ワイン | Marcel Deiss Burlenberg(2013) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
?! KT様ご自身で輸入されてるんですか?!
Johannes Brahms Ⅱ
Johannes Brahmsさん、ちゃいますよ! 田中克幸さんはWinartで有名なワインライターです。 私と同性同名の方ですが、別人です。 ワインセミナーで2回程お会いした事があります。 色々御縁が?ありますね? これが人生?
Katsuyuki Tanaka
うふふ、私もお会いしたことありますよ〜伊○丹ノエルで開催されたシャンパーニュのドSセミナーで!その時末永先生も同じセミナーにいらっしゃっていて… シャンパーニュは白磁の器で飲むのが一番美味いんだ!とのことで試させて貰いました♡ あーあ、惜しいことしたなぁこのピノ!鮪や煮蛤に合わせたらどうだったのでしょう?♪( ´θ`)ノ
-
miho_vinoさん、こんにちは。 もう後5年待てば、煮蛤や漬けマグロにも大丈夫かも知れませんが、やはりお寿司には赤!難しいです。 軽めのブルゴーニュがまだ相性良さげです。 ヴォーヌ・ロマネか?シャンボール・ミュジニーの村名か?1erで癖のないもの? ルーミエは良いですが、わざわざお寿司と一緒に飲まなくても? 後は無難にジュベシャンやボーヌでない、ブルゴーニュ・ルージュ辺りでしょうか? でも、どうしてもワインが良いなら、Champagneが一番合いますよ!
Katsuyuki Tanaka
Marcel Deiss Burlenberg 1er Cru 2013 前回Marcassin大先生、miho_vinoさんとお寿司屋さんで会食した際、本来ならこのワインを持ち込む予定でした。 昨夜いつものお寿司屋さんに伺うのにこのワイン!を試して見たくなり自宅で抜栓してみました。 が、、、やたらと硬い!とてもタニック!これはお寿司には無理! 一口、口にして、保管庫へ。。。 1日置いて頂いてみると、硬さは和らぎ、キツかったタンニンもワインに溶け込んでいます。 赤に黒の混じる果実味にスパイスや紅茶、土や埃、木屑などの香り。何処か?白ワインのプラスチックのニュアンスも感じられます。北のブドウを感じる硬さやタンニンがあり骨格が強いです。 良く出来たワインでもう5年は置いておきたいワインでした。 以下、輸入元のコメント。 2ha。平均樹齢40年。ピノ・ノワール、ピノ・ブラン、ピノ・グリ、ピノ・ブーロの混植で、ピノ・ノワールが93~95%(推定)。ダイス入魂の赤。火山の溶岩によって焼かれた、非常に硬質な粘土石灰質土壌。ワインにも焼けたような香ばしい風味が感じられます。シルクのような口当たりが心を打つ、壮麗でセクシーな赤。「ブルゴーニュのグラン・クリュにも匹敵する」(田中克幸氏)
Katsuyuki Tanaka