ワイン | Les Vins Vivants デラ空洞 2021(2021) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ユニコサンをインスタでフォローしてて、こちらのワインを見てたので飲んでみたいと思ってました~♪ シードルも飲んでみたいです! 空の青が気持ちいーですね!!
盆ケン
ユニコさん(←ユニコーンみたい)のインスタあるんですか? 独特の世界観が自分も好きです(^○^) レヴァンさんは、ワインも、シードルも、味に個性やこだわりを感じる素敵なワイナリーですねー( ´ ▽ ` )
Go Coo Madaux
初紐おめでとうございます㊗️ 特徴的なエチケット! レベル高めのデラ酒、いいですね~(^-^) レヴァン・ヴィヴァンマーク、初めて知りましたφ(..) 沢山の倶楽部に加入されているのですね(*^-^)笑っ
ひろ1972
ひろ1972サマ ありがとうございます^ ^ 5日目になりますが、味が毎日変化していくのも楽しめるワインです レトロっぽくも未来感のあるエチケット、空洞というシュールなネーミングもグッドですね♪(・ω・)ノ ヴィニュロンやレヴァンマークの背中を見ると、生産者の努力があって、おいしいワインが飲めるんだなぁと改めて気付かされます(*-ω人)カンシャ カンゲキ‼︎ おかげさまで、vin活・倶楽活、半々で楽しませてもらってま〜す(●⌒∇⌒●)ゞ
Go Coo Madaux
初紐㊗️ レアワインですかね。 東御市のワイナリー、いつかまとめて行ってみたいです。 ガチャ倶楽部はETですか。
糖質制限の男
とせおサマ ありがとうございます! レアではないですが、ワイナリー初のワインという事で売り切れる店もあるようです( ´ ▽ ` ) 長野のワイナリー行きたいですねー( ̄▽ ̄)同感 手が書かれたコルク。それも人差し指を伸ばしていたら、それはもう E.手ィ.ですよね Ψ(Θ)_(Θ)Ψ なつかし過ぎるキャラのガチャです〜。
Go Coo Madaux
☆3.9 デラウェア(山形県産) 長野県東御市常田 造り手: 荻野貴博さん ラベルデザイン: 内山ユニコさん 10.5% シードルですっかりお馴染みになったレヴァン・ヴィヴァン、待望のワイン1号 なんともポップなエチケット 『夜に駆ける』のPVを連想しました エチケットのイラストを手がけた内山ユニコさん、絵の雰囲気から女性と思われがちだが実は男性 微かに濁った緑がかった黄色 デラウェアのナチュラルな香りが心地よい 辛口で酸味は中程度 デラウェア特有のまったりとした果実味 苦味が良いアクセントとなり、後味にはたっぷりのミネラルを感じる しっかり、レベル高めのデラ酒 5枚目は、レヴァン・ヴィヴァンマークと、フランスワイン(ルイジュリアンなど)についてるヴィニュロンのマークを並べてみました^ ^スコシ ニテル? 今日は秋晴れで気持ちイイー☀️ netより 荻野貴博さん•インタビュー ーーいつごろから農業やワインというものに興味を持たれたのですか? 僕の実家が山梨で、その実家の目の前がワイン用のぶどう畑だったんです。そして、歩いて数秒のところにワイナリーがあったりして、子供の頃からそういう環境にはいたんですよね。あと、両親も僕自身もお酒が好きというのがあり、お酒の世界にはいきたいなと思っていました。 なので、最初はソムリエになろうと思っていたんです。 そこで山梨にいるよりは東京で勉強した方が良いと思い、オザミワールドというレストラングループに入りました。ただ、ソムリエを目指しているうちにあまりサービスに向いていないと思い、作り手の道を目指すようになりました。 自然派ワインを扱うお店だったので、その頃からそういうワインが美味しいとずっと思っていて、「自分たちで作るのであればこういうワインだよね」ということで自然派ワインを作るに至りました。 オザミワールドを辞めたあと、山梨県の中央葡萄酒で5年半働き、そのあとすこしフランスに行っていました。自然派ワインはフランスが本場なので、どうしてもそこの作りを見たかったんです。ワイナリーを辞めたのが8月で、それから渡仏してなんとかその年の醸造は見ることができましたので、本当に良い経験になりました。 特徴 ・山形県産のデラウェアを購入して造ったヌーヴォー。 ・開放型のステンレスタンクにて除梗破砕無しの全房セミマセラシオンカルボニック仕込み。 ・野生酵母で発酵が始まるのを待つ。 ・ピジャージュは行わず、発酵が始まって4日目辺りから軽めのルモンタージュ。 (バケツで軽く上から液体をかける程度) ・発酵中盤で空圧式のメンブレンプレス機にて搾汁し、果汁のみの発酵に切り替える。 ・発酵終了後、少しでも旨味を持たせるために瓶詰めまでシュールリー。 ・仕込みから瓶詰まで一切の亜硫酸は添加をしておらず、無濾過、無清澄。 ・ヌーヴォーらしいチャーミングな香りとデラウェア特有の溌剌とした酸と旨味のバランスが 取れたワイン。
Go Coo Madaux