ワイン | 小布施ワイナリー Sogga Père et Fils Pressurage de Grappes Entières (Grappe Entières) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
小布施さんのスパークリングロゼ、良いのですね! 日本の泡は難しいので嫌煙傾向にありますが、こちらはチャレンジしてみたいです(*´∀`*) ちょい熟が良さそうですが、入手できるのでしょうか?? それにしてもスガラボのパウンドケーキに目が釘付けです❣️
Ichiyo
さすがドメーヌゾガ、スパークリングも美味しいですよね。和食の会には泡を合わせるならソガかグレイスをと思ってるのですが、どちらもなかなか入手が簡単でないところが良いような悪いようなです。
aranjues
こちら以前に頂いて美味しかったです (o^^o) 小布施さん、いいですよね。ペールエフィスのピノとかも、軽やかでお気に入りです!
トラボルタ
Ichiyoさん 是非、小布施ワイナリーの2010年のミレジメ「 I 」をお試し頂きたいです!ブラインドで飲んだら、何かとんでもないシャンパーニュと間違えるかも知れない凄みでした^ ^ 2020年に、コロナの影響で樽を開けざるを得なくなり、急遽リリースした特別なキュヴェだそうです。 スガラボ、お料理もお酒もゴージャスでした^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
aranjuesさん グレースの泡と共に、aranjuesさんのハウスシャンパーニュならぬハウス日本スパークリングであるのは存じております^ ^ グレースの泡も小布施さんの泡もなかなか見かけませんね(><) こちらのロゼは、タカヒコさんの抱き合わせで入ってました(笑) とても親切な酒屋さんで、タカヒコの抱き合わせが、こちらの泡とアツシスズキとイレンカとモンガク谷という、抱き合わせとは言えない豪華なセットを作ってくれるお店でラッキーでした^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
ええ―っ‼️超美味しそうじゃないですか‼️ 特に2枚目の写真に悩殺されました(笑) 見つけ次第ゲットしなくては✨
marie.
トラボルタさん 小布施さん、何を造らせても本当にクオリティ高いですよね!エチケットのデザインが質素なので、誤魔化しなしでワインの味で勝負している感じがルイジャドみたいでカッコいいです^ ^ ミレジメ2010は飲まれました?トラボルタさんにも是非飲んで頂きたい1本でした!^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
marieさま 僕のコメントが紛らわしいですが、ロゼも美味しかったですが、凄かったのはミレジメ2010の「 I 」で、是非marieさまにもお試し頂きたいです!^ ^ ロゼはこの時期新緑に映えますね〜^ ^ 夏のような日差しのリモートワークの日に、ついつい昼間から開けてしまいます(笑) 悪くないぜ!緊急事態宣言(笑)
Johannes Brahms Ⅱ
ナイス名言✨✨✨ 悪くないぜ❗緊急事態宣言‼️ おうち時間を楽しもう☀️ですね‼️
marie.
やはり〜おみやでしたか! 羨ましいです❣️
Ichiyo
ミレジメ2010は、リリース時に買うか迷いましたがスルーしてしまいました… 小布施さんは種類も多く、追いきれず。 先月、行った酒屋さんで「I」を数本見かけたので、まだ残っていたら試してみたいと思います (^^)
トラボルタ
marieさん え、そうですか?(照笑) パレスホテルしかり、緊急事態宣言で普段よりいいこともちょこちょこありますよね^ ^ ポジティブシンキングでワクチンを待ちたいものです(笑)
Johannes Brahms Ⅱ
Ichiyoさん 順次投稿して参ります〜^ ^⭐︎ 客層がかなり意外な感じでした(笑)
Johannes Brahms Ⅱ
トラボルタさん そうだったんですね! 僕も存在は知りながら買っていなかったんですが、友達が「どうしても飲ませたい!」と開けてくれその味わいにビックリでした!しかもお土産に1本持たせてくれて、もう一度味わえるかと思うと今から楽しみです^ ^ 期待値上げすぎてしまうのも宜しくないですが(笑)トラボルタさんの感想も伺いたいです〜^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
私は3枚目の写真にうっとりです( ́•ૢ⌔•ૢ ̀)♡ このスパークリングは飲んだことない(見たことも無いはず。あったら買ってますから 笑)のでIの方はと調べたら、年末にグラスで飲めてました〜ヾ(^。^)ノ
ぺんぺん
ぺんぺんさん ありがとうございます^ ^ ぺんぺんさんも小布施ラヴァーでしたか!^ ^ 新緑にロゼのピンクがとても綺麗で、調子に乗って家にあったピンクの花と合わせて映えな1枚を狙ってしまいました(笑)でも、そんなテンションにさせてくれる良いワインだったと思います^ ^ 「 I 」飲まれていたのですね!本当にブラインドで飲んで日本だと当てられる人がいたら1万円払っても良いと思える衝撃でした^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
これは一度飲んだ事があります(^^) Iも是非飲んでみたいです♫
Yuji♪☆
小布施ワイナリーのロゼスパークリング。 以前飲んだ2010年ミレジメのものが、燻した藁や桜チップのような複雑で香ばしい香りに、焦がしたベッコウ飴やクレームブリュレのような苦味を伴う深みのある甘味で、まるで熟成を経たドンペリのような凄みがあったので、こちらのロゼも期待値が高まります。 裏書きを読むと今回も相当気合入っていることが分かります(笑)シャンパーニュの製法にこだわり、ルミアージュやデゴルジュ、打栓など全ての工程を手作業で行ったようです。 開けてみると明るいオレンジ色。 日本のスパークリングにありがちな酵母ぽい香りは全くなく、口に含んでも良い意味で日本ぽさはあまり感じません。全房由来の青っぽい草の香りや、かすかに出汁のような香りも。味わいのアタックに少しジャミーでイチゴやスモモのようなチャーミングな酸味と甘味があり、後味には黒葡萄の皮の苦味が残る感じです。熟成を経ていないので若々しいのと泡のキメが粗い感じがするのでシャンパーニュと間違えることはなさそうですが、やはり小布施さんのワインは信頼できます^ ^
Johannes Brahms Ⅱ