ワイン | 岩の原ワイン マスカット・ベーリーA バースプレイス(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
マスカットベリーAは少し前は苦手でしたが、克服出来ました〜!(^^)
アトリエ空
いい話ですね。 洋食にも合うし、もちろん和食にも。収穫量も1番なんて、これぞ日本の赤ワインということですかねぇ。
chanhide
ワインのために、家庭崩壊・・。 大変な犠牲を はらっちゃったんですね。
pochiji
川上善兵衛さんは知ってましたが、写真は初めて見ました! 結構イケメン(*^^*)
Da Masa
川上善兵衛さんって、 こんなお顔なのですね〜 奥様に離婚されてしまう程の熱い思いを感じました✨
toranosuke★
善兵衛さんは勝手に頑固なおじいちゃんだと思っていましたが、凛々しい方ですね(^^)
Yuji♪☆
これはかなり若い写真では?! 自分が見た善兵衛さんはハンサムながらもう少し年を取った感じでしたが(笑) で、サントリーの鳥井さんとの出会いも知ってますが運命的ですよね〜それがなかったらこのワイナリー自体なかったかもですからね^^; 色々な巡り合わせのワインですね!
YD
私も もう少し歳をとった頃? の善兵衛さんの写真で認識してたので ちょっと驚きました(笑) 赤ワインのパンは フワッと香るですか?
コジモ3世
善兵衛さんは勝海舟との出逢いから葡萄栽培と醸造をする事になったんですよね〜(^^) 最後のお写真の新潟日報にも勝海舟って書いてありますよね⁉︎
Mineji
空さん そうですか〜苦手克服( ´艸`)スバラシイ! 多分日本ワインも進化してるから 日本の品種もどんどん美味しくなっているのかもですね!
ゆーも
chanhideさん とても苦労して作った新しい品種を 独占することなくわけるってすごいですよね〜 志の大きさにじ〜んとしちゃいました!
ゆーも
pochijiさん 家庭も犠牲、財産もすべて投げ打って 取り組まれたとのことでした! それだけの情熱をお持ちだったのですね。 おかげで今美味しいワインを頂ける( ´艸`)カンシャデス
ゆーも
だーさん こちらのお写真は創業当時だそうです! 以下コピペ 1890年(明治23年)、周囲の心配をよそに、小作人たちの土地を取り上げることなく、代々川上家が受け継いできた自慢の庭園を壊して、耕作地として提供して「岩の原葡萄園」を開園いたしました。この時、善兵衛はわずか22歳という若さでした。
ゆーも
トラさん 善兵衛さんのお顔、塩顔イケメンさん♡ そう思って見るせいか、芯の強さを感じますね!
ゆーも
Yujiさん 頑固はあっていると思いますよ(笑) つまり若い時は頑固にいちゃん お年を召したら頑固じいちゃん 信念の方ですね!
ゆーも
YDさん マッサンの朝ドラの時、もう少し取り上げてもらえるかなぁとちょっと期待してましたが、そこは残念でした(笑) 出会い、気持ちがピタリとあう同士だった事 本当に運命的です!
ゆーも
コジモさん 創業当時のお写真だそうです! お若いし、東京で学んできた事をいかそうと 意欲にあふれていた頃なのではないでしょうか〜
ゆーも
Minejiさん そうですその通りです! 以下コピペ 善兵衛は農村のこれからの未来を模索し、 14歳の時上京をします。 東京では、「学問のすすめ」で有名な 福沢諭吉の慶應義塾に通ったほか、 祖父の代から親交があり、 自らも師と仰いだ勝海舟に教えを請い、 多くを学びました。 こうした人々の教えから善兵衛は、 大きな志を持つようになります。
ゆーも
マスカットベリーAが苦手!とか言ってる場合ではないですね〜(^_^;)今度じっくり向き合ってみます♡ 日本のお醤油に合う!肉じゃがとかと合わせてみようかな♪ 私一本もアップしてない(@_@)ヤバーイ
mamiko·˖✶
mamikoさん 和食に気軽な感じであわせても良いかもです♡ vinicaはアップしないと焦る気持ちになりますよね〜何故かしら(笑)でも、ゆっくりとマイペースでいきましょう!
ゆーも
岩の原個性を感じるワイン会 いよいよ赤ワインです。 マスカットベリーAバースプレイス 善兵衛さんの生み出した葡萄 「ベーリー♀」×「マスカット・ハンブルグ♂」をかけあわせて「マスカット・ベーリーA」となりました。 雪国、高田は葡萄の栽培に適した地ではないけれど、そこで生まれたこの葡萄は、病気に強く、収量が多く、善兵衛さんはこれを独占すること無く、 全国各地に苗木を配布したそうです。 その結果、現在の日本の赤ワイン用ぶどう品種で、1番の収穫量なんだそうです! 善兵衛さんご自身の事も、熱心に取り組みすぎて、奥様に離婚されてしまったとか、サントリーの鳥井さんとの運命的な出会いなど、興味深いお話をお聞きする事が出来ました。 柔らかな果実味にタンニン どこまでも優しく包み込まれる 出汁感に砂糖醤油の風合い 日本のワインだなぁ(*´꒳`*)オイシイ... ステーキにも良くあいましたが お醤油で味付けの煮付けなんかとも あわせたら最高に美味しそうだなぁ( ´艸`)モウソウ 赤いパンはワインが使ってあるそうで これまた赤ワインにピッタリ〜
ゆーも