ワイン | Dom. Roulot Bourgogne Aligoté(2017) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
おおーー! アリゴテ種にそんな違いがあったとは知りませんでした(@_@) ドレとヴェール、覚えておきます。 勉強になりますm(__)m
Da Masa
超越ブラインド神Prof.Katsuyuki Tanaka大天使様、 アリゴテ・ドレは主にブーズロンに残されていたフィロキセラ禍前の品種で通常のブルゴーニュ・アリゴテはアリゴテ・ヴェールのクローナルを使ってますね ルロワやドーヴネのアリゴテはドレ種を使用していることがわかっておりポンソのリュイザンもドレ種ですね ルーロ、コシュ・デュリは非公開ですが確かにドレ種で造られていてもおかしくないですね さすが超越ブラインド神様 アリゴテでも飲み分けられる! 良いゴテ汁をお飲みです
白猫ホッサ
Da Masaさん、こんにちは。 私も全く知りませんでしたぁ! Da Masaさんがご存知ないなら当たり前?ですが? シャルドネにも亜種がありますし、フランスとイタリアだけでもテロワールだけでなく時間と共に遺伝子も変化するのでしょう! 暖かくなってきたこの頃なら酸っぱいアリゴテが飲みたいものです! ボトルに表記してくれると良いですね!
Katsuyuki Tanaka
白猫ホッサー白汁大魔王様!こんにちは。 流石でございます! 最初から白猫ホッサーSiroに聞いておけば良かった? ほぉ〜?そうでしたか? 確かにルロワのアリゴテは膨よかなイメージ! 変わってヴィレーヌのアリゴテ・ブローズンは酸っぱい?様なイメージ! ヴェールとドレ?次回はブラインドで当てたい!ですね?
Katsuyuki Tanaka
Dom. Roulot Bourgogne Aligoté 2017 Marcassin大先生の追っかけ〜? いつもの和食屋さんへ、持ち込み。 お寿司には良いと思うルーロ、アリゴテ。 あまり意識しないで飲んできたアリゴテだが、 参照。 アリゴテ種を詳しく見ると、「アリゴテ・ヴェール」と「アリゴテ・ドレ」という異なる品種に分かれます。アリゴテ・ヴェールのヴェールは緑色を意味し、文字通り緑の大粒の酸味が強いブドウです。一方、アリゴテ・ドレのドレは金色という意味で、成熟すると黄金色になる小粒のブドウで、酸っぱさだけが際立つということのないふくよかなワインになります。 ルーロのアリゴテは酸が立つだけのワインではなく膨よかさもあり柔らかい。色合いも金色が入る様でアリゴテ・ドレで造られている?のだろうか? この日は本来ならもう終わりのフグをお願いしていたのだが、淡白な身の味わいに寄り添ってくれた?とは思う。
Katsuyuki Tanaka