ワイン | Camel Farm Winery Kerner 2019(2019) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
日本のケルナーとソーヴィニョン・ブランの飲み比べは面白そうですね(^-^) できればキャメルファームで比べたいところですけど、SBは無かったような。
ひろ1972
遅ればせながら、結婚記念20周年と、奥様のお誕生日おめでとうございます㊗️ これからもずっと仲良くお過ごしになられるのでしょうねぇ(´∀`*)ウラヤマシイ ケルナーという品種、Vinicaやって初めて知りました…(^^;)
はじめ。
ひろ1972さん おーっ! 日本のケルナーとソーヴィニョン・ブランの飲み比べ。 やってみたいですね。 ケルナーの方が甘みがあるのかな?とも思いましたが、先日飲んだニキヒルズのHATSUYUKIなどは、甘みはほとんどなく、クリアな味わいでした。 両者のテイスティングは難問です。
Nora
og4vkiさん ありがとうございます! 妻にも伝えました。 ケルナーは、北海道では割とポピュラーな品種です。 恐らく冷涼な土地でよく生育することと思われます。 今回のケルナーを飲んで、昔のケルナーより果実味を感じます。 温暖化の影響でしょうか。
Nora
前日に当てられなかったケルナーの復習。 やっぱり、草っぽい。 ケルナーの場合はハーブっぽさの他の要素を探すべきか。 キャメルファームのケルナー。 青リンゴのニュアンスがある。 十分に開くと甘みも出てくる。 とても若いヴィンテージだけれど、全然問題なく飲める。 ケルナーではなく、日本のソーヴィニョン・ブランを飲む必要があるかな。
Nora