ワイン | Elementos Pinot Noir(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
これリカーマウンテンに売っている銘柄ですよね?読んでとても気になりました!是非買ってみたいです!この銘柄、マルベックも中々やると思いましたが、ピノも飲んでみないと!
サトーさん
サトーさん、そうですね、リカマンで扱いがあるようですね。 アルゼンチン品種やカベルネが美味しいイメージは容易に湧くのですが、PNは全く盲点でした。 3000円クラスのオレゴンPNの味がします!
m.shingo
アルゼンチンの赤を選ぶような時だと、個人的にはカベルネやマルベックに目が行っちゃいがちでしたが、これは週末の楽しみができました、手に入れるのが楽しみです!ありがとうございます!
サトーさん
サトーさん、是非是非^_^
m.shingo
エレメントスPN。アルゼンチンの銘醸地カファジャテで作られるハイコスパワイン。 以前にここの、トロンテスを飲んで驚くほど美味しかったが、もしかするとこのPNの方が驚きが大きいかもしれない。イメージやストーリー、ロマンといった要素を抜きにすれば、とにかく美味しいワインなのだから。 人がワインを、特に有名なワインや高額なワインを飲む時には、味だけを楽しんでいるのではない。その背景やストーリー等をセットにしてそれを楽しむ。ワインにはそういう楽しさがあり、面白い。 ただ、とにかく美味しさだけ、と考えるとこういう種類のハイコスパワインの価値は飛び抜けて来る。 驚くほど淡い色調、クリスタル感のある液感。微かに還元的なニュアンスがあり、共にスーボワ感が目立つが赤い果実のアロマも負けていない。程よい甘み、豊富な旨味を豊かな酸とタンニンが包み込み、ストラクチャーのしっかりとした性格を見せる。 とにかく目をつぶって飲めば、ただ美味しいだけのPNなのだ。飲食店が美味しくて利益の出るバイザグラスのPNの選定に悩むのはよく理解できる、安くて美味しいPNなどそうそうないからだ。 ただ、このワインは選ばない手はない。これ程のハイコスパのPNは飲んだことがない。ニューワールドPN全般が好みでない方には訴求力がないかもしれない。何しろカファジャテは日照が良すぎて、果実が完熟しているはずだからだ。甘すぎる、とダメ出しをされることもあるかもしれない。 でも、ワインのことはよくわからないけど、美味しいのは好きという方々には必ず訴える力があるはず。1000円くらいのワインでそういうものに出会える機会はそう多くはない。 ウィラメットバレーのPNを愛し、ブルゴーニュのPNに敬意を払い、オーストラリアや南アフリカ、カリフォルニアやチリのエレガント系PNを好んで飲んで来たが、まさかアルゼンチンのPNを最もハイコスパと感じるとは思っていなかった。ワインは本当に難しい。
m.shingo