ワイン | Frank Cornelissen Contadino 2016(2016) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
お料理全部食べたいです〜〜(^^)オイシソー!
アトリエ空
こんにちは〜✧*。 日本酒も二代目さんのワインもありとなんと!ステキなお店ですね〜₍₍( ´ᵕ` *)⁾⁾ お料理もとっても美味しそう〜.•*¨*•.¸¸♬ いいな〜♫新潟♫ 観光地としても弥彦村が栄えて発展していくでしょうね〜⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝⋆*マスマス楽しみですね♫
meryL
空さん 和も洋もお料理がどれも美味しい そういう居酒屋さんは貴重だと思います♡ どのお共もとっても美味しいです〜
ゆーも
meryLさん 弥彦村は温泉あり、越後一ノ宮の弥彦神社あり、 弥彦山あり、そしてワイナリーあり♡ これからどんな風に変わっていくのかも とっても楽しみです〜
ゆーも
コーネリッセン! 飲んだ経験は少ないですが 結構攻めた印象のある造り手です。 味わいはピュアなのですね(*^^*)
コジモ3世
コジモさん 攻めた作りのワインが本来の目的なんでしょうね〜 こちらは試しに作ったのがキッカケですものね(笑) どうやらコンタンディーノは2016が終わり? なんてウワサもあるそうです〜
ゆーも
弥彦村のワイン特区!弥彦村に沢山の若手醸造家が集まるといいですね〜(^^) 楽しみが増えますね(^^)
Mineji
Minejiさん 新潟ワインコーストも近いから 一帯がワイナリーのはしごできるように なったら良いですよね♡ なんだか夢が広がります!
ゆーも
土筆飲み6/6ラスト ズラリ並んだボトルを見て 私の一目惚れはエトナ山のラベル お写真ではよく映らなかったけども ラベルの真ん中に山のマークがあるんです シチリニャ〜ん(@_@)キラーン!ムリヤリ....(笑) 土着さんネレッロマスカレーゼ♡ ミネラルとピュアな味わい 自然の恵みがじゅんわりしみます 美味しいです♡ ポルケッタ マグロのカルパッチョ 十全茄子のグラタン 以下コピペ(笑) エトナ山の麓で2001年にワインを造り始めた当初、彼が理想目標として掲げたワインは、“(火山)岩が液体化したかのようなワイン”でした。果実味などという、分かりやすい味わいなど全くなく、ミネラルだけで構成されている、完全に醗酵&熟成(酸化と熟成の境目を狙った)しきったワイン…マグマ1(2001)は、デビュー作にして、当時のフランクの理想形を具現化したようなワインで、初っ端から自分が思い描いているものを実現させられるセンスに驚愕したのを記憶しています。本当に難解なワインでしたし、友達造り手の間でも賛否両論が激しく飛び交いました。 2003年、収穫するブドウよりも地面に捨てているブドウの量が多いことに気付き(笑)、まあ捨てるくらいなら、試しに軽めのワインでも醸造してみるか!ということで生まれたのがコンタディーノ。飲み手に、心の準備覚悟さえ要求するかのような高いテンションを備えたマグマやモンジベッロ(現ムンジェベル)のようなワインを毎日飲みたいわけではない、特に畑作業などの肉体労働で心身ともに疲れた時には、そんなワインと向き合う事自体が重いということに気付いた ってな訳で作られたのが コンタンディーノというワインだそうです〜 2代目さんにも同じような事を 説明して頂いたのですが もちろんその場では覚えていられず(笑) 帰宅してからググりました(*´꒳`*)アハッ 最後のお写真はやすきよワインの作り手 坂爪さんが畑を作っている弥彦村 ワイン特区になりました〜
ゆーも