ワイン | Kettmeir Lagrein(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
やはりオーストリアに隣接する畑で採れた葡萄にはウムラウトのフレーバーが出てくるのですね_φ(..) メモ と ボケようとしたら、オーストリア?^^
カボチャ大王
カボチャん エチケッタの文字の中にドイツ語のウムラウト(点々2つ)のとかあるから、お近くだからなのかなぁって(^^;)
おいも
はい^^ いつものお寒い(よく分からない)ボケなのですが、おいもさんのコメントがオースト『ラ』リアになってますよ(°∀°)b ワラ
カボチャ大王
あ!!
おいも
直した!カボチャんありがとう(^^)
おいも
そうなんです。 ここは元々チロル公国だったのが第一次世界大戦後にイタリア領になった歴史があります。 その為ドイツ語圏になっています。 イタリア語表記にしないのも、自分達のアイデンティティはドイツ系だという意志の表れかと思います(^^)
Da Masa
あら(・・? 赤のラグレインなのに、ピノ・ビアンコが紐付けられてる⁉️( ̄▽ ̄;) 紐付け早くなったけど、間違い多い。。。 濃い黒ワインだけど、私はロゼも含めて好き❤️(^ー^)
高山剛
Da Masaさん チロル公園ってなんだかかわいい(๑˃̵ᴗ˂̵)、お国魂、ありますね〜色々と勉強になります。これからもよろしくお願いいたします。
おいも
高山さん あら、ご指摘ありがとうございます。たしかに最近紐つけ早くなりましたよね、その分荒いのかな、、高山さんがお好きなら間違い無いですね、一杯分を残したものを持ち帰って来たので次の日のラグレインも今夜も楽しみます(^^)
おいも
オイチーーーーーーでしょ❤️ 近所に無くて良かった〜って、 心から思います(笑)
toranosuke★
アルトアディジェはイタリアじゃないですからね(笑)
kenz
↑お! kenz(ケンズィ)さん 先日の試飲会ではどうも!(^^) そのうち遊びに行きますね♪
Da Masa
ラグレイン×お肉はよく合いそうですね〜(^^) まだラグレインは試飲会でしか飲んだことないので料理との組み合わせは気になります! で、kenzさんがコメントしてるアルトアディジェはイタリアじゃないってのはどういうことでしょうか〜?一応、イタリアですよね?笑
YD
toranosukeさん オイチーーー!でした。本当近くにあると毎日行っちゃいそうでヤバイですね(><)
おいも
kenz兄 まるでオーストリア?ドイツっぽい感じなのかなぁ、、
おいも
Da Masaさん ワオ!二大イタリアンのお2人ついに出会ったんですね〜ご縁ですね!
おいも
YDさん ラグレインとお肉良かったですよ〜(^^) ちょっとリコリスのニュアンスもあるし、確かにお料理との相性気になりますね〜アルトアディジェは実際ぽく無いように〜ってとこでしょうか??
おいも
Da masaさん バービーボーイズのコンタに話しかけられた!!って思いました(誰も知らんがな。。。) しかもまさにケットマイヤー(笑) ウチはファミレスですから、ドリンクバーとパフェで勘弁してくださいm(_ _)m
kenz
YDさん Da masaさんが言ってるように、第一次大戦までドイツ語圏の領土なので、第1言語がドイツ語で第2言語がイタリア語。 街の標識なんかもドイツ語とイタリア語なんですよ〜〜(行った風に言ってますが行った事ありませ〜〜ん 笑) 人の気質もイタリアよりドイツっぽそうですよね♪
kenz
初めていただく品種です。アルトアディジェ オーストリアに隣接なのでウムラウトが出てくるのね〜 今までに飲んだことないお味、黒いベリーやプラムだけどドライ、フィニッシュにキュっと引き締まる果実味。お料理どれも美味しい〜 自家製パンが止まらない、、
おいも