ワイン | Mario Collina Garda Chardonnay(2018) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
え!そうなんですね! 海外の方のほうがたくさん飲まれるイメージだったので意外です
β
βさん ヨーロッパの中でもけっこう違いがあって西側は特に若い世代は意外と飲まないです! アジアでも韓国人はわりと飲みますが中国人はそんなに飲まなかったり。日本は良くも悪くも飲み会の文化があるので飲める人多い印象です。
So1214
素敵なグリルパーリー(’-’*)♪パーリーって響きがまたおしゃれ!今度、使ってみます(笑) 素敵なワインでカンパーイかと思いきや、飲む方のほうが少ないなんてビックリ!(*_*) それでも、きっと楽しいパーリーだったんでしょうね♪
盆ケン
盆ケンさん 楽しいパーリーでしたよ! 結婚するのは韓国人の同僚だったのですが、夏に韓国で式挙げるらしく何人くらい列席者いるか聞いたら300人以上と!!韓国だとそのくらい普通らしいです。。すごく大規模(°_°)
So1214
す、すっごーい!一般ピーポーなのに(°_°) お国柄ですね! (ちょっとパーリーを意識してピーポーと言ってみました、笑)
盆ケン
本日は同僚が結婚するということでグリルパーリー。 ガルダのシャルドネ。天気もいいしさっぱりしててよかったですー。5人中飲むの二人だけー。 はるか昔外国に来て初めて知りましたが、日本人は酒飲む量がクレイジーらしいです。よく言われます。 実際日本人より飲む人あんまり会ったことないです。
So1214