ワイン | 丹波ワイン 丹波鳥居野 Sangiovese(2008) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
限定400本にしては、安い‼︎ですね(^O^)
Kazuki Takashima
味を重視するか希少性を重視するか悩みどころです...
WINE NINJA
ん〜確かに(^^;;でも、誰かさんの名言じゃないですけど、ワインて飲んでみないと分からないですよね^o^これもまたワイン笑
Kazuki Takashima
確かにそうですねえ...
WINE NINJA
丹波ワイン飲んだことあります。こういう経緯で作られたのですね。感激! 世界のワインと比較すると本当にパンチが足りないというか…良い人系なワインが多いですよね。これからの進化を見守っていきたいです!
yukachy
頑張ってるのはわかるのですが、いいところまで届いていないもどかしさがあります。 なので投資の意味で買ってはいるのですが... 評価としては辛口気味に^^;
WINE NINJA
なるほど!
yukachy
照明器具メーカー社長であった故黒井哲夫が、海外で駅のホームやカフェで気軽に愉しめるワインの旨さに驚き、そのワインを日本へ持ち帰りました。 しかし、海外で味わったワインも日本で味わうと何かが違う…。 何度試しても同じ結果。 そこには臭い、言葉、気候、調味料などによって自然に形成された食文化こそが重要であることに気づきました。 そこで今まで勤めてきた会社を辞め、私財をなげうって自ら日本、京都の食文化に合うワイン造りを目指します。 丹波で日本酒の酒蔵をお借りし、ワイン造りを始めました。 1979年のことです。 かなり酸味がしっかりです。 やっぱり日本のワインはコクが少ないように感じます。 一瞬は美味しいのですが、アタックが強くて後味もないので何となく不満足。 今後に期待です。 About 3,000yen Oct 2011 in Osaka at Kansa Italy with Dendrobium
WINE NINJA