ワイン | Schnabel Morillon Hochegg(2017) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
そんな時も、ありますよね。ワインの機嫌が悪かったのか、体調がワインに合わなかったのか…。 全部がむっちゃうまーい!じゃないところがワインの面白さなんでしょうね(笑)
はじめ。
はじめ。さん→どうもおはようございます♬機嫌が悪い...まさにそうかもですね! こんな時に、ワインって農産物だなぁ...と思ってしまいます。思い通りにいかない時もありますけど、予想を覆す美味しさ...って時がありますから、ワインは素敵なんですね。 これくらいじゃやめられませんよね(笑)!
カリヤカ・ズノリ
『No.845 ネガティブ案件若干ありかな...あくまで主観』 今日は娘の保育園の親子遠足があった。去年一昨年とコロナ禍のため中止となっていたが、三年ぶりに行われることになって、親としては嬉しい限り。 5歳の娘は友達と行動を共にし、親とはあまり動きたがらない感じ。まぁそうなってくるんだよな、わかってはいるけど、ちょっと寂しいかな...なんて。 それにしても天気が良くてよかったなぁ。薄曇りで日差しもあまりなく、歩き回るにはもってこいの天気。 そんな今夜の夕飯のメニューは… ・パエリア風炊き込みご飯 ・手羽元とジャガイモのグリル ・お味噌汁 といった具合。いやはや美味しそうじゃないですか!そしてオーストリアのシュナーベルのモリロン・ホッホエッグ2017年をお供に。久々のオーストリアワイン。モリロンってあんま耳馴染みのない名前だけど、。以前同じ作り手のモリロンとリースリングのセパージュ物を飲んだ時のレポにシャルドネと書いてあった。ってかその時のワインって娘の3歳の誕生日に飲んだんだっけ。 ついつい忘れてました… 気を取り直して、抜栓し、グラスに注ぐ…香りの方は...柑橘の香りと共に少し感じるゴムっぽいネガティブな要素。気をとり直りて一口...うーん、どうも状態がよろしくなかったか、味にバラツキが感じられるなぁ。 酸味、果実味、甘味、そしてネガティブなゴム要素、混じり合うというよりは層になってる感じ。もう少し混じりあってくれたらな...なんて。 スワリング的なことをして、改めて味わってみるも、今ひとつ。以前飲んだセパージュものはもう少し飲みやすかったんだけどなぁ。 グリルや炊き込みご飯とはなかなか相性良かったんだけど、単体だとネガティブ案件を感じちゃうかな。もう少し寝かせてみてもよかったのかな。 なんだかごめんなさい。ごちそうさまでした。
カリヤカ・ズノリ