ワイン | Pala Nuragus i Fiori | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
サルディニャ〜ん(@_@)キラーン! 別れた恋人の思い出は 控えめな苦味が爽やかで 全体的に心地よい... (*´꒳`*)ベンキョウニナリマス...
ゆーも
イタリア全然分からないので勉強になります〜(≧∇≦)
アトリエ空
パーラのヌグラスにこんなに語るべきコメントがあるなんて!!シェフすごいですねー(*⁰▿⁰*) やっぱり昼夜の気温差が重要な要素になってるんですね?グビグビ飲みたくなりました。
Gianfranco
Da Masaさん コスパが高く評価が高いですね。 私は白ワインの経験が本当に 少ないので参考になります。
Hiroaosta
え〜〜凄い! シェフ凄い٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)
toranosuke★
うちのシェフのコメント~笑笑♥ 別れた恋人‼へぇ~ 可憐ですね~ ひっそりと美しく… 賛成です~(*´ω`*)♥
みか吉
ゆーもさん いやー、それほどでもー(*^^*) って今回俺は何も書いてないね…(^_^;)
Da Masa
空さん ヌラグスはマニアックです(笑) 試験にも出ませんので覚えなくても大丈夫です。
Da Masa
Gianfrancoさん このパーラのヌラグスは本当に素晴らしい! シェフは自分のインスタにアップする為に、本を丸写ししてました(笑) そして、それをコピーして使っかわせて貰うという!爆
Da Masa
Hiroaostaさん このメーカーのヌラグスは秀逸です。 とても千円台とは思えないクオリティでオススメです(^^)
Da Masa
toranosukeさん よく書いたよね! 偉いと思う(^^)
Da Masa
みか吉さん イヤーン、意味深!(@_@) でも僕も賛成でーす(^^)
Da Masa
Masaさん4.0!ブクマしました〜 別れた恋人ってのも良いですね!使うシーンが限定されそうですけど(=^x^=)
Jason
Jasonさん これはオススメです! 「ヌラグス」というマニアックなブドウ品種もそそりますよね(^^)
Da Masa
フルーティー系ですかね~(*^_^*)
ひろゆき☆☆
ひろゆきさん そうです、南国フルーツ系です。 レーズンなどが入った甘酸っぱい魚介のマリネなんかとバッチリ合いますよ(^^)
Da Masa
ヌラグス ディ カリアリ 久しぶりにヌラグスを飲んだが、これは素晴らしい一本。 コスパも非常に高い! ワインに使用されるコルクの産地としても知られるサルデーニャ島。67.9%が丘陵地帯、平野部は18.5%、丘陵も岩が多くあまり農地に適していない。 ・ 土壌は花崗岩や玄武岩などが多く石灰岩は比較的少ない。水はけが良く、灌漑をしなければならない場所もある。 ・ 海岸部は地中海性気候、内陸部は大陸性気候と昼夜の温度差が激しい。島全体として風が非常に強い。接木を必要としない自根、支柱やワイヤーをしないアルベッロ仕立てが支流。この仕立て方は機械積みが出来ず、全て手積み。葡萄の樹にストレスがかからないので、樹齢も長くなる。 ・ 島の南部に位置するカリアリ県。DOCヌラグス・ディ・カリアリは土着品種のヌラグス種を85-100%使用、その他15%混ぜてよし。古代からの白葡萄でかつては大量生産されていたが、現在では収穫量を制限され品質の高い早飲みタイプの白ワインとして造られている。 ・ このパーラのヌラグスは、輝きのある明るい麦わら色。粘性は高く葡萄の熟度を感じる。柑橘系のフルーツに黄桃、黄色い花、アカシア、ほのかにシトラスの香り。やや強めのアタック、ドライで果実の成熟した甘みからボリュームを感じる。酸は高めでストレートに伸び、アフターの控えめな苦味が爽やかで全体的な心地よさにつながる。 ・ このパーラのヌラグスに描かれている花はサルデーニャ島にのみ見られる珍しい花?ヌラーゲ・オダマキと言う名らしい。花言葉は『別れた恋人』って意味なんだって。 以上、うちのシェフのコメントのコピペですm(__)m
Da Masa