ワイン | Dom. d'Auvenay Auxey Duresses Les Clous(2006) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
とてもいただきたい一本でございます。 5年くらい前でしょうか。仙台の藤崎デパートにこのオークセイデュレス2014が2本ありました。 次回訪問時にはルロワはどれも無くなっていて残念な思いをした記憶がございます。 とても試してみたい一本でございます。
vin-be 1.1
hintmintさま セロスに始まりドーヴネとは現代ではもう中々出来ないラインナップですね。 まさに魔法掛かったワインです。
Marcassin
先日、同じレ・クルを頂きました! 幸い何度か頂く機会があり、偏った「憧れ」が無くなりフラットな気持ちで飲めましたが、ラモネの1級と飲み比べて、香りや味の方向性にはとても共通のものを感じさせながら、酸・ミネラルの凝縮感が圧倒的に優っていて、15年以上もドーヴネが古いにも関わらず、ワインが持ち合わせるエネルギーでは余裕で勝る凄い液体でした^ ^ まさに、唸りながら飲んでいるうちに、あっという間に空になる、末恐ろしいワインですね(笑)
Johannes Brahms Ⅱ
vin-beさま 本当にあり得ない価格になってしまって、私も二度といただけないと思っています。 仙台の藤崎、8〜9年前に訪れた時はルフレーヴが沢山&安価で販売されていた記憶があります。最近はこんな懐古話ばかりですね笑
hintmint3
Marcassinさま 従兄弟との会食で私がセロス、先方がドーヴネという、海老で鯛を釣るような話になってしまい、それでも図々しくしっかりいただきました笑 投稿にも書きましたが、どうしてこのような味わいが出るのか、本当に魔法がかったワインとしか思えません。
hintmint3
Johannes Brahmsさま こういったワインを何度も経験されているなんて素晴らしいです! 気品のある円やかタイプとしては、私の経験でも圧倒的な印象でした。 ルロワのプルミエ、GCと上がっていったらどんな感じなのでしょうかね••• 本当に末恐ろしいワインですね。
hintmint3
とてもオークセイ•デュレスとは全く思えない素晴らしいシャルドネ。 GCのような華やかさ、ボリューム感ではありませんが、メゾンの広域でも感じられる果実とクリームの柔らかさに加え、ミネラルの密度と多層感が桁外れ。きれいな酸味が球体の輪郭を縁取っているかのよう。 うーん、うーんと唸りながらいただきました。 GCでもない畑で、どうやってこんな液体が出来るのか、ある意味ミステリアスなワインでした。
hintmint3