ワイン | Institut Agricole Régional Vuillermin(2016) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
味薄めですか。 もやしを麺を茹でるお湯で茹でてしかも茹で過ぎでしゃっきり感もなくて、その後に味付けもなくラーメンにごそっと乗せるラーメンをたまに見かけます。それで、スープが元々薄かったりするともやしを除いて食べた方が良いんじゃないかと思うようなやつがありますが、これってそういうやつですか? 元プロボクサーですか。 笑顔…ですかね(^-^;
bacchanale
ブヨブヨ麺と味薄めは もやしの量で解決しそうな気もしますね(笑)
コジモ3世
bacchanaleさん 流石です、その通りです。茹ですぎ味なしモヤシでした(゚∀゚) 二郎系はあまりご経験ないとおっしゃってましたが、よくご存知ですね!マニアックです笑 後で調べたところによると、卓上にあるラーメンソースをもやしにかけるべし、と書いてあるサイトがありましたが、そんなものありませんでした(ToT)
mattz
コジモさん もやしがシャキシャキしてなかったんですよー。 つまり全部ブヨブヨです笑 これがオールドスクール・スタイルらしいのです。大樽バローロみたいなもんです←適当
mattz
アンスティトゥ・アグリコル・レジョナルのヴュイレルメン。 ヴュイレルメンは現在0.1haしか栽培されていない品種で、このアオスタ農業学校が発見して大事に育ててきた絶滅寸前のブドウです。希少品種の多いヴァッレ・ダオスタ州の中でもその最たるものではないでしょうか。品種名は人名に由来するようです。 透明感のあるガーネット色。野いちご、スミレ、プルーン、ブルーベリー。野性味と若々しさを併せ持った香り。 チャーミングで軽いワインです。口当たりはピノ・ノワールのようですが、酸味やタンニンが弱くスルスル飲めます。まったくイタリアワインっぽさがなく、強いていうなら日本の固有品種で造られたワインが思い浮かびます。あまりワイン造りに適した品種ではないかもしれません。ロゼ泡なんかにすると面白そうですが。 ラーメンは「こじろう」@生麦。 麺がブヨブヨ、味薄めであまり好みではない二郎系ラーメンでしたが、店主が元プロボクサーなので笑顔で食べました笑
mattz