ワイン | Castello di Luzzano Bonarda Carlino(2011) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
末永先生! すいません!わかりません! これピエモンテの品種じゃないんですかぁ? Cellaticaですか? Oltrepo Paveseですか?(゚o゚;; 美味しそぅ´д` ;´д` ; わたしのブックマークは末永さんワインで 満室御礼デス!
Gianfranco
Gianfrancoさん> 久々に教本を引っ張り出して確認してみました笑 DOCオルトレポ・パヴェーゼ。 ボナルダというのは、土着品種クロアティーナの別名だそうです(^^)
末永 誠一
末永さん ありがとうございます! わたしも引っ張りだしてみました、教本w 面白いですね、ボナルダはピエモンテ原産。末永さんが、おっしゃっているように、ロンバルディアでの別名がクロアティーナ。このワインはロンバルディアで造られているのに、クロアティーナじゃなくボナルダって言うんですね? 深いなぁ〜 とりあえず買って飲んでみます( ´ ▽ ` )ノ
Gianfranco
Gianfrancoさん> イタリアは品種が沢山ありますもんね。 ボナルダもいくつかあるような雰囲気だし、全部理解するのは不可能ですね笑 楽しむことに集中〜〜(^^)
末永 誠一
エミリア ロマーニアのボナルダは一度だけ試しました。 バリバリの自然派モノだったので、還元臭のイメージしか残ってませんが... 私の場合 目の前にある教本によると(笑)、ボナルダはアルゼンチンでは生産量第二位なんですよねー(;o;)
コジモ3世
コジモ三世さん> 目の前に教本ですか! これからペースを上げ始める頃ですね。 頑張ってください(^-^)/ アルゼンチンで第二位ということは間違いなく僕も勉強してるはず…き、記憶にございません( ̄▽ ̄;) マイナーなようでメジャーな品種だったのですね。要復習だ〜^_^;
末永 誠一
末永さん ありがとうございます 頑張ります(^^)d 投稿を見てるだけでも 沢山勉強になりまッス!
コジモ3世
この投稿とコメントで試験にバナルダがでても答えられる!ありがとうございます!笑
砂糖さん。
砂糖さん> 誤「バナルダ」 正「ボナルダ」 念のため復習をしましょう笑(^^)
末永 誠一
末永先生!これでもう間違えません!笑
砂糖さん。
笑(^^)
末永 誠一
エチケットのデザインが華やかで綺麗! 北イタリア、ロンバルディア州の「2011 ボナルダ・カリーノ」です。 やや透明感のある紫がかった赤色 香りはブルーベリーやカシスを中心に、スパイスや森林の香りが混ざります。 口当たりは重すぎず、軽すぎず。 濃厚でフレッシュな果実味には、ほんのりと甘さを感じます。 鮮烈だけど強すぎない、心地よい酸味が特徴的。 樽を使わないステンレスタンク熟成だからか、果実味がクリアで風味も爽やかです。 個人的な味覚ですが… 甘さが山ぶどうぽくて、酸味がブラッククイーンみたい。 どこか日本ワインと似てるなぁと思いましたw 中華料理屋さんで青椒肉絲を食べつつもw、酸味が特徴的だったので思いついたのは… デミグラスソースのハンバーグや、重すぎないボロネーゼのパスタ! お肉に酸味の活かされたソースの組み合わせが合いそうな気がしました。 料理はてんでダメなので、真偽のほどはわかりません笑♪
末永 誠一