ワイン | Thymiopoulos Rosé de Xinomavro(2017) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
私も一瞬クシロノマグロ??と思ってしまいましたw お店の料理かと思いましたが違うんですね!美しいです✨
AYA☆
クシノマヴロのロゼですか! 面白そうなロゼですね(^^) クシノマヴロはギリシャの品種で唯一名前を覚えられたヤツです 笑
bacchanale
AYA☆さん ですよねーー でも可笑しいので覚えてましたよ クシノマヴロ♪ ありがとうございますー✨ ん? お店であんな変なトウめし出てきたら ビックリしますけどね(笑)
takeowl
bacchanaleさん あ、という事はクシノマヴロ 赤の品種としては わりと一般的なギリシャ品種なんですかね? 今度は赤も飲んで 品種の特徴を感じてみたくなりました♪ このワイン 自分がかなりのロゼ好きというのを 差っ引いたとしても なかなかの美味しさじゃないかと思います。 見かけられましたら お試しされても面白いと思います。 ワタシもクシノマヴロは覚えました♪
takeowl
一時期、大間鮪や戸井鮪がキテましたが、今度は釧路鮪が‥‥ て書こうとしたらAYAさんとかぶってました♥
カボチャ大王
トウ飯に目を奪われましたっっ!笑っ
アトリエ空
カボチャ大王さん 鮪といえば大間VS戸井ってありましたねー まぁ青森にも函館にも住んでましたが 大間鮪も戸井鮪も数えるほどしか 口に出来ませんでしたが。 それはともかく、この釧路鮪のロゼは なかなかの味わいでしたよ♪
takeowl
アトリエ空さん あははーー 有名なお多幸のとうめしは おでんつゆ汁だく状態のごはんの上に じ〜っくり煮込まれた 柔らかい豆腐がでーーんと載った 見るだけで涎が止まらなくなるヤツですが ワタシのテキトーなんちゃってとうめしは モツ煮込み汁で煮込んだ もったいない精神からの思いつき リサイクルメニューなのでした♪
takeowl
あっ!これ飲んだことあるヤツです〜 クシノマヴロ…釧路のマグロ? 串のマグロ? んんん…なんとも〜 また飲みたくなりました(^^)
wapanda
wapandaさん ですです♪ お店で見てどっかで見た事あるなーー と思ったんですけど wapandaさんのところで見てました。 あらためてそのポスト見てきたら 飲まれてた2015はオレンジ色ですね。 2017はもうちょっと濃いピンクオレンジ けっこう色みは違いますね。 2017も美味しかったですよ〜♪
takeowl
私もこちら飲みましたぁ~♥ そして、釧路のマグロって思いました♥♥w(/▽\)♪
みか吉
そして、お料理がやっぱり綺麗~✨✨✨見ているだけで気持ちよくなります~⤴⤴
みか吉
みか吉さん 見てきましたよーー みか吉さんのクシノマヴロ 飲まれてましたねー やっぱり釧路のマグロ?って思いますよね♪
takeowl
みか吉さん ありがとうございますー✨ でも、↑あのめっちゃテキトーな とうめしとかですよ? なんだコレ?アイツ変なもの食べてんなー とニヤリとしてもらうところです(笑)
takeowl
ロゼ ド クシノマヴロ 2017 ドメーヌ ティミオプロス クシノマヴロ 100% 奥さんのお土産買いに付き合って ワタシもついでにワインを買ってきて即日開栓♪ ギリシャのロゼもなかなか美味しいです。 釧路の鮪みたいな品種はお初でした。 ドライアプリコットみたいな甘さと オレンジやサクランボの爽やかな酸みの 甘酸っぱいロゼにあわせたのは 牛挽とバーブの甜麺醤炒め 生ハム無花果 昨夜のモツ煮の汁で煮こんた豆腐をごはんに載せた なんちゃってトウめし などといただきました。
takeowl