ワイン | Dom. du Pont de Breux (Jean Charles Maire) Côtes du Jura Chardonnay(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
めんどくさいけど、頑張った! さすがです~(*゚∀゚*)
えむ お嬢
うぉー!真剣に絵の間違い探しをしてました〜 2枚目には家猫がいるのかな? いつもホッサー様の光沢白金シャルドネ達を眺め、ヨダレを垂らしております(*_*) オヴェルノワとはまたヨダレが垂れます〜 現地でも発見できませんでした(+_+)本人は一目したんですが...
唐揚げ
えむお嬢、なんちゅうタイミングで当主死亡。 不謹慎ですがあまりに興味深いエピソードの為につい2本買いです(笑) めんどくさい… いえちゃんと言ってください。 このウザ猫!といつものように あああ罵って早く~(変○ドM)(笑)
白猫ホッサ
エチケットの一番上に記載のPontなんとかの位置がズレていることかと思いました(笑) あれ?コンテチーズにはヴァンジョーヌが定番じゃなかったでしたっけ?
くれぺん
唐揚げさん、ラベル下端にロットナンバー有る無しとマーク有る無し以外は全く同じデザインでした(笑)。 2回目瓶詰めの方を流通させたいのでしょうね、やはり。 オヴェルノワは日本では入手困難USA市場から取り寄せる予定です(笑)。
白猫ホッサ
くれぺんさん、 ゲイマンちゃうーーっ! て違うか(笑)早目に。 ヴァンジョーヌも合うと思いますよハイ。 嫌いじゃないですヴァンジョーヌ。 苦手なだけですシェリ一香。
白猫ホッサ
分かりました! 1枚目の写真は1回目醸造瓶詰め 2枚目はその4カ月後の2回目醸造瓶詰め ですね!!✨(°∀°)ノ あれ?
カボチャ大王
南瓜大王さん、惜しいっ! 本当の正解は 2回目瓶詰めのラベルに死んだ当主の霊が見える~(怖) という心霊写真です(^o^)
白猫ホッサ
ホッサーさんがジュラのワインとはΣ(゚Д゚) これはフランス以外の白ワインを飲む日も近いですね…
mattz
大木さん大木さん、 少しは脊髄反射だけでコメントせず 脳細胞を使って下さい(笑)
白猫ホッサ
mattzさん、私、ブルゴーニュに偏っているように見えますがローヌやボルドー、最近ではアルザス・リースリングもよく飲んでいます。 ジュラだけ空白地帯でしたので少し強化していこうと思います。良さげな白もたくさんありそうですね~。 ジュラ初心者なのでくせのないシャルドネ主体のものからゆっくりと。 ヴァンジョーヌ以外で(笑) あれは白ワインちゃいますからね(^o^)
白猫ホッサ
私もジュラの、サバニャンですが頂きました、神楽坂で~(*^^*) 猫が鯖くわえてるイメージなので、 ホッサーさんにもおすすめです! ところで夕べの情熱大陸、神戸港の巨大クリスマスツリーが富山から運ばれる様子がやっていて 生で葉加瀬太郎氏が演奏してましたね~(*^^*) エトピリカ大好きなので感激しました。 もしかして見に行かれてたとか~?! 12/2の点灯式もステキでした❤
しんしん
ついに始まった白猫さまのジュラ侵攻!やはりシャルドネからなのですね、安心致しました。狙うはガヌヴァのレ グリフェですかー⁈ シェリー香ないといいですね♡ ニャンコさまのサヴァニャーーン、も期待しております。季節柄モンドールも合いそう✨
-
しんしんさん、鯖ニャン? 私サバニャンちょっとヤバニャン。 神戸メリケンパークの巨大ツリーは うちの王子が園の遠足で歩いて 見に行ったそうです。感想は ボクたくさんあり(る)いたの~ ですって(笑)
白猫ホッサ
ホッサー白猫大魔王様?こんにちは。 ついに、ブルゴーニュを制覇し、先ずは、ジュラに攻め入りましたね。フランスだけでもまだ、ロワールやプロヴァンスなど、白猫大魔王様の支配下にない領土がありますよ。フランス全土征服も近いですね??? フランス全土征服のお祝いには、是非、フランス全土大ブラインド大会でもやりましょう!
Katsuyuki Tanaka
二枚目はアルコールの印字がありませんね 笑
hamadance
miho_vino軍団侏羅侵攻指揮頼台風さん、そうですね。 頼りはKatsuyuki Tanaka大天使様ですね。ジュラ白巧者!
白猫ホッサ
Katsuyuki Tanaka大天使様、噂をすれば(笑) ロワールは少しかじってますがラングドックが全く(>_<) プロヴァンスなんてあのハリウッド俳優所有の白しか飲んだことありません(笑)。 まずは正しきジュラの道をお導き下さい。 … でやっぱりブラインドなんですね(爆)
白猫ホッサ
hamadanceさん、二回目瓶詰めの方のラベルの右下隅にはビオ認定のマークがあって 左下隅にはLot.ナンバーもあり間違いなくこちらを流通させたいのだと思われます。
白猫ホッサ
パトロール終了!
えむ お嬢
見張られてるっ(゜Д゜;)
白猫ホッサ
当たり前‼ てか、ヌメロちゃんからも~笑
えむ お嬢
お猫さまの影響で今晩はジュラを開けます〜リケールのサヴァニャンですが♫ ミネラル、ツルツル、ジュース感なし、で結構お猫さま好みのスペックかと思いますがダメですかー⁈ あぁぁ、ロワールやラングドックにまで侵攻される日が待ち遠しいです♡ マルサンヌにルーサンヌ、グルナッシュブランにシュナン〜全仏オープン白選手権、今から楽しみ♪( ´θ`)ノ✨
-
間違え探しが難問過ぎます(T▽T)アハハ! ほら、えむちゃんパトロールがきましたよ(笑) えむちゃん来れないときは、私がww いや、パトロールには向かないタイプですww
里ちゃん
えむお嬢、ヌメリ女王様案の定… なんともご愁傷様で( -_-)チーン▽
白猫ホッサ
わたしの板で嘆きのヌメロ姫がー(ToT)
えむ お嬢
あ、里ちゃん! 交代制いいかもー笑
えむ お嬢
miho_vino侏羅結構好予想台風さん、リケールの緑ラベル(ドメーヌもの)の方ですか! … 良い白をお飲みです(笑)
白猫ホッサ
里ちゃんさん、パトロールと称して一緒にワイン飲んでそうですもんね(笑)。 ジュラの白同ヴィンテージで3回詰めとかもあるそうです(^o^)
白猫ホッサ
えむお嬢、そんな交替で見張らなくても(>_<) しかしヌメヌメ女王様は…
白猫ホッサ
numero3女王様、この度は本当にご愁傷様です(ToT)。 もう新年早々笑いがいやいや涙が止まりません(笑) …ぶわははは((((*゜▽゜*)))) 大木さんの11個ロックに負けないよう頑張って下さい(爆)。 ーVINICAの良心白猫ホッサーー
白猫ホッサ
ぬめり女王様、そう言えば新年早々ご投稿されるとかおっしゃってましたが見当たりません(>_<) 早速ロック!? ぶはは マジっすか(笑) ひーお腹痛いっ((((*゜▽゜*))))
白猫ホッサ
ヌメヌメ女王様、私はコメントをやりとりごと削除されたことがあるだけですよ(余裕)。 今は有能秘書の監視つきで VINICAの良心白猫です(笑) 巻き込まないようにー! 開けたり閉じたり(^o^)
白猫ホッサ
大木さん大木さん、新年早々括約筋が大活躍ですね(笑) 削除されろとはどゆこと(笑) ぬめり女王様といい巻き込まないでね ーVINICAの良心にして 上品上質モットー白猫一
白猫ホッサ
その逸話は知りませんでした。 2012のがセラーに合ったと思いますので、心して頂いててみます。
Taku golgo
Taku golgoさん、同じのを飲まれていたのですね(笑) 14年の1回目瓶詰めもの! 12年も当主存命時のものですから きっと美味しいかと思います。 今やってるブル白最強王者決定戦が 終わったら又私もジュラ飲みます(^o^)
白猫ホッサ
間違い探し! 1枚目と2枚目は大きな違いが! コート・デュ・ジュラ・シャルドネ2014年ドメーヌ・デュ・ポン・ド・ブリュ、今日はヴァンジョーヌ以外で久しぶりに飲むジュラのシャルドネ。 もちろんコンテ(12ヶ月もの)とブリードモーと合わせて。 ドメーヌ・デュ・ポン・ド・ブリュは銀行員だったジャン・シャルル・メイルが、1991年にジュラに立ち上げたドメーヌ。 2014年に引退を決意。跡継ぎのいない彼は地元の農家出身のエミリー・ジェラール夫妻にドメーヌを引き継ぐ事にしました。 引退後1~2年は手伝いながら教えていく予定でしたが、2015年12月ジャン・シャルル・メイルは突然逝去しました。 この2014年が最後の醸造となります。 2014年のシャルドネ1回目の瓶詰はジャン・シャルル・メイルが瓶詰し、2回目の瓶詰は彼が亡くなった後に2人の娘達が瓶詰めしたものとなります。 瓶詰め時期が異なる為、同じジュラのシャルドネですが味わいに違いが感じられます。 〈正解〉 そう1枚目の写真は1回目醸造瓶詰め、2枚目はその4カ月後の2回目醸造瓶詰めのものでした~(難問!)。 1回目瓶詰め。コルクには03 14と。 濃いめだが綺麗な黄色。 酸がキリリッとしてリンゴや洋ナシなどの果実味にキンメリジャン土壌由来のミネラル感も強く感じられます。酸味はやわらかな丸みあって温度が上がるとハーブの余韻。 2回目瓶詰め。 やや1回目瓶詰めより濃いスワローイエロー。 1回目瓶詰めより明らかにジュラの酸化熟成的なニュアンスがあります。 焼リンゴやコンポート蜜のような深みがあり、断然旨味と風味で2回目の瓶詰が大きくまさっている印象です。 やはり常温で楽しめて余韻に焦がした蜂蜜の様な香りが続き酸味は決して弱くはないですがトゲトゲしてなく円味を感じます。 2回目瓶詰めコルクには07 14の刻印とラベルにはロットナンバー。 わずか4ヶ月でも熟成にこれだけ差が出るのですね。 ジュラのワインだけでしょうか。1年に2回瓶詰め。 同時飲み比べ。 いや貴重な体験でした。 これからジュラ白も試していくぞー! まずガヌヴァにオヴェルノワのシャルドネから。 いやあ仏白道は奥が深いです。
白猫ホッサ