ワイン | Craggy Range Te Muna Road Vineyard Pinot Noir(2016) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ジャンシス・ロビンソン、英国の著名なワイン評論家ですね。 彼女がプロデュースしたワイングラスも日本で購入可能ですね。 分野は違いますが紅茶の茶器やカップ・デザイナーのスージ・クーパーと同じくらい日本で人気なんですね。
Wolverine
ジャンシスのグラスのことは知らなかったので検索したら、大越氏がブランド・アンバサダーでした! (大越さんのワインの授業に通ってたことがあります) 一つのグラスで全てのワインに対応… 私みたいな手抜きのドリンカーには特に魅力的に聞こえます(๑˃̵ᴗ˂̵)
ぺんぺん
こんばんは、 ジャンシス・ロビンソンのメルマガ、ワイングラス、大越氏のワインの授業、、、 凄そうなワードが山盛りで口をあんぐりあけております(*゚Д゚*) ええっと、とりあえず、ご主人のお腹の調子は良くなられましたか?(^_^;)←まずはそこからだ(笑)
Ima
Imaさん その優しいお言葉、ありがとうございますヾ(๑╹◡╹)ノ” 私も全く同じもの、しかも加熱したもののみを食べていたので、疲れだったんだろうということで一件落着しました。 大前提として、ワインは楽しむもの、楽しませてくれるものだと思っています! ただ液体との一期一会を楽しむもよし、知ったり学ぶ楽しみ、ワインを通しての出会いや交流、食事がより美味しくなる、人に伝えて喜んでもらう、ブラインドで当てる、旅をするきっかけ、などなど、どんな楽しみ方にも優劣はないと思いまーす⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾アングリオクチニワインヲドウゾ!
ぺんぺん
ご主人の調子、もう大丈夫みたいで安心しました(´▽`) そして、お口にワイン!(笑) 素敵なお返し感謝です(*≧∇≦) 今日は祝日なので、お言葉に甘えてちょいと昼から飲ませて頂きます♪←夜もあるので1杯だけ(笑) ワインのこと、有り難うございます!ほんとだ、楽しみ方は何とおりもありますね(* ´ ▽ ` *) 私は今は、これまで雑に言えば「赤を飲もうか白を飲もうか」くらいの選択肢しか自分の中になかったのが、「どの品種を飲もうか」「どこの国のを買ってみようか」となってきていて、ワインスゲー(*゚Д゚*)スゲー、となっています☆ あっまたお口が開いた(笑) 飲んできまーす!( ´ ▽ ` )ノ▼ 有り難うございます☆
Ima
Imaさん 今さらですが、いただいたコメントちゃんと拝見しておりました!
ぺんぺん
お腹を壊している夫に合わせてニラ玉うどんの夕食 食後に赤ワインが飲みたくなり、前回日本で買って運んできたNZピノを開けてみました マーティンボローのクラギーレンジの2016 スクリューキャップを開けたら、ドライアイスみたいにガスが出ました! 標高が高いことにも関係あるのか、シュッという音も一瞬 かなり熟した果実味 ヴィンテージのせい? 樽のニュアンスはあるものの果実と完全に調和しており、甘やかな香りはキャラメルっぽい フローラルさもあるが、エレガントとまではいかない アルコール度数も高そうだし(14%でした)、果実のボリュームがあるので、酸は低めに感じられ、完全にドライではない味わいに思える アニマルっぽさはほぼなく、鉱物的なニュアンスあり ニューワールドピノ! なお、先日ジャンシスロビンソンのメルマガだったかで読んだのですが、2021年のNZはほぼ全域で収穫量が減少(確かセントラルオタゴは大丈夫)したせいで、特に人気の高いSBの品薄が明らかだそう。 NZファンの方は早めに確保されるのがよいと思います!
ぺんぺん