Pulenta Estate Pinot Gris XIV写真(ワイン) by iri2618 STOP WARS

Like!:85

REVIEWS

ワインPulenta Estate Pinot Gris XIV(2017)
評価

2.5

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
詳細
シチュエーションショップ
飲んだ日2020-01-30
飲んだ場所自宅
買った日
買った場所トスカニー
購入単位ボトル
価格帯1,500円 ~ 1,999円
価格
インポーターベリー・ブラザーズ&ラッド

COMMENTS

iri2618 STOP WARS

ピノ・グリージョ(グリ)の旅・その80 2017 プレンタ・エステート ピノ・グリ XIV アグレロ メンドーサ/アルゼンチン NZ→オーストラリアと、南半球の旅が続いていたグリ/グリの旅は、ついに初めての南米大陸の国、アルゼンチンに到着しました。 プレンタ・エステートは、ワイナリーの設立自体は2002年ですが、その歴史は1902年まで遡ることのできる、由緒ある生産者。 ワイナリーを取り仕切るエデゥアルド&ヒューゴ・プレンタ兄弟の三代前が、日本でもよく見るトラピチェを傘下に持つ巨大企業、ペニャフールの創業者だそうです。 一族は1997年にペニャフロールの株式を売却し、プレミアムクラスのワインに特化したワイナリーのひとつとしてプレンタ・エステートをつくったのだとか。 エステートの名を冠したこのシリーズは、3カテゴリーある中の真ん中のライン。 アイテム別にローマ数字が振られていて、数字にに意味があるのかどうか? 詳細は不明ですが、このピノ・グリのナンバーはXIV、14番です。 ピノ・グリは、1982年に植樹された、標高1200メートルにある「ラ・スレマ」という自社畑から収穫されたぶどうによってつくられています。 南米のグリ/グリは、チリにいくつかあることを意識していましたが、アルゼンチンはまったくノーマークでした(苦笑) いったい、どんなワインでしょう? 外観は、とてもクリアな淡いハチミツ色…微かにグリーンのトーンが入る光沢感の極めて強いペールイエローですね♪ グラスを少し揺すってみると、サラッとした見た目。粘性は低いように思われます。 香りは、ドライなタイプの柑橘、熟す前の硬い白桃や洋梨、白い花、石灰っぽいミネラルのニュアンス。とても繊細というか、上品でピュアな印象。 口に含むと、フレッシュな柑橘の味わい。酸が強く、フリンティなミネラル感。冷涼感に溢れ、軽やかで硬い口当たりは、まるでドイツのリースリングのよう∑(゚Д゚) 後口に微かに残る苦みが、独特の品種特性を辛うじて感じさせますが、今までいただいたグリ/グリの中で、間違いなく、最高にドライでリーンな仕上がり(最近、vinicaで覚えたばかりの表現を使ってみました…ドキドキ)のピノ・グリですね。 グリ/グリ族の、「苦み」に次ぐ特徴たる「厚み」をほとんど感じさせない孤高のスタイルです。 突出した酸味やミネラル感が、貝のお刺身やナガラミの塩茹でにとても良く合います! 現時点では、酸が立ちすぎていて、バランスが良いとは言えない味わいのように思いますが、1〜2年ぐらい放っておけばまとまってきそうな気はします。 いずれにしても、アルゼンチンのグリ/グリは、産地の標高の高さが独特のスタイルを育んでいるのでは?という気もして、これから注目すべき産地だと思いました(๑˃̵ᴗ˂̵)

iri2618 STOP WARS

「リーン」は中々使える表現ですね(^^) ただ一般の方には浸透してないので、お客様相手に説明する際には使えないのが玉に傷です(^_^;)

Da Masa

Da Masaさん もともとはネガティブな表現だと思うのですが、価値の逆転というか、マイナスだと思われていた性質にポジティブな意味を見出す行為は、ワインの世界だけでなく、文学や芸術など、あらゆるジャンルで進行中のように思います。自然派ワインの流行なども、この大きな流れの中にあるのでは? ここ20年ぐらいを振り返ってみても、人気を集めるワインのスタイルが、意外なくらい短いスパンで、あっちへフラフラこっちへフラフラと、大きくシフトしているのには驚かされます(@_@)

iri2618 STOP WARS

ワインのテイスティングコメントで "リーン"って表現するのは初めて聞きました! "リーン"というと、 パンの配合を思い浮かべます。。 (バターや卵が少ない配合、 ブリオッシュよりフランスパンに近いような。) 語源とか、意味は同じなんでしょうか? さっぱり系…??

ほろ苦ココア

ほろ苦ココアさん 私も覚えたばかりの言葉なので正しく使えているのか、実は良くわかりません(苦笑) パンで言うなら「ブリオッシュよりフランスパン」まさにそれ!さすがです‼︎ 多分それが正解だと思いますが、私はフランスパンよりドイツパンみたいな意味もあるかな?と勝手に付け足しています(*_*)

iri2618 STOP WARS

iri2618 STOP WARS
iri2618 STOP WARS

OTHER POSTS