Like!:41
3.5
アシルティコといえばサントリーニ島が有名だけど、こちらはギリシャ北部、マケドニアのドラマという産地のもの サントリーニ島のものに比べるとよりアロマティックでソフト 塩味はもちろんあるけど控えめかな アシルティコといえば酸味、口当たり、ミネラリティが特徴 グラスから溢れるような香りのインパクトはないが、ストラクチャーと口当たりがしっかりしている ギリシャでは朝食以外の食事ではほとんどの人がワインを飲むのだそう 食事は大皿を取り分けるファミリースタイル フランスのように銘々、個々の料理に合わせてワインを変えることはなく、ペアリングの概念もない フランスのように一杯だけ飲むには美味しいが、飲み続けると飽きるようなインパクトの強いものと違い、ギリシャワインは食事を通して何杯でも飲めるスタイルのものが主流とのことで、コンスタンティノスMWが考える良いワインの条件は友達と食事しながら1本空けてしまえるようなものだそう 私は個人的にアシルティコ大好きなので毎日、毎食でも飲めるかもしれない(๑・̑◡・̑๑)
ぺんぺん
なるほど~勉強になります(^^)
コジモ3世
コジモさん 午前の部のみならず午後のセミナーにも参加し、合間に試飲会と、ギリシャ三昧の一日で学んだことは、ギリシャワインは若くても熟成しても、いつ開けて飲んでもすぐに美味しく、フードフレンドリーであることでしょうか。
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
アシルティコといえばサントリーニ島が有名だけど、こちらはギリシャ北部、マケドニアのドラマという産地のもの サントリーニ島のものに比べるとよりアロマティックでソフト 塩味はもちろんあるけど控えめかな アシルティコといえば酸味、口当たり、ミネラリティが特徴 グラスから溢れるような香りのインパクトはないが、ストラクチャーと口当たりがしっかりしている ギリシャでは朝食以外の食事ではほとんどの人がワインを飲むのだそう 食事は大皿を取り分けるファミリースタイル フランスのように銘々、個々の料理に合わせてワインを変えることはなく、ペアリングの概念もない フランスのように一杯だけ飲むには美味しいが、飲み続けると飽きるようなインパクトの強いものと違い、ギリシャワインは食事を通して何杯でも飲めるスタイルのものが主流とのことで、コンスタンティノスMWが考える良いワインの条件は友達と食事しながら1本空けてしまえるようなものだそう 私は個人的にアシルティコ大好きなので毎日、毎食でも飲めるかもしれない(๑・̑◡・̑๑)
ぺんぺん