ワイン | Ornellaia 1993(1993) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
うおっ! 購入当初はこんなにお安かったのですね。 今では3万~4万くらい… 確かに美味しいけど、ちょっと高過ぎと思ってしまいます(^_^;)
Da Masa
Da Masaさん、こんばんは。 適切な値段?って、どの辺り?なんでしょうかねぇ? 大体、イタリアでボルドーブレンド?って、何故造られる様になったのか? 話は長くなりそうです。 そんな事情はよく知りませんが、多分サッシカイア辺りがその始まり? そんな訳?でオルネライヤです。 憧れのボルドーを目指して造られた?んでしょうか? 単純にワインとして味わえばボルドー2~3級に匹敵するワイン?と思います。 でも、イタリアワインとして考えると、バルバカロみたいな?(笑)ワインがイタリアらしい?気がする?のは私だけ?
Katsuyuki Tanaka
カンテサンスゥ〜(^o^)また食べたくなりますぅ〜! 先生、大変お疲れ様でした〜この冬は少しマシに?なりますように…
Nori81☆
仰る通りで、サッシカイアがいわゆるスーパータスカン(ボルドーブレンド)の始まりです。 元々はサッシカイアの元貴族のオーナーがボルドー好きで、ボルゲリの地区で自家用ワインを作り始めたのが始まりでした。 それをブラインドコンテストに出したら世界一になっちゃって、世界の注目を浴び、ボルゲリ地区に世界中の資本が集まったかたちです。 それゆえ、元々は在来種のワインしかDOC.DOCGを認めなかった法律のため、この古いビンテージ(1993)はボルゲリDOCではなくVDT(テーブルワイン)なのです。
Da Masa
Nori81さん、おはようございます。 カンテ、チーズケーキ! 2回目は感動がちょっと減少? ちっちゃいし、高い❗️ので今回限り❓かも知れません。 もう一つのカンテ・ケーキ、ガトー・アルマニャック!食べてみたいですが売っているのさえ見た事ない! マボロシ〜です。。。
Katsuyuki Tanaka
Da Masaさん、おはようございます。 先ずは禁酒令解禁?おめでとうございます? やはりそうでしたか? 詳しくご解説頂き、ありがとうございます。 VdTだった!のですね? オルネライヤとサッシカイヤもまだ何本か?昔購入した物が残っている筈?です。 こんなワイン飲みながらDa Masaさんと話がしたいですね!
Katsuyuki Tanaka
Ornellaia 1993 1998/12/16に¥6,980で購入したワイン。 23年間もセラーで寝ていましたが晴れて?抜栓です。 カベルネ・ソービニヨンが中心のボルドーブレンド。 ブラインドで頂いたら間違いなくボルドー左岸と答えると思いますが、ボルドー左岸の何処か?とイメージするとエレガントで比較的明るい酒質。 酸が綺麗でタンニンも細かな喉越し。 あれ?ボルドーではない?と感じられる部分もあります。 この日のメイン、和牛のタリアータ?には悪くないマリアージュ。 ドルチェは2回目のカンテ、チーズケーキ! 自分へのご褒美?で?
Katsuyuki Tanaka