Vino di Anna Jeudi 15 Rosso写真(ワイン) by Da Masa

Like!:42

LLLL

REVIEWS

ワインVino di Anna Jeudi 15 Rosso
評価

3.0

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
    詳細
    シチュエーション
    飲んだ日2018-11-15
    飲んだ場所
    買った日
    買った場所
    購入単位
    価格帯
    価格
    インポーター

    COMMENTS

    Da Masa

    ヴィーノ ディ アンナ ロッソ ネレッロ マスカレーゼ90% ネレッロ カップッチョ5% アリカンテ5% エトナDOCの畑で作られる自然派 80%除梗、上面開放型の木樽にて野生酵母のみで発酵。 発酵中は毎日足踏みしピジャージュ。 ステンレスと20hlのオーク樽を併用し6ヶ月熟成。 無濾過、無清澄で瓶詰め。 醸造時SO2不使用、瓶詰め時に20mg/L添加。 濁りの強い濃いめのガーネット、輝きは低い。 梅や紫蘇の甘酸っぱい発酵食品の香りに、土の付いた根菜の香りが混ざる。 優しいアタックの辛口。 摺り潰した果実の様な少しざらつく舌ざわり。 ラズベリーとも梅とも言える甘酸っぱさと土っぽい風味の広がりあり、酸味は角が取れ丸さがある。 味わいのボリュームは強く膨らみがありフルボデイ。 タンニンは細やかでサラサラとした感触で、酸味と共に風味にアクセントを与えている。 パレット中盤からカツオや昆布出汁の様な旨味がグッと主張し、長い余韻の最後までずっと続く。 洗練された味わいではないが、旨味と素朴さがある。 常連のお客さんに頂いた、 オイスタージャム?(@_@) 香は磯の香りがムンムンだが、かなり甘い! パンに塗って食べたが、磯の香りと甘さ(砂糖の)が頭の中で結び付かず混乱する(^_^;) 何で牡蠣を甘くしたんだろう?( ̄▽ ̄;) 不味くもないが、決して美味くもない… 微妙です。 あと、ワインの足踏みだが、 願わくば、むさ苦しいオッサンではなく、可愛いバンビーナに踏んで貰いたいと切に願うのである(@_@)

    Da Masa

    L

    えっ⁈ 牡蠣のジャムー⁈ 私、美味しそうな味しか想像出来なーい‼︎ 近々食べに行ってもいーですかーo(*゚▽゚*)o ←めちゃトキメイている… ♡✨

    -

    L

    miho_vinoさん いつでもどうぞー♪ 取って置きます。 何なら今日これから来ます? 今日は何故か暇ですわー(*_*)

    Da Masa

    L

    エトナロッソではなさそうですが、ネレマスなので、オッサン足ピジャージュは忘れて、このロッソ飲みたいですね。出汁のニュアンス、ミネラルも多分豊富でしょうしど真ん中のストライクになりそうです。(^.^)

    どら

    L

    どらさん 畑はエトナDOCだそうですが、作り方などの規程でエトナDOCを名乗れないのだと思います。 自然派のワインは、そういうの多いですよね(^^) そんなに変なクセもないので、飲み易い自然派だと思います。

    Da Masa

    L

    うわぁ〜良い色合いしてますねぇ(≧ヮ≦)ネレッロマスカレーゼも好きな葡萄の1つです! 梅のオリエンタル感と出し汁のような旨味…まさにゴクッ(@_@;)喉が鳴ります(笑)

    時空

    L

    おじさんの足踏みワイン気持ち悪い(笑)

    ひろゆき☆☆

    L

    時空さん 好きな人はメッチャ好きな味わいだと思います(^^) うちの常連さんに、このワインと普通のエトナ ロッソ飲ませたら、同じブドウなのに余りの違いに驚いてました。 ちなみに僕は通常のエトナ ロッソの方が好きです(笑)

    Da Masa

    L

    ひろゆきさん 以前カンパーニャに行った時に、そこの農協のおっちゃんがお土産にと自分の家で作ったワインをくれたんです。 ホテルの部屋で開けて飲んだのですが、 それが、恐ろしく不味くて…(´д`|||) 上司と顔を見合わせて、あの親父が足でブドウ踏んだのかなあ…?となり、 ホテルに置いてきました(*_*)

    Da Masa

    L

    牡蠣のジャム!!ドドドンなんだろ??私も今度伺ったら一口良いですか?笑

    おいも

    L

    おいもさん お客さんに、ちょっとココットに分けて頂いただけなので、来るなら早めに来てね(^^)

    Da Masa

    Da Masa
    Da Masa

    OTHER POSTS

    • L
    • L
    • L
    • L
    • L
    • L