、細やかな滓と同時に上澄みを移動させ、ステンレスタンクにて発酵を進めています。発酵終了後は、シュール・リーの状態で翌年7月まで管理。滓を引き、フィルタリングを行い、ボトリング。 Alc:12.9% 初紐ちゃん
ゆーも