Ch. Soryu 日川渓谷 甲州樽醗酵写真(ワイン) by YD

Like!:37

REVIEWS

ワインCh. Soryu 日川渓谷 甲州樽醗酵(2022)
評価

4.0

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
    詳細
    シチュエーションショップ
    飲んだ日2024-06-02
    飲んだ場所自宅
    買った日
    買った場所ヤフオク
    購入単位ボトル
    価格帯
    価格1050
    インポーター

    COMMENTS

    YD

    「文明開化はワインから」 蒼龍葡萄酒株式会社の創業は1899年 当時は明治時代であり、その頃山梨から2人の青年がワインを学ぶためにフランスへ渡仏 帰国後に日本ワインの先駆者になったようですが、その2人と蒼龍創業者が親戚だったようで実質こちらのワイナリーが日本ワインの文明開化の象徴!!かなと。 ワインは シャトー ソウリュウ 日川渓谷  甲州樽発酵 2022年 ツヤのある淡いイエロー レモンやグレープフルーツの甲州としてはややキレのある柑橘が中心に上品な樽香 甲州らしい吟醸香はあまり感じません 飲むとまずしっかりした酸味とミネラル感 その後から程良いふくよかな果実味が余韻まで続きます え〜と、個人的に樽が効いた少しイマイチな甲州は果実味が消されてアンバランスな具合になったりしやすく樽熟甲州ってなかなか難しい印象なのですが、こちらは上品な樽使いとそれに負けないきちんと果実味がありバランス取れてるのが良いですね♪ これで定価は2千円台後半 もちろんグレイスワインさんの甲州プライベートリザーヴとか品質の高い甲州はありますがお値段も4千円後半くらいはするのでその半額としてはコスパも良く好評価! これが日本ワインの文明開化の一本かぁ〜! (裏ラベルに1899年より所有する畑からの葡萄と書かれてますし←もちろん葡萄は植え替えられたりして120年前の葡萄木はないでしょうが) と、考えながら飲むとより味わえますね^_^ こちら神の雫マリアージュ編の最終章に出てきた一本でもあります 雫君はふきのとうの天婦羅や聖護院蕪の蛤餡かけなんかの和食に合わせてましたが、自分は冷凍シーフードミックスと淡路島タマネギのレモンバターソテー(実家産ニンニクが余ってるから使用したいので)に合わせて 見た目はイマイチ(レシピではアスパラが入ってる)ですがバターのコクが樽感に、レモンの爽やかさがワインの柑橘によく合いなかなか良い組み合わせ♪ 前回のマグロステーキに続き珍しい年に数回のYD作料理(笑) レシピは良さそうなので、今度はもうちょっと冷凍じゃない良い品質の食材で作りたいなぁと。

    YD

    神の雫ワインでしたか✨ 今度時間のある時に、こちらのワインのページを読んでみます(^^)オボエテイナイデス…

    めえめ

    明治時代にワイン造りは何故?と思ったのですが、当時は、西洋に追いつけということで、政府の政策でワインを学び、ワイン造りをしたと、先日聞きました。(今頃知ったの?と言われそうですが) YDさんの投稿で思い出しました。

    Kyoji Okada

    めえめさん 自分もこのワインのことを調べたら神の雫に出てたワインだと思い出しました!笑 なかなか良い樽甲州で美味しいですよ♪

    YD

    Okadaさん たしかにワインは分かりやすい西洋文化の一つですからね! 当時ワイン造りを推進してくれたからこのワインも今飲めていると思うと当たり前ですが歴史は繋がってますね〜(^^)

    YD

    YD
    YD

    OTHER POSTS