ワイン | Dom. Takeda Cuvée Yoshiko(2008) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
以前言われてらしたヨシコ様! Marcassinさんのために待っていた 最後の一本だったのですね♡
ゆーも
ゆーもしゃま〜 覚えていて頂き、大変光栄でございます。 前回お伺いした際はグループでしたので、頼みませんでしたが、もう一度鶴岡に来る機会がございましたので、電話で在庫確認してから、再訪させて頂きました。昔昔に頂いた時はただ美味しいという記憶だけでしたが、今回は詳細を記録出来ました。
Marcassin
5枚目は鯖ですかね? どういう料理ですか?
Masanari
奥田シェフのお店良さそうですね~。一度訪問してみたいお店です!
ひろゆき☆☆
07のキュヴェ・ヨシコは自宅で眠ってますが、そろそろ起こした方がよろしいでしょうか?
tarrow
Masanariセンセ〜イ♪ ありがとうございます。 今が旬の秋刀魚にもって菊という山形の食用菊をお酢でお浸しにした物を詰めて、添えてあります栗の和え物と頂きました。
Marcassin
ひろゆき☆☆さま〜 ありがとうございます。 私も昔から奥田シェフのお店は訪問してみたかったですので、こういう機会に恵まれてラッキーでした。
Marcassin
tarrowさま〜 ありがとうございます。 07‘もキュヴェ・ヨシコ作られていたのですね。と言うことはデゴルジュマンももう1年は先だと思いますし、ちょうど良い様にも思います。開けてからのお味の変化にはとても楽しむ事が出来ました。
Marcassin
このようなエチケットだったんですね! Marcassinさまの思い出の逸品♥ 想い続けるといつか出合えるものなのでしょうか。 このワインを大切にしていたお店も、出番を待ち続けたワインも、造り手さんも…多くの皆さんが幸せを感じられる巡り合わせにジーンとしちゃいます♥
みか吉
みか吉さま〜 ありがとうございます。 こちらのお店は地元は元より、山形愛が強いお店で、ワインリストも郷土色強いリストでした。前回お伺いした際にもしかしたらと思いましたら載っており、今回頂くことが出来ました。 お店のマネージャーの方もとても熱くタケダ・ワイナリーの説明をして頂きました。 想いが届くと言うことは、とても幸運な事と思います。
Marcassin
おぉ!幻のキュベ ヨシコ!! 日本の泡で今一番飲みたいものですがまずムリです(>_<)でもあるとこにはあるんですね〜Marcassinさんも好評価でさらに気になってしまいます!
YD
YDさま〜 ありがとうございます。 シャンパーニュに比べますと控え目なキャラクターで、正に日本的な奥ゆかしさを感じました。 次のヴィンテージた発売時期は未定のようですが、その時を狙う以外は無い様ですね。
Marcassin
翌日は居酒屋のお誘いを丁重にお断りして、奥田シェフの旗艦店アO・ケッOャーノへ先月に続き二回目の訪問です。頂いたワインは、前回リストで気になっていたタケダ・ワイナリーのキュヴェ・ヨシコ2008年を頂いてみました。 このスパークリングは1989年に初めて良年の自社畑シャルドネのみを使い、瓶内二次発酵で成功した本格的スパークリング・ワインです。ノン・ドサージュのエクストラ・ブリュットで、デゴルジュモンは2012年2月23日でした。 中々入手困難なワインで、お店も最後の1本とのことでした。 淡い小麦色。 日本のワインらしく最初はとても控えめなクインスや無花果等の香りに、ハーブも漂います。クリーミーで干菓子のような甘い果実味。酸味は程よくこなれて、ミネラル感もかなり落ち着いています。だんだんと焼きリンゴやナッツの香り。マロン・クリームに甘いカスタードの風味も感じ、段々とブランデー化して来ました。そのアロマの陰にマルツィパンやドライ・アプリコットも現れ、とても個性的なキュヴェ・ヨシコでした。 お料理は庄内で水揚げされる個性豊かなお魚や、お野菜満載の地元素材の素晴らしいお料理でした。
Marcassin