ワイン | MGW Lavia+(2007) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ムルシア…初めて聞きました(笑)
masa44
masa44さん 同じく…。わたくしも今日初めて知った知識デス!!(ドヤッ)
-sayuri-
素晴らしい教科書ですね(^^) 多分その教科書にも書いてあるとは思いますが、テイスティングば 外観→香り→味わいの順で進めましょう。 グラスは国際規格のテイスティンググラスがオススメです。 醸造や熟成方法にも影響されますが、2007という13年経過したワインであれば、当然少し茶色を帯びた色あいが表れますね。 画像のブルネロの様に(^^) 赤は若いうちは紫色から徐々に茶色に変化していき、経年と共に色素も落ちて薄くなっていきます。 ムールベードルは色素は豊富にある品種だとは思いますが、 逆にピノノワールやネッビオーロは色素が少なめの品種。 系統立てて覚えるとブラインドテイストの時に役立ちますよ。 って、長々とついついお節介ですみません(^_^;)
Da Masa
Da Masaさん きゃ〜!アドバイスありがとうございます!!!めちゃくちゃ参考になるので、本っっっ当〜〜に嬉しいデス!!!!!♡*゜ そうそう!国際規格のテイスティンググラスはまだ早いかな…と思いつつ、いつかは絶対に購入しようと思っていたのです‼︎!☆*゜ …どうせ飲むんだから(笑)、今からテイスティングのトレーニングも兼ねて座学と並行してやるに越したことはないですよね!早速テイスティンググラスも購入したいと思います!!!
-sayuri-
グラスに慣れておくことは重要ですよ。私は国際規格のグラスをまったく使わなかったので、本番であまりの小ささにビックリ!最初は、香りも味も全然分からなくてビビりました(>_<)
iri2618 STOP WARS
おっ、iriさん、おはようございます(^-^)v そうなんですよねー。 美味しく飲むのと、テイスティングをするのって主旨が違うので、ワインの分析をするなら国際規格のグラスが良いですよね。 sayuriさん 僕の投稿で、7月21日の「プルノット・バローロ」のテイスティングコメントを分かり易く書いてみたので良かったら参考にして下さいm(__)m ただ、プルノットのバローロはコスパが余り良いとは思えないので購入はオススメしませんが(笑)
Da Masa
iri2618さん そんなに違うとは…。やはりグラスは重要なのですね。早速購入します!!!とりあえず4脚くらいあれば事足りるでしょうかね…??? Da Masaさん ありがとうございます♡*゜拝見いたしました!!^ ^ めちゃくちゃわかりやすくて、こんなにワインの特徴をとらえて言語化して表現できるなんてさすがです!!!わたしも早くテイスティングコメント書けるようになりたい〜‼︎!☆*゜
-sayuri-
こんばんは!^ ^ 本日のワインはスペインです♡*゜ Lavia+ (ラヴィア・プラス) Monastrell (モナストレル) そういえばセラーにスペインワインが一本あったな〜と思いつつ、ちょうど今日はスペインの勉強をしていたので開けてみました♡*゜ こちらのワインは結構放置していたので、スペインという先入観からリオハのてんぷら(※テンプラニーリョ) だと思っていたのですが、ボトルを確認してビックリ!モナストレルでした☆*゜ モナストレルはスペインの右下あたりに位置するムルシア州の主要品種で、シノニム(別名)はフランスのムールヴェードルですね。 色味は画像③の "中間のガーネット" に近い かな…??? モナストレルってあまり飲んだことないので、私自身まだ全然特徴が掴めていないの。なので、ワインと参考書とを交互に睨みつつ(笑) 香りや味わいを探ってみる。。。 色んなワインを飲んでみて、感覚的に品種や味の違いは感じるものの、それらの色や香り、味わいの特徴を的確に (もしくは抽象的に) 言語化して表現するのは非常〜に難しいですよね。今からテイスティング・トレーニングが思いやられます。。。 スペインなのでてんぷらやCAVAについて書きたかったのですが、まぁどちらもまたすぐに飲むことになるでしょうから(笑)、それはまた次の機会にいたしましょう♡*゜
-sayuri-