ワイン | Giuseppe Rinaldi Barolo Brunate Le Coste(2007) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
こちらも素晴らしいバローロだったんでしょうねぇ… (^o^)
yukachy
今回の3本…みんな「素晴らしい!」の連呼でしたね~♪(*≧∀≦) 幸せでした!(^_^ゞ
モンカゲ♂
よかったですねぇ~何よりです♡
yukachy
全くバローロも完全未知の域わかりませんw
たきざわただし
yukaちゃん 美味しいワインに出会えると…幸せを感じる!(´ω`) って、vinicaの皆さんの共通点ですよね♪(^_^ゞ
モンカゲ♂
ただちゃん 私もバローロは、今まで一本しか飲んだことないです!( ̄▽ ̄;)(笑) 友人が雑誌(ワイ○ート)のバローロ特集でチョイスでした!
モンカゲ♂
モンちゃん そろそろバローロを手を出そうと思うんだけど… ハズレたくないので、何を重視したら良いかな? ハズレたくない選び方は?
遠藤 博美 ♂
博美♂さん 私もバローロは、まったくの素人で今回のワインは友人が選んでくれたんですよ~!(>_<) ただ、私がハズしたくない時にvinicaで使う手は… ①vinicaの検索で「バローロ」を検索 ②一覧から評価が高い(★4以上)ワインを選択 ③飲んだ人の一覧から…飲んだ人が多い、評価にバラツキがない(極端に高いとか低いがない)、信頼している人が飲んで高評価! な感じです♪(^_^ゞ お力になれなくて、すいません!(>_<)
モンカゲ♂
モンちゃん ありがとうございます。 vinicaでその様な使い方出来ますね。参考を兼ね検索してみますね(^^)v 変態になるほどバローロを飲んでるのかと… 最近熟成ものに心惹かれそろそろバローロにと思ってますσ(*´∀`*)
遠藤 博美 ♂
博美♂さん 私もバローロは長期熟成が必用と思っていたのですが、今回飲んだバルトーロ・マスカレッロ バローロは、'09で素晴らしい味わいでした♪(*≧∀≦) あっ!バローロとしての評価ではなく、一般的なワインとしてですが…!( ̄▽ ̄;)(笑)
モンカゲ♂
なるほど… vinicaの検索、そういう利用法もあるのですね。 気が付きませんでした( ´ ▽ ` )ノ 私も いろいろ活用してみます ♪
ボヤージュ
ボヤちゃん vinicaの検索は頼りになりましよ♪(^_^ゞ お店で迷ったら…vinicaで皆さんの意見が道しるべになってくれます♪(´ω`)
モンカゲ♂
変態バローロ会③ バローロ・ブルナーテ レ・コステ [2007] ジュゼッペ・リナルディ HPより ジュゼッペ・リナルディは19~20世紀のバローロの歴史そのものだ。1870年にファレッティの荘園の一部であった由緒ある畑と建物を譲受け8ヘクタールの葡萄畑でワイン作りが始まった。そして今でもまったく変わらぬ姿でバローロ村の入口にリナルディ家はある。今では数少なくなった伝統的な生産者の一人である。 ティーニャと呼ばれる円錐台形の木樽で行われる醗酵と長いマセラシオン、熟成もスラヴォニア産の大樽で長期に渡って行われる。カンヌッビとブルナーテのクリュを中心にクラシックバローロの王道を行く、バランスを備えかつ好ましい柔らかさも備えたバローロ、そしてバルベーラ、ネッビオーロ、フレイザ、ドルチェットが製造されている。 黒い果実を中心にほんのり赤い果実の香りもあり、複雑さを楽しませてくれます。 少し舌に絡みつくタンニンを感じますが、10分ほどで柔らかく変化! こちらのバローロも…素晴らしいワインです~♪(^_^ゞ
モンカゲ♂